伊弉冉
どうも、ひのきですm(*_ _)m 貴布祢伊龍神社を後にした私はさらに川沿いを歩いていきます 途中にまた素敵な滝がありました、中山の滝!! いやー、美しいですねー(*´ω`*) ここからは楢原村を出てあきる野市となります ナビに従って歩き橋を渡ろうとしたので…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は 街を歩けばお稲荷さん 川越篇 でございます( ´ω` )/ いやー、凄い神社目白押しだった川越ですが、当然お稲荷さんも沢山いらっしゃいました!! まずはこちら!! 蓮馨寺の少し北に鎮座します鴉山稲荷神社 住宅地の中に入…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 朝から精力的に回った川越の街、最後の参拝はこちら!! 川越八幡宮!! な、なんて素敵な参道なんだっ(*゚0゚) 、、、ん? 足跡? あ、それどころではない、間もなく17時、拝殿が閉まってしまう 神社巡りにおいて時間の制約を受け…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越参拝巡りも残すところあと二社!! 今回は川越熊野神社です 私は勿論、いつも通りwの裏参道から参拝になりました いきなりの巨大な黒と金の八咫烏さんが出迎えてくださいます 熊野から橿原へと神武天皇を先導した熊野大神の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越神社巡りも残すところ三分の一!!(めっちゃ多い) その中でも随一の人気を誇っていたのがこちら 川越氷川神社です いやー、すごい人気ですね、境内はそれほど広いというほどでも無いのですが平日であっても凄い人手で外国人…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 年末怒涛の参拝で御神気の塊となった私は前倒し初詣を済ませたという事にして年明けは大人しく過ごす事に年一の帰省で名古屋の神社参拝のチャンスなのにどこも参拝しないというのは私にしては珍しいというか有り得ない選択なので…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 二社の寄り道を終え、やって参りました春日大社 三輪山、率川神社、瑜伽神社と回ってきましたので既に時間はない境内社も多いとは思うのですが沢山回る為だけにさーっと適当な参拝になるよりは、本殿へのご挨拶とあとは雰囲気、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、檜原神社 前回書いた通り、龗神神社で引き返そうと決めていたのを翻意させてくれたのは三輪山の上に架かった彩雲でした そうだ、何故か気になっていたのに 行かない なんて選択をするなんてどうかしてる!! 気に…
どうも、ひのきですm(*_ _)m すみよっさん、後篇でございます!! 立聞社、貴船社の向かい側で凄い迫力なのがこちら なんと見事な御神木でしょう 五所御前辺りから立てられている大量の幟には 初辰 楠珺社 とありますが狛狐さんがいらっしゃいます、はて楠の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、安倍晴明神社から歩いて1分阿部王子神社です 凄く立派な石柱、第二王子!? 熊野権現!? 実はルート組みの当初、安倍晴明神社をマークしたつもりなのに何故かこちらの阿部王子神社になっていて、ならば近いから…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、御霊神社です 前夜、缶チューハイを飲みながら美味しいたこ焼きに舌鼓を打ちながらマップを再確認していた時のこと既に参拝ルートの地図は幾度も確認してあったのですがこの時突如として浮かび上がったのがこちら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 鹿島神宮の後篇でございます!! こちらが武甕槌大神の荒魂を祀る奥宮 1605年、家康が関ヶ原戦勝のお礼に本宮として奉納したそうですが14年後に秀忠公により新たな社殿を建てられることとなりこちらに遷されたそうです あっ、、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m やってきました!!阿佐ヶ谷神明宮 今回の神社巡りの大トリでございます 中々大きな規模でかなりの崇敬を集める神社なのですが意外な事に由緒については僅か まっすぐ奥へ向かいます、こちらが瑞祥門 その先に拝殿があります こ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 遂に見つけました!!(なんの話じゃ) 馬橋稲荷神社です 阿佐ヶ谷駅と高円寺駅のちょうど中間くらい、中央線のやや南の住宅地に鎮座する神社です 木々に囲まれた神聖な参道が続いているのがわかりますね そして、、、双龍石鳥居!…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 永福稲荷神社から神田川沿いに北東へ 貴方は~もう~忘れたかしら~ かの有名な曲を聞いて想像していたのと全く違った川の風景を目の当たりにした上京当時でしたが、実際の神田川があの曲にピッタリとマッチするくらいには関東住…
明けましておめでとうございますm(*_ _)m どうも、ひのきですm(*_ _)m 皆様、素晴らしい参拝、出来てますかーっ!私は年末からの前倒し初詣旅が充実しまくっておりまして(*´ω`*) 既に書き終えている分とこれから書いていく分とで既に春までネタに困らない状…
どうも、ひのきですm(*_ _)m ついに始まりました!! 埼玉参拝!! 今回は武蔵浦和から大宮へと巡ってまいりましたふふふ、そうなんです、遂に、でございます はじめのいーっぽ、はこちら!! 睦神社 こちら、なんと小さな山ひとつ丸ごと境内!! 南側(南西)…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、松島神社 水天宮前の通りを挟んですぐのところに鎮座します小さな境内ですが右手に手水舎、左は社務所、そして上はビルになっています 手水舎はすぐ右手 社殿は鎮の雰囲気でしたので写真は撮らず、手前に狛犬がし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、柴崎稲荷神社 こちらも深大寺から神代植物公園通りを南下していったところ、完全な住宅地の中に鎮座しているお稲荷さんでございます嚴島神社と同じくきっと小さなところだろうと思って行ったのでしっかりとした門…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、千束八幡神社 その歴史は古く、千束郷の総鎮守として八幡様の総本宮 宇佐八幡宮 から勧請されたのが貞観2年、860年のことですから1200年近くにわたりこの地を守り続けていることになります 余談ですが貞観といえ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回はこちら荻窪白山神社 荻窪駅から近いところに鎮座していまして、ちょっと小一時間ほど時間があったのでマップを見たら発見した神社です 上の写真では見づらいですが、立派な石柱です 細い路地を挟んでさらに参道が続きます …
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら川崎に鎮座する稲毛神社です 赤い立派な大鳥居を潜ってすぐ左手 市杵島姫命を祀る和嶋弁財天社です こちらは水鉢ではなく、かつて川崎を支えた井戸の石枠だそうです 真っ直ぐ進むと右手に七社宮 枝があって二枚に別…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこっちら~代々木八幡宮 まさに 凛々しい という言葉がピッタリ、でも少し愛嬌のある素敵な狛犬さん ちょっと脇にも階段がありましてこちらからも上がっていけるのですが、まぁ鳥居を潜っていきましょうちなみに車からは見…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は白山神社の再訪記事です 昨年の夏頃、残念ながら紫陽花の季節ではなかったので(といっても昨年あじさい祭りは中止でしたが) "登山" は出来ませんでしたが前回気付くことが出来なかった富士塚を下から拝んでまいりましたこ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 恵比寿といえば? ビールを思い浮かべちゃう人も多いと思いますが、恵比寿といえば恵比寿様大黒様と並んでとても人気のある神様でよく一緒に祀られていますよねどちらも七福神で大黒様は神道では大国主命と同神とされていますち…
どうも、ひのきですm(*_ _)m ふたつの小野神社を経てやってまいりました、谷保天満宮です 保谷ではなく谷保ですちなみに駅名は やほ ですが社名は やぼ だそうです 土地勘も無く地名すら知らなかったのにいつもの様に不思議な繋がりで知り、参拝させて頂くこ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 遂にやって参りました、王子神社から歩きに歩いて辿り着きましたるは浅草、23社目となるこの日最後の神社でございます 浅草神社 浅草と言えば浅草寺ですが、その浅草寺の本堂右隣に鎮座している神社です 私は被官稲荷神社から来…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 隅田川沿いに神社を巡り、言問橋を渡ってやってきたのはこちら今戸神社 おぉ、なんと岩清水八幡宮から勧請された八幡様だったんですね!! と、視界の端を白い物体がゆっくりと移動している気がする...( ゚д゚)ハッ!猫!! 座り込…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さて、今回は石濱神社から白髭橋を渡り隅田川の対岸に渡って少し歩いたところ白髭神社です とっても力を感じる鳥居と神額です 白髭神社は近江に総本宮があるそうでして、地図を見るとなんとこの近辺に沢山の白髭神社があって驚き…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 吉原神社から寳珠稲荷と出会いつつ向かっていたのはこちらでした玉姫稲荷神社 実はいつものようにこの正面鳥居は帰りに撮影したもので、入ったのはこちらの脇からでしたが、玉垣と共に朱が美しい鳥居です もしかしたらお祭りとか…