日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

千駄ヶ谷の富士塚 鳩森八幡神社


どうも、ひのきですm(*_ _)m


本日はこちらでっす

鳩森八幡神社


国立競技場からほど近い千駄ヶ谷に鎮座しています


さすが鳩森、都心の住宅地にあって沢山の木々


その昔、瑞雲が現れたり青空から雪が降ったりと不思議な場所があったので村人達がその林に近づいて行ったところ、多数の白い鳩が忽然と西方へ飛び立ったことから鳩森と名付け祠が建てられたのが始まり

後の貞観二年(860年)、村人達が慈覚大師に懇請し御尊像を祀ったことから八幡宮となったそうです

最初に祠が建てられた時期がわかりませんが、相当古くから鎮座されているんですね


片方が逆光になってますが高い位置に座る狛犬さん


立派な能楽殿と美しい花手水


そしてこちらが拝殿

御祭神は応神天皇神功皇后の二柱です


ちらっと見ただけでもこちらは境内社のお力がとても強いようですが、やっぱり八幡大神様は懐広くお座りになってらっしゃる感じですね

恐れ多くもご挨拶させて頂くといった雰囲気で、八幡様も うむ と受けてくださる、そんなイメージです


では充実に充実を重ねた境内社を巡ってまいりますが、明らかに目立つ境内社にはやっぱり人が集中しているのでぐるっと周りから


本殿裏が気になって進むと正面からは見えなかった石鳥居を発見

右手に折れる参道の先に鎮座していたのがこちら、神明社 千駄ヶ谷太神宮です

勿論御祭神は天照大神

こちらはですねー、、、凄いですね

この一角、このご神域だけ雰囲気が違っていまして、このまま真上の空と繋がっているんじゃないかと思うほど深深としています

お社裏の竹がそう思わせるのかもしれません

いや、こちらはほんと、凄いです

すぐ脇の木も天より地に降りる下り龍みたいです


神明社を出て目を惹かれたのがこの立派なお背中

今にも動き出しそうな迫力、とても格好良いです

その先は大鳥居、JR千駄ヶ谷からいらっしゃる方はこちらから入ることになるでしょう


大きな御神木が境内を守ってらっしゃいます

御神木の左手後方


尊塚は不明、地眼とは地神のことだとか?

赤い鳥居が並ぶ方はもうお分かりでしょう

左手に小さなお社がひとつ

その奥は甲賀稲荷神社です

甲賀組組屋敷に祀られていたお稲荷様だそうで御祭神は宇迦之御魂神

由緒によると八幡大神と諏訪大神も合祀されていたようなことが書かれていますので戦災後に復興されたこちらの社殿にも祀られているかもしれません


さて、気になりますよね?


そう、甲賀

好きな方ならピンと来たでしょう、甲賀組とは近江国甲賀衆編成された幕府に仕える百人鉄砲隊です

彼らが祀っていたお稲荷様、そりゃぁご利益も大きいことでしょう、お社の前に立つと身が締まります

お狐様もどことなく忍び者のような雰囲気に?


稲荷様の正面がこちら

まるで甲賀衆の砦のようですがw


こちらは千駄ヶ谷富士塚!!

寛政元年(1789年)に築造された立派な塚で、関東大震災で壊れてしまったのが1923年に復元されたという現存する都内最古の富士塚です

まずは里宮にてこれからの登山の安全を祈念します

こちらが登山道入口、手前が池、脇には稲作をされていて橋を渡ります

こちらが山頂の奥宮

これほど素晴らしい富士塚に登れたことを木花咲耶姫様と建てて頂いた方々に感謝します


まばらではありましたが人が入れ替わり立ち代り登ってらっしゃるので邪魔にならぬよう三回ほど登山しながら撮ったので途中途中を順不同ですが載せていきます


富士塚の中では歩きやすい方ですが油断なく安全に登山なさってください(*^^*)


いやー、素晴らしいですね(*´ω`*) 富士塚ファンとしては溜まりません


境内をぐるっと回って能楽殿


うん、素晴らしい神社です!!

八幡様の懐の広さ、天照様の凛とした強さ、ビシッと守ってくださりそうな稲荷様、そして大きく優しい咲耶

境内の雰囲気もとっても良くて絶対に眷属様が沢山いらっしゃる、そんな気がします


千駄ヶ谷周辺にいらっしゃったら是非とも参拝して頂きたい推し神社です

是非(*^^*)