おこんばんは、ひのきですm(*_ _)m
今日のテーマは 水神社
名前の通り、水神様が祀られているので、石碑に注連縄と紙垂がかけられ、「水神」とだけ彫られているものも良く見かけます
由来は多々あり、霊水地を祀るため、暮らしに必要だった湧水地への感謝、湧水が枯れぬよう願って、多発する水害が鎮まるよう願って、など様々です
水神社系の御祭神様といえば水波能売命や龍神様などが多く(それ以外の神様も)祀られていますが、特に御祭神がいらっしゃらないお社も多くあるようです
というわけで今回は品川区大井の水神社です
虎ノ門金刀比羅宮から所々を経て品川神社を満喫した私はさらに下神明天祖神社まで行き、ほんと、一体どれほどのエネルギーを貰っていたのでしょうか
今思うと空恐ろしい、既に陽が落ちかけているにも関わらず「折角ここまで来たらあともう少し」と考えました←ほんとにおかしい
マップで「神社」と検索すると大井界隈には水神社がいくつかあり、よし!もう行けるだけ行っちゃおう!って思ってしまったのです
たどり着いたのは西大井駅の近く、住宅地の真っ只中にある小さめの公園とその横の池、そしてお社です
水神池と名付けられた池はフェンスで守られていましたが、こちらの水神社境内、公園で幼い子ども達がたくさん遊んでいてとても生活に密着した心地好い場所でした(子供さんが多くて写真は撮りませんでした)
こちらは大井・原の水神池としてこの地に住む人々から大切にされたこの池が枯れることのないよう願いを込めて祀られたお社です
とっても大切にされていたことが伝わってくる素晴らしい社ですね
私が着いた時は、2~3歳と思われる女の子が社に手を合わせたり社の前に座り込んだりと馴染んでいてとても良い雰囲気でした
お母さんが優しく「ねぇねぇ、そこ、神様のお家だよ?」と諭す光景にほんわかしました(*^^*)
もしかしたら、あの子には神様の姿が見えていておじいちゃん家の軒先で遊んでいる、的な感覚だったりしてね?←
少し様子を見ていると私に気付いたお母さんが私に気を使わせないよう自然な態度でお子さんを横へ連れて行ってくれたのでお社にご挨拶させて頂きました
うん、こういうのも良いもんだなぁ、と思いながら公園を出て、次の水神社へ、、、とマップに従って行こうとしたのですが、何故か隣の道が気になる
直感が走った時はそちらへ進むべき、は神社巡りを始めてから一番学んだこと
すると目の前に猫が洗われ、数メートル先で立ち止まって「着いて参れ」と言わんばかりに振り返り流し目を送ってきます
時折ちゃんと着いてきていることを振り返りながらゆっくりと歩いて行き、この先の民家の前で伝家の宝刀、ゴロにゃん、を披露されました
横にしゃがみ、撫で撫で差し上げるとご満悦の様子、暫く撫でたことで満足されたのか、ムクッと起き上がると民家の敷地内へ入り、また振り返って呼ぶ
ごめん、そこまでは着いていけないよ(苦笑)
ん?来ないのか? という雰囲気で見られたけれど、ごめんねー、と言い残して先へ進むことにしました
さて、改めてマップを辿ると...三峯神社!?
ええっ!?!? いつか必ずご挨拶したいと思っている彼の三峯神社さんと同じ名前が!
どこにあるのだろう、と背の高い木(神社に付き物)を探しながらキョロキョロ歩いて行き、ふと頭に電波がピーン
振り返ると、ちょうど通り過ぎたところにお社があり、掠れた文字で 三峯神社 と書かれていました
正面側には鳥居があったのであろう跡
こちらは部外者がご挨拶する感じでは無さそうだな、と感じたので軽く一礼して先へ進むことにしました
うん、思うところはあるけれどその土地土地で意味や理由があるのでしょう(あ、名前とかそういうことではありませんよ)
さて、これで本当にこの日最後の神社へ到着です
階段を上がって境内を見渡し、いけねっまたやっちまった、、、裏から入ってしまいましたw
正面へ回りまして改めて、九頭龍権現水神社さんです
Googleマップのレビューを見ると、前述の水神社さんへこちらの書き込みをされている方が居らっしゃるようですのでお間違いなく
近くに柳の木があったことから柳の清水と呼ばれ親しまれた湧水に感謝し、九頭龍を祀ったのが始まりなんだそうです
やはり池は悪戯防止のため檻で囲われています、ちょっと寂しい気持ちになりますがとっても良い気が流れています
手水舎の龍も気合いが入って見えます
岩を組み合わせ祀られていてとても雰囲気があります
実はもう陽は沈んでいてかなり薄暗い中ではありましたが、お会い出来たことを感謝し、ご挨拶させて頂きました
龍神(水神)様系の神社さんに多いこの植物、なんかとっても大好きなんですよね
階段脇にこちらもしっかりと岩で組まれた石祠はもしかしたら最初に祀られたものでしょうか
少し調べると、今では御祭神が水波能売命に変わっているという方もいらっしゃるようです
うん、やはり水の気がある場所はとっても心地好い、ずっと居られるような居心地の良さなんだけど、もう真っ暗になるのでそろそろおいとまします
道路側、お社の真裏でお力を頂きました
実は大井町駅の近くにももうひとつ、漁呉玉神社という水神社がありましてそちらも行きたかったのですがさすがに時間がw
次回、蛇窪神社と併せて参拝します!
さぁ、覚えていらっしゃる方はひのきマニアなに認定します!
品川神社の銭洗い、洗ったお金は一部を北品川で使うべし、ということだったのですが、帰りに買い物をしようと思っていたのでまだ使っていなかったのです!(途中で神社追加しすぎ問題w)
そうです、北品川まで戻らにゃならんのです!
朝から晩まで歩き倒したんだから普通ならば近くの京急立会川駅まで行って北品川まで向かうところですが、この日の私の頭はどこかへ飛んでいってました(いや、いつもですが、いつもに増してね!w)
ここまで歩いたんならとことん歩き倒しちまぇ!ってことでそのまま歩いて北品川まで向かうという暴挙に出たのです
我ながら、ほんと、頭悪いです!
九頭龍様を出て10分ほどで辺りは真っ暗、住宅地の中をひたすら歩いていきます
もう北へ向かうだけなのでただひたすら歩いて行きますが、代わり映えのない暗い道は楽しみも無く、段々心が折れ始めます
が、時既に遅し、もうどの駅も遠い(笑)
うーん、まだ品川神社まで少し遠いな…流石に足が痛くなって…とそんな折、急に横から暖かな光が目に入ってきました
あぁ、遂におかしくなったのか…
もう寒さも感じなくなってきたよ、パト〇ッシュ
…………って、ぇぇぇぇえええ!?!?
真っ暗な住宅地に突如現れたのは馬頭観音堂! しかもめちゃめちゃ立派!!! ここだけ赤く明るい!
いや、マジびっくりしました! とても立派!
馬頭観音といえば亡くなった馬を祀ったり交通安全が祈願されていたりします
うん、私、午年なのでめっちゃ元気出ました!
疲れも吹き飛んであとひと息、と歩いていくと京急新馬場駅が現れました、、、馬場! 馬頭観音! なるほど!
というわけで、漸く品川神社近くのお店でお土産を買って洗った銭の一部、、、あ゙っ!?!?
勘の良い方へ拍手(*´꒳`ノノ゙☆パチパチ
実は洗った銭は天祖神社へ向かう途中の自販機飲料と天祖神社での御守りに使い切ってしまっていました←おぃぃ!w
ま、まぁ北品川に近いっちゃ近いところの自販機と言えなくもないし、、、洗った銭じゃなかったけどお買い物もしたし!!!
ってなわけで良いオチをつけたので品川駅まで歩いてこの日の神社巡り終了!
踏破距離20km、完走! いや、完歩!!!