日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

香取神宮 中篇~境内


どうも、ひのきですm(*_ _)m


それでは、香取神宮でございます


参道に入ってすぐの右手に要石道がありました

前篇で先に参拝した護国神社に繋がる道でしょう


大きな石灯篭が並ぶ参道を一人で歩く贅沢

年の瀬も迫ってきた平日昼下がりとはいえこんなに人が居ないものなんですね

静かにご挨拶したい身としては有難いことこの上ない(*^^*)


参道の終わりあたりで左右に神池があります


そして総門手前の大鳥居


ここでまっすぐ中へ行かないのが私流

この後の最適(と思い込んでいる)ルートを考えて先に南の境外社へ


第三駐車場の方へ坂を下っていった姥山神社です


石段を登るとパッとひらける素晴らしい御神域

御祭神は一言主

古事記においては雄略天皇が鹿狩の際に出会った神で何事も一言で言い放つ神に恐れ入ったとされ、日本書紀では現人の神として共に狩りを楽しんだと書かれています

賀茂氏の祖神であるという説もあるそうです


少し戻ってうろうろうろうろと探し続けて漸く気づいたのがこちら

民家の隙間、それこそ人様の敷地にしか見えない細い道で油断してましたw よく見たら鳥居があるじゃないですか! 三往復くらい通り過ぎたわ!w

こちらは佐山神社、なんと御祭神は田心姫命

宗像三女神のひと柱ですね(*^^*)b

石段を登ると、こちらもまた凄い御神域です

お社の真正面にはひと際立派な木が崖にせり出しており、それを竹が支えているかのよう

とっても素晴らしいです!!


社殿右後方の木もまた素晴らしく、その身を支えるように竹が寄り添っています

竹林なんだから当たり前じゃないかと言えばそうなのですが、ちょうど真ん中で枝の間の所に伸びているので余計にそう感じるのでしょう


こちらの境内、ぽわんぽわんと柔らかな玉が浮かんでいる、そんな雰囲気がある幸せの杜


いやー、香取の神社はみな石段を登る上に御鎮座されていて御神域がとっても素晴らしいし足腰に試練を積み重ねてくださいます(*´∀`*)


再び坂を上がり総門へ、正面に見えるは手水舎です


ここから左手、駐車場の方に境内社が二社


右手が馬場殿神社で建速須佐之男命を祀ります

左手は事代主命の市神社と伊伎志邇保命を祀る天降神社です

伊伎志邇保命は山代国造の祖であったり壱岐物部氏とも関連性のある神だそうです


このまま駐車場側へ出ていくと日神社、要石、奥宮へ行くことが出来ます


おかしいなぁ、、、日神社の時も探したんだけどやっぱり神社がひとつ見つからない


さて、こちら、立派な楼門


茅の輪と素晴らしい拝殿


いや、ほんと、素晴らしいですね!!

御神威をヒシヒシと感じます、御祭神は経津主大神

社伝によると創建は神武天皇18年、神武天皇により鹿島と共に祀られたという説とそれ以前から祭祀が行われていたという説があるようです

同時期に鹿島香取と並び崇められる古社でありながらこちらは創建が少し曖昧なところから推察すると、元から祭祀が行われていた場所とも言えるかもしれません


奈良時代になると藤原氏の強い崇敬を受け、鹿島の武甕槌命と共に勧請され春日大社に祀られることになりました

経津主大神は国譲りにおいて活躍した神で交渉に長けていたとも各地を制した軍神であるとも、そして神剣 布都御魂剣 が神格化されたとも言われています

おや?

布都御魂剣は武甕槌命神武天皇に授けたとされる霊剣ですね!!

つまり、鹿島で武甕槌命を、香取でその霊剣を祀っているということになるのでしょうか

そうかー! ヒシヒシと感じた雰囲気はどうにも荒御魂が祀られるお社に似ている感じがしたのですがそれは軍神であるからかと思っておりました

同じことともいえますが、霊剣となればやはりそれなりの鋭さ、威厳があって然るべきですね

ただ霊剣の神格化であったとしても経津主大神にも荒御魂を祀る奥宮がありますのでこちらが和御魂ということになります

そうなんです、主殿でも奥宮でもとても似たような雰囲気を感じたのは恐らく、ここが初めてのことです


そういえば私は鹿島神宮武甕槌大神が降りられたの場所が跡宮とされており、個人的に剣が授けられた若しくは神武天皇へ献上された場所なのではないかと考えました

でも、もし経津主大神がその霊験であるならば、祀られている香取の地こそが霊剣が授けられた場所若しくは献上された場所だったりするかもしれませんね

或いは、鹿島が授けられた場所、香取がその剣を神武天皇が受け取った場所、とかだったり


まぁ勝手な推察ですけども(´>∀<`)ゝ



拝殿の左脇にはご自由にお取りくださいと御神砂がありました

後方に見えるのは海上自衛艦 かとり の錨


とても美しい流れるような拝殿本殿


こちらは三本杉(1本写ってないですかね…)

源頼義が我が三つの願い成就なれば三岐に別れん!と祈願したら三又に別れたとされているそうです

おや、洞に入るとエネルギーが貰えるといわれて居るようですね。。。入っていいんだ(* 'ω' *)ポカーン

いや、やっぱり私には無理ですわ(´・ω・`)


ごめんよ、要石ではしゃいでいたカップルさんよ、私が無知だったよ。。。


まぁかくいう私も御神物類には出来るだけ近づきたい触れたいという類の性質なのですが、なんでしょうね、考え方が真反対になる時、場所、物があるのです


本殿横に鎮座するこちらは匝瑳神社

変換出るかな、と思ったらちゃんと出ました そうさじんじゃ は経津主大神の親神である磐筒男神磐筒女神が祀られています

あれっ、、、剣の神格化説、早くも崩れる!?


と思ったらさすがです!!!

軻遇突智を斬った剣から滴った血がついた磐から産まれた磐裂根裂磐筒三神もまた霊剣の神格化とされている説、そして布都御魂剣を打つ素材や道具の神格化という説もあるそうです

八百万神の国ですから、全然アリです!!

なんなら、物の神格化と共に人が同化されている場合だってありますからね


いやー、、、本当に美しいですね


本殿裏に賽銭箱が用意されています

個人的に本殿裏でのご挨拶が大好き(言い方が変ですかねw)なのですが本殿裏にも賽銭箱が用意されている神社は多くはありません

正面でもお賽銭入れたのに裏でも入れなければいけないの? という方もいらっしゃるかもしれませんが、どちらでも大丈夫です!!

正面ではご挨拶のみ、裏でお賽銭とご挨拶(お願い)でも良いですし、正面でお賽銭入れたから裏では入れないでも良いですし、勿論、正面でも裏でも入れるは尚良しですね(*^^*)b

ちなみに正面がかなり混みあっている場合、多くの人が裏に気付いていない可能性が高いのでそういった場合には列の脇で拝殿へ一礼だけしておいて裏で参拝するというのもアリです

本殿により近い場所の方が声が届きやすいと考える人が多いと思いますが(勿論その通りだと思います)、私の場合は正面で面と向かってご挨拶させていただき、お背中でより近く存在を感じさせていただくという感じで捉えています


いやー、、、ほんと、惚れ惚れとする御社殿です


続いて社殿右裏手の櫻大刀自神社

木花咲耶姫命が祀られております

櫻大刀自とは???

私の産土八神のひと柱でいらっしゃっていつも優しく見守ってくれるねーちゃん的な存在の咲耶様なのにそんなの知らないぞ? と調べてみるといくつかの説がありました

これが地味に振り回されましたw

もと、桜の木を神格化して祀った神社で、桜=木花咲耶姫ということで同化した説

そして、元々麹の神でもある木花咲耶姫を祀った神社で刀自とは杜氏のことであるという説

咲耶様が麹?! 酒?!

さらに調べると確かにそう書かれているし、なんなら大山祇神もまた咲耶様の婚礼にて旨い酒を振舞ったことから酒造の神としても祀られており、それを娘として少し受け継いでいる感じですね

はーーー、知らなかった!!

ちなみに 兄弟である大山咋神の云々 といった説も出てきて はぁぁぁぁ!? となったのですがこれは恐らく 大山 の部分と 咋神 祇神 を混同してのことかと思われます

確かに私も神社巡りを始めた頃は えっ、どっち! って何度かなっていましたw

お酒の神 大山咋神の父は須佐之男神大市比売の子とされている大年神であり宇迦之御魂神の兄弟ということになります

この神大市比売咲耶様の父 大山祇神の娘でございますから、つまるところの昨夜様から見たら大山咋神は甥っ子ということになりますね

神代レベルの話としては兄弟も従兄弟も大きな違いと言うほどでもないか。。。な?w


歯固め?と思ったのですが調べてみると他にも子育ての神である咲耶様を祀っていることからこうして歯固めの石奉納が行われている神社があるようです

しかもその情報を見つけたのは越谷の香取神社でしたw


いやぁ、まさか香取神宮咲耶様のお勉強が出来るとは思いもしませんでした(*^^*)


ここから裏手、境外の方へ降りていくと茶店のような売店がありまして、その右隣に鎮座しているのがこちら、六所神社と花薗神社です

あれ??? 花薗神社どこ???と暫し周りを探してしまいました

だーまーさーれーたーっ!!

よくご覧下さい

社名は 六所 神社で、お社の扉の数も六つ、ですが立て札の御祭神は5柱

まさか合祀である花薗神社の数も含めて六所とはw

御祭神は須佐之男命、大国主命、岐神、雷神二座、そして龗神


また疑問が………( ̄・ω・ ̄)


といったところで、長くなりましたのでこの疑問点は あとがき ということにしてここで一旦〆!!

後篇(で収まるだろうか)へ~続く!!



あとがき


いやぁ、香取神宮本殿を含めた記事なのに境内社の部分が凄くボリューミーになってしまいましたねw 完全に想定外ですw


では、疑問点の続きです

まず、岐神は くなど くなとのかみ と言われ道祖神の原型とも言われている牛馬守護、道中安全、豊穣、禊、魔厄病災除けの神とされているそうです


そしてこれこそ疑問点 雷神二座 ← ドウイウコト

調べました


結果、雷神、で終わりましたw


いやいや、負けねぇぞ!!

そうそう、お隣の合祀社 花薗神社の龗神のように高龗神くらおかみとして二柱の場合もあるじゃないか!!

さらに調べてみたのですが、神道における雷を司る神としていくつか上がりました


素戔嗚尊
荒れすさぶ神であることから暴風雨を表し、雷も含まれているとされますが 雷神二座 でまとめられるような神ではないでしょう

武甕槌命
日本書紀では建御雷之男神と書かれ、、、いや、縁深い鹿島さんの大神であらせられるのでそれこそ雷神二座でまとめられることは無いでしょう

菅原道真
天神、、、確かに。御霊信仰として怨念で雷を落としたところからつけられたかもしれませんが全国で天神様として人気のある神様をわざわざ(以下同文)

賀茂別雷命 かもわけいかづちのみこと
玉依姫が川上から流れて来た矢を枕元に置いて寝ると男子を身ごもり、産まれた子 賀茂別雷命に父の元へ酒を届けよと言うと天へ昇った、その父とは火雷神だったとされることから彼もまた雷神とされているようです
さすがにこちらに 雷神二座 として祀られている可能性は低そうかな?

・八雷神 やついかづちのかみ
黄泉の国で伊邪那美命から発生した大雷神、火雷神、黒雷神、咲雷神、若雷神、土雷神、鳴雷神、伏雷神の八柱で、火雷大神として八柱をあらわす場合もあるそうです
ちょっと候補ですけど二座だけ選ばれているのかというと少し疑問なのと一座としてもうひと柱いらっしゃることに

味耜高彦根神 あじすきたかひこねのかみ
農業、不動産、雷神とされている(←おっ?!)神で大国主命田心姫命の子とされて、、、田心姫命、佐山神社に祀られてましたよね!!

あっ、意外とビンゴ!?

いやぁ、なぜ田心姫命が単身で祀られていたのかなと思ってはいたのですが、さらに調べると味耜高彦根神の兄妹となる下照比売命もまた雷神とされているようなのです

はい、確定は出来ないのでここまで!!