猿田彦命
どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、いよいよ参ります 強くお呼ばれした(と勝手に思っている)神社さん 貴布根伊龍神社です 払沢の滝 の記事にも書きましたが私にしては本当に珍しくYouTubeで動画を見たので境内を見てしまっているのですが極力、数日前の記憶…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は 街を歩けばお稲荷さん 川越篇 でございます( ´ω` )/ いやー、凄い神社目白押しだった川越ですが、当然お稲荷さんも沢山いらっしゃいました!! まずはこちら!! 蓮馨寺の少し北に鎮座します鴉山稲荷神社 住宅地の中に入…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、善知鳥神社です 読めます?w うとう神社といいますが社号標は達筆過ぎて漢字としても読めません(´・ω・`) 廣田神社から少し北に鎮座しており、想像していたよりもずっと広そうです さすがにやや暗くなってきまし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、廣田神社!! 岩木山神社参拝を終えて弘前駅まで戻り青森駅へ、乗り継ぎがうまくいったので予定よりも少しだけ早めの到着です と、斬新な眺め!! 噂に聞く(大袈裟)青い森鉄道と青い屋根、そしてその先に見えるの…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、諏訪大社下社 秋宮!! 京都大阪奈良名古屋から突然の諏訪!? これは 鹿島香取諏訪 が東国三武神と呼ばれているらしいというのを聞きつけたからです(*^^*)b これより諏訪大社四宮に加えその途中に参拝した神社と…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、瑜伽神社です 率川神社を出た私は春日大社を目指しますが、その前にどうしても参拝したいところがありました 春日大社一の鳥居を右に曲がり荒池 池を超えてすぐの細い路地を入ったところに鎮座しています 時間が限…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 大国主神の前に現れた大物主大神が、我を三輪山に祀れば国造りは成就されん、と記されているのが古事記日本書紀においては大物主大神が大国主神の幸魂、奇魂であると名乗ったと書かれています年代については諸説あり定かではあり…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、御霊神社です 前夜、缶チューハイを飲みながら美味しいたこ焼きに舌鼓を打ちながらマップを再確認していた時のこと既に参拝ルートの地図は幾度も確認してあったのですがこの時突如として浮かび上がったのがこちら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、堀川戎神社 宿の近くで夜も開いているとのことだったので参拝コースに入れていたのです(*^^*) 日没後の参拝についてはいろいろと言われておりますが、個人的には全然アリ派でございます勿論、早朝、そして日中の方…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 貴船神社、奥宮から結社へと戻ってきました 本宮奥宮ときたらついつい 結宮 むすびのみや といいたくなりますが 結社 ゆいのやしろ でございます 形的には 本宮 中宮 奥宮 という位置づけのようですが宮ではなく社である理由とは…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さて、鹿島神宮大鳥居のやや南側に鎮座しますのがこちら、伊勢神社 予めマップで知ってはいたのですが、跡宮から本宮へ向かっている途中の道の先に鳥居が見えていて凄く気になっていたのです えっ?改めてマップを確認してみれば…
どうも、ひのきですm(*_ _)m やってきました!!阿佐ヶ谷神明宮 今回の神社巡りの大トリでございます 中々大きな規模でかなりの崇敬を集める神社なのですが意外な事に由緒については僅か まっすぐ奥へ向かいます、こちらが瑞祥門 その先に拝殿があります こ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いやはや、この日は全く珍しい日でありましたひとつ前の尾崎熊野神社ではなぜルートに入れたのかと思いましたがさすがに社名は頭に入っておりました続くこちらではなぜリストに入れたのかだけでなく遂に社名にすら見覚えがなく、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 京王線下高井戸駅から四社を巡って善福寺川沿いまで歩いてきた私が次に辿り着いた神社こちら、尾崎熊野神社です 善福寺川が舌先のように蛇行している住宅地の中に鎮座しておりまして、ほんと、住宅地に溶け込んだ神社さんでござ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、大宮氷川神社です!! 創建は孝昭天皇3年、紀元前473年の4月という古社ですが創建に関わる人や経緯は不明のようですもうすぐ2700年という古社ですのでいろいろと規模が凄いです何がすごいって、こちらです、一の鳥…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回はちょっと今までにあまりない感じからスタートの二本立てでございます まずはこちら、白幡市民緑地 睦神社から次の目的地へと住宅地の中を歩いていた時、ふと視線を脇の木々に向けた瞬間、グンとお社が目に飛び込んできまし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、松島神社 水天宮前の通りを挟んですぐのところに鎮座します小さな境内ですが右手に手水舎、左は社務所、そして上はビルになっています 手水舎はすぐ右手 社殿は鎮の雰囲気でしたので写真は撮らず、手前に狛犬がし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、柴崎稲荷神社 こちらも深大寺から神代植物公園通りを南下していったところ、完全な住宅地の中に鎮座しているお稲荷さんでございます嚴島神社と同じくきっと小さなところだろうと思って行ったのでしっかりとした門…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、千束八幡神社 その歴史は古く、千束郷の総鎮守として八幡様の総本宮 宇佐八幡宮 から勧請されたのが貞観2年、860年のことですから1200年近くにわたりこの地を守り続けていることになります 余談ですが貞観といえ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 世田谷線沿線(を途中から逸れた)神社巡りです 太子堂といえば?聖徳太子? お菓子? 地名? 世田谷線の起点となる三軒茶屋駅から北側一帯と高速を挟んだ東側一部の住所は世田谷区太子堂その地名の由来となったのがこちら、聖王山…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら京濱伏見稲荷神社 最寄り駅は新丸子、少し離れて武蔵小杉駅です 既に見えているのですがまだわかりませんよね 普通の街を歩いていくと突如その姿を現します 外から見ても立派な社殿です 両脇に大きな狐様を従えた朱…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、再びやってまいりました猿田神社です 二日続けて同じ神社を参拝したのはこの時だけかもしれません 前日よりも良い天気です 再びこの神の森を歩けるという幸せ おや? 木の一部が 何か に見えてしまいました どこだ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら白幡神社 前日は素晴らしい猿田神社の参拝と銚子の温泉を、この日は犬吠埼で最高の日の出を堪能 さぁ適度に観光しつつ連日の猿田神社へとその前にお昼ご飯を♪とお店を目指して銚子の街を歩いていた時でした ん。。。…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら猿田神社 東京から総武線で東へ、終点である銚子のふたつ手前、猿田駅が最寄りです とっても長閑なところです勿論、下乗車する人は極わずか 猿田駅から西へ僅か徒歩5分、右手に大きな石鳥居が現れます 少し進むと扁…
どうも、ひのきですm(*_ _)m はい、タイトルの通り!!みんな大好き江島神社です\(^o^)/ 江島神社、江ノ島神社、江嶋大明神、龍と弁財天の神社でございます!!やはり年に一度は行きたくなりますね(*^^*)と言いつつ写真は全て昨年秋の訪問ですけどw 江ノ電…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこっちら~代々木八幡宮 まさに 凛々しい という言葉がピッタリ、でも少し愛嬌のある素敵な狛犬さん ちょっと脇にも階段がありましてこちらからも上がっていけるのですが、まぁ鳥居を潜っていきましょうちなみに車からは見…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さて、今回は石濱神社から白髭橋を渡り隅田川の対岸に渡って少し歩いたところ白髭神社です とっても力を感じる鳥居と神額です 白髭神社は近江に総本宮があるそうでして、地図を見るとなんとこの近辺に沢山の白髭神社があって驚き…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いやぁ、ほんと、この日は何が私をここまで歩かせていたのでしょうか、改めて地図を見たら本当に意味不明な距離を歩き倒していました王子~田端~吉原~そして隅田川へと向かいますやってきたのは石濱神明宮の幟立つ石濱神社 こ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 年末参拝巡りもこちらが最後でございました 上野天満宮です 名古屋晴明神社を参拝したあと、近くに有名な天神様がありまだ陽も落ちていないということで参拝することにてくてくてくてく歩いて着いたのがこちら 真後ろから拝殿脇…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、小野照崎神社です 知る人ぞ知る?有名なパワースポットのようです 鳥居を潜ってすぐ左手に境内社がありました 御嶽神社、三峰神社、琴平神社が鎮座します 御祭神は御嶽神社が、国常立命、国狭槌命(クニノサタチノ…