日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

田伏奴奈川神社と延喜式論社について

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

糸魚川巡拝、最後はこちら、田伏奴奈川神社です
f:id:hinoki_kaonashi:20241027171206j:image

 

今回も順番や移動手段を調べまくりましてなんとか見付けたのが今回のルートでした、白山神社から弁天岩が最短で行けたことからバスに乗って神社目の前に到着です!超便利!( ´ω` )/

 

すみません、てっきり小規模かと思ったのですがこの社号標と大きな鳥居からするとかなりしっかりしているような

 

っと、しかもほら、短いけれどわざわざ太鼓橋がある
f:id:hinoki_kaonashi:20241027172109j:image

 

こりゃささっとご挨拶させていただいて時間が余ったら目の前の海岸にでも、なんて思っていたどころじゃないぞ、と氣を入れ直す

 

それでは、いざ!!

f:id:hinoki_kaonashi:20241027172716j:image

 

っと?! 足元に祠が?! いや、矢印か? ん? なぜこの形か分かりませんがど真ん中なのでもしかしたら以前は車止めみたいな感じで真ん中に柱があったのかな? としたら今のような跨線橋ではなく真っ直ぐ参道になっていたのかもしれない
f:id:hinoki_kaonashi:20241027172736j:image

 

あ、空を撮ってたら跨線橋の写真撮るの忘れてた
f:id:hinoki_kaonashi:20241027172950j:image

 

こちらが参道!! 正面ではなさそうですね、それもそうか、北側から来てこちらは東ですから、っていうか奥が見えないくらい広い
f:id:hinoki_kaonashi:20241027173143j:image

 

道路と社地の境には玉垣が無く参道脇にあるような巨石がぽつりぽつりと置かれていましたが何気なく配置されている石にも何か意味や謂れがあるような気がしてきます
f:id:hinoki_kaonashi:20241027173700j:image

 

いやー、まさに森ですね、物凄く御神威が宿っている雰囲気で無意識にも程よい緊張感が全身を引き締めてきます
f:id:hinoki_kaonashi:20241027173835j:image

 

こちらは天満宮、神輿蔵のような社殿ですが調べたところ内部は拝殿になっているようです
f:id:hinoki_kaonashi:20241027173951j:image

 

巨石には頚城などの字が見られ由緒が彫られているようですが掠れ掠れなのと旧字なのとで読むのを諦め写真を撮っておけば後で読めるかと思ったのですが...諦めました(をぃ)
f:id:hinoki_kaonashi:20241027174321j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20241027174327j:image

進めば進むほど明るく開けていくはずなのに強くなる緊張感はなぜだろう、と、こちらは西向きに祀られていますが社名が無くよくわからない、強い氣の元かと思ったのですがそうでは無い様子
f:id:hinoki_kaonashi:20241027174550j:image

 

ご挨拶させて頂いて一旦下がったのですがお賽銭用ではなさそうな隙間を見て、ちょっと失礼して、とちょっと高さがあったので撮影すれば殿内の様子で御祭神がわかるかと思い、失礼します、とスマホを掲げようとしたその時、スンッ と謎の感覚が走ったので即座にやめました、特に何がという表現は難しいのですが、感覚だけで参拝している私にとってはとても重要な感覚に思えたのです

 

後で調べてみると伊邪那岐尊を祀る戌多社のようですがなぜ戌多社なのか、なぜ伊邪那岐なのかはわかりませんでしたが能生白山神社伊邪那岐が祀られていたことと関係があるのかもしれない

 

撮影しようとしてピシッと止められたような感覚があったのに強くなる緊張感の元はここではないと感じる、では...と横を向いた瞬間に ここだ と確信しました
f:id:hinoki_kaonashi:20241027180235j:image

 

こちらこそ撮影しない方が良い感覚が来るのかと近付いてみると鎮まりきった重い氣が強くありながらも拒絶やダメといった感覚は全くない、寧ろ近くまで来なさいというような謎の感覚
f:id:hinoki_kaonashi:20241027180346j:image

 

お社は見えず、並べられたのか割れたのかという感じの巨石は東参道入口にあったものと似ておりなぜか強く惹かれるのだけれどこちらは大きさもあってかさらに圧が凄い、後方にも石の構造物のような物が見える、経験上、この強く受ける感覚はまさにそれではありますがさすがに古墳では無いだろうなぁ
f:id:hinoki_kaonashi:20241027180547j:image

 

あぁ、こういう時にお声が聴けたり出来る体質だったらなぁ、と思いつつ暫し佇み、拝む

 

こちらも調べてみたのですが後にまとめて書きたいと思います

 

主殿の斜め前くらいの位置に井戸、つまりは昔手水舎として使われていたのかもしれません
f:id:hinoki_kaonashi:20241027181402j:image

 

以前、突然に吉備真備という名前がハッキリ浮かんで導かれた大津の御霊神社で社殿の反対側で全く見えず他にも何も無さそうなのに参拝よりも先に行かなければいかない気がして向かったらこのように祀られた井戸があった、という経験から井戸をお社のようにして祀っている(封じている)所では必ず深くご挨拶をするようにしています

 

正面参道が見えたので一旦出て改めます、ここのタイヤに挿された下車札を見て、北参道のあの祠のような床がそれだったのではないかと思ったんですよね
f:id:hinoki_kaonashi:20241027181930j:image

f:id:hinoki_kaonashi:20241027182139j:image

 

こちらもやはり太鼓橋が備えられています、やはりどちらも橋を大切にされている、水を清浄なるものとして強く神域を守る役割にされている、水が無くとも橋は大切に残す
f:id:hinoki_kaonashi:20241027182200j:image

 

もしかしたら古来に糸魚川はその名の通り、もっと細かく細い川が広がっていたのではないだろうか、だから 沼河比売 なのではないだろうか、なんて地質調査なども見ていないのに勝手に思ってみたりする

 

大きな球に上半身を乗せるような狛犬、少し久しぶりに見たような気がします、そして明るいのに凄く重厚感のある参道です
f:id:hinoki_kaonashi:20241027182517j:image

 

こちらこそ水道水だと思うのですがどこか締まったお水のような気がするのはこの素晴らしい水盤と龍口がそう思わせるのでしょう、すぐ近くに井戸があるけれどさすがに汲み上げているわけでは...ないよね?
f:id:hinoki_kaonashi:20241027182631j:image

 

手水舎のお水は手を清めますが口を清める際にそのお水が口に合うかどうかでその神社との相性が分かる、という話を聞いたことがありまして、そんなのほとんどが上水なんだしまぁ地域的な水道水の味はあってもさすがにねぇ、なんて思いつつ口に含む際に意識するようになったのですが、確かに、基本水道水だろうと思っているしどう見てもそうなのに確実に味が違って感じる(飲まなくてもわかりますよね)時があってなかなか興味深いです

 

勿論、湧水だったりする場合にはどこにも書いてなくても結構ハッキリ分かりますけどそういう場合は大抵どこにも書いていないので確証は持てませんw

 

それではご挨拶、主祭神は奴奈川比賣命で大日孁尊と八千矛命が併せ祀られています
f:id:hinoki_kaonashi:20241027183233j:image

 

なんと言うのでしょう、凄く落ち着くというか、程よい緊張感はほぐれぬままですが安心出来る、有難さがじんわりくる、これは天津・奴奈川神社と似た感じだなぁ
f:id:hinoki_kaonashi:20241027183716j:image

 

格子の隙間から拝殿内を伺わせていただきましたが、凄く素晴らしかったです

f:id:hinoki_kaonashi:20241027183724j:image

ため息とは違うのですが、なんというかこう、ご挨拶した後に ふぅっ と息が漏れるこの感覚、あー上手く言葉に出来ない(>_<)

 

いやー、こちらも論社だとは知っていたのですがここまでの規模だとは思っていなくてほんと申し訳無いと思うほどに素晴らしい
f:id:hinoki_kaonashi:20241027190217j:image

 

...うわぁ、また見た事のない社紋だ(>_<)  蔦?茎?に三枚葉がみっつ...(家紋社紋って調べるの凄く大変でこういう時に活躍して欲しいGoogleレンズは全然似てないものからマンホールまで出て来て正解が来ないんですよね)
f:id:hinoki_kaonashi:20241027190303j:image

 

おー、蟹とか海老とかあるんだー、ひゃーバイオハザードマークみたいなのがあるけど大の字みっつなんだー、うわーこれすげー、えー平仮名の組み合わせとかあるんだー、宝船とかめちゃ縁起良いね...って出てこないっ!! 調べたら2万5千とかあるって書いてある...ひぇ

 

見逃したのかもしれないけれど5000くらい見てもみつかりませんでした..._| ̄|○ il||li

 

と諦めかけたその時、萩に似ていると気づき、九枚萩に似ていると気付き、形的に巴とか検索していたら榊九葉だということがわかった!! っていうか初めから 奴奈川神社 社紋 で調べれば良かった(爆)  そして由来は不明です(をぃ)

 

社殿脇の石碑には天王神行幸と書かれています、天皇ではなく天王なので素戔嗚尊のことでお祭りとか遷座の記念でしょうか
f:id:hinoki_kaonashi:20241027193847j:image

 

そして本殿は拝殿より高く斜面に鎮座されています、こういうあるべき姿はほんと美しく有難いですね
f:id:hinoki_kaonashi:20241027200706j:image

 

本殿脇に祀られているのが天王社、素戔嗚尊ですね
f:id:hinoki_kaonashi:20241027200746j:image

 

そしてその左手には沢山の祠が並びます
f:id:hinoki_kaonashi:20241027200827j:image

 

唯一銘が確認出来たのは大麻が供えられた大きな石碑、こちらには右下に馬と大きく書かれつつ奴奈川神社大前 玉津島明神勧請と書かれています
f:id:hinoki_kaonashi:20241027201022j:image

 

ここからは想像ですが、玉津島明神は過去にも調べたことがありまして和歌四神 稚日女尊息長足姫尊衣通姫尊・明光浦霊だとされています

 

そう、解釈は別れますが主殿に配祀されている大日孁尊は天照大御神だとも稚日女尊だとも、どちらとも同神だとも言われています、また天満宮菅原道真公と素戔嗚尊もまた和歌の神とされる代表格、つまり和歌の神様が集まっている?! あ、何故かというのはわかりませんw

 

そうなると嘉永5年は1852年なので比較的新しく合祀されたことになります、それが何故なのかはわかりませんが...ただこれだと夫神である八千矛命(大国主・大己貴)よりも先に神名が記されているのは高位な神であると解釈出来ますが稚日女尊ではなく大日孁尊とされている理由にはならないので間違っているかもしれません

 

そしてその他の祠ですが右に12基左に2基、これが上で触れました凄い氣を感じた場所に祀られていたという十二社、そして同じ場所なのか分からなかった御祖神社と國造神社の二社と考えれば数が一致します

 

その紹介ではこの祠群が掲載されていませんでしたのでもしかしたらどこかの段階で整備されたのかな、と勝手な解釈をしております

 

さらに左手には東側ほどではありませんが不思議な氣を感じる石だけが並ぶ場所が、ここがもしかしたら二社が祀られていた場所なのだろうか、と
f:id:hinoki_kaonashi:20241027203033j:image

 

ちなみにその紹介には御祖神社は高皇産霊尊と意支都久辰為命、俾都久辰為命が祀られ國造神社には国造市入命、大彦命、長比売命が祀られると書かれていました

 

調べてみると おきつくしゐ は沼河比売の祖神で へつくしゐ が親神だと出雲風土記に書かれており、市入別彦は高志国造、そして大彦は孝元天皇の第一皇子で崇神天皇代に北陸へ派遣され、同じく東海へ派遣された息子 建沼河別命 と再開した場所が会津という地名の由来になったとされています

 

大彦命の妻については不明なようですが長比売なのかもしれませんね、ちなみに大彦の娘 御間城姫 は崇神天皇の后となっていますので血筋とはいえ高志にいる先々代の孫を后にするくらいですからこの地域の重要性が伺える気がします

 

さらに左手にはしめ縄の巻かれた石碑
f:id:hinoki_kaonashi:20241027204704j:image

 

こちらは...文というよりも名前が並んでいるような気がしますがどうでしょう、祖霊碑か奉納碑のような気がします
f:id:hinoki_kaonashi:20241027204729j:image

 

西参道を挟んで宝物庫がありました
f:id:hinoki_kaonashi:20241027204927j:image

 

いやー...何がサクッと参拝してだよ、どんだけ失礼な思い込みしておったのだよ、と参拝中から猛省していたというか、それよりも物凄い御神威に圧倒されて時も忘れておりました
f:id:hinoki_kaonashi:20241027205410j:image

 

思いっきり言い訳ですが、あれだけ立派な天津・奴奈川神社があって能生白山神社も素晴らしかったので論社であっても中間のこちらは比較的小規模だろうと想定してしまったんですね

 

まぁこれが私の参拝法の良いところ、こうして先入観ゼロ状態で参拝するからこそ発見や驚きがあるというわけです(どんだけ前向きだよw)(その前向きさを他にも活かせw)

 

そして由緒について調べてみたのですが創建は成務天皇の代というので西暦150年前後でしょうか、市入別命が沼河比売の子 建沼河男の裔である長姫を娶ったことから創建したと伝えられているといいます

 

あれ? 男という文字が入るものの大彦の子とほぼ同じ名前ですね、これ実は気になっていたのです、大彦は高志に居たとはいえ何故 ヌナカワ の名を付けたのかと、ただ普通にその地で生まれたからかと思ったのですが沼河比売の子孫に大彦の子とそっくりな名前を付けるだろうか...いや、まぁ尊敬もあればそんなこともありますかね

 

まぁここを疑い初めてしまうとそもそもの天皇の系譜にぶっ込んでいくことになるので止めておきますw

 

とにかく、素晴らしい神社でございました、ほんと、参拝出来て良かった(*´ω`*)
f:id:hinoki_kaonashi:20241027205457j:image

 

いやー、高志の国の神社、みんなすげーな!!

 

おっと、気が付けば真っ直ぐ駅まで行ってちょうどピッタリな時間じゃないか!!  踏切でやってきた反対方向の二両編成可愛い(*´ω`*)
f:id:hinoki_kaonashi:20241027214300j:image

 

と思ったら乗るやつは一両編成でさらに可愛いw
f:id:hinoki_kaonashi:20241027214320j:image

 

さぁ翡翠拾いへ!と思ったのですがどうにも天津・奴奈川神社へ行かなければならないような気がする、でも参拝したことはあるし、いや何度行っても素晴らしいのも分かっている、だが干潮が近付きそれを過ぎれば上げ潮で翡翠採取が徐々に難しくなっていく

 

うーん...折角駅へ着いたら少し待つだけでバスが来るし、、、海岸へ行こう!!

 

というわけで翡翠拾いへ向かったわけですが、心の中にはやっぱり行かなければならない気持ちが残り、予定より早めに切り上げて日没前に到着出来ました、天津神社・奴奈川神社です

f:id:hinoki_kaonashi:20241027214622j:image

 

一度来ていますがこちらから御挨拶なので由緒板を見てびっくり、御祭神は瓊瓊杵尊沼河比売だと思っていたけれど天津神社には天児屋根命天太玉命が合祀されている

 

マジかっ!?!?

 

この記事を書いている時点では未参拝ですが、実はこの日、本当は別の神社を参拝する予定だったのを急遽こちらへ変更していたのでした、その神社の御祭神こそが天太玉命! それもなぜ呼ばれたのかわからないけれど急に行かなければ、それも早いうちに…

 

そう感じて予定していたのになぜ直前で予定を繰り下げて先に糸魚川へ来ることにしたのかも謎でしたが完全にこちらに祀られている事を忘れていた! 天児屋根命も直前の巡拝で深くご縁を頂いた神ですから予定になかったのにどうしても参拝しなければならないと思った事にもしかしたら意味が???

 

 

さて、後回しにしてしまったのに物凄く嬉しそうに迎えてくれている気がする(*´ω`*)ただいま!!
f:id:hinoki_kaonashi:20241027214813j:image

 

あぁ、やっぱり美しいなぁ...この時間だけどまだ拝殿が開いていてくれた!!(あれ?と思って調べてみたけれど閉まっている写真が見当たらないので夜間でも格子戸が閉められるだけなのかもしれません)
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215016j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215027j:image

物凄く安らぐ、前回にも増して よく来ましたね と凄くウェルカムな氣に満ちていると感じるのは二度目だからかそれとも足の痛みを押して来たからか(知らんがなw)

 

なぜか珍しく悩むこともなくおみくじを引かせていただきましたがそれは何故かと言えば狛犬さん達の間を過ぎてお賽銭を手に取った時になぜか100円を多く手に取り、ん? なんでだ? まぁそのまま入れよう、と思ったのが拝殿で真っ直ぐ おみくじ100円 と目に入ったからでした、あぁそういうことか!!と

 

拝殿裏に並ぶ本殿、こちらが沼河比売
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215458j:image

 

そして祭礼か何かあったのか拝殿からの渡しが掛けられているこちらが天津神
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215525j:image

 

前回はなぜ国譲りの敵方である瓊瓊杵尊沼河比売を差し置いて、しかも並んで祀られているのか?と不思議だったのですがホツマツタヱによる解釈からすれば何も不思議はありません
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215619j:image

 

そういう気持ちで来たからこその歓迎な御神氣を感じたのかもしれません、あ、その話についてはホツマの記事にしましょうね

 

おみくじは中吉でございました、いや、駒木諏訪さんでみたいに 今そんなん全然ちゃうやろーw っていう結果だったらどうしようかと思ったのですがちゃんと中くらいでこれからしっかり上向いて行くんだぞ、というお言葉で有難かったです、うん
f:id:hinoki_kaonashi:20241027215812j:image

 

真実かどうかはわからないけれど今の状態で参拝する事とこのお言葉を頂く為に来たんだなぁ、そしてそんなつもりでは無かったのですがこの三社(四社)が式内論社なのでその意味もあったのだと思います

 

奴奈川神社の論社は一部で天津神社を含めた四社とされていますが崖崩れにより山崎から奴奈川神社の地へと移ったとされていますしそもそも名前が違うのでなぜ候補にしている方がいらっしゃるのかわかりませんので除外して能生・田伏・一宮と地名で三社を考えてみたいと思います

 

まず一宮は300年より前である事以外は創建不詳で以降は天津神社が移った事で話が混同されがちでしょうか、田伏は150年頃とされていますので分かっている状況では前87年の能生が最古となります、ただ創始に関しては田伏だけが国造によるとされていて二社は不明です

 

地理的状況から考えると能生が姫伝承の多く残る地に近く最古級の奴奈川神社である可能性は高い、ただ式内社であるかどうかは話が別で延喜式神名帳が成立した927年の時点での規模によるところとなるでしょう

 

となれば別当を併せかなりの規模であった能生が筆頭かと思われますがこの時既に白山神社になっていた可能性があり奴奈川神社として記載される可能性は少し低い、一宮は地名に残る通り越後国一宮を称していますがそれは天津神社としてのようです

 

奴奈川神社は時々境内社として扱われているケースを見かけますが無理もない、何かと天津神社の方が主として書かれていますが実際は併祭(言葉が適当かわかりませんが)という形になっており吸収されたわけではないので社名も 天津神社・奴奈川神社 になっています

 

天津神社の方も大神社の論社とされており(社名が異なっており当時は社名が違ったという話も見かけないので最有力とまでは思えませんが)、その場合は同境内の二社が神名帳に記載されたことになるので少し疑問が残る、では天津神社の方が書かれず奴奈川神社の方だけが書かれたとすれば10世紀頃までは天津神社の方が小規模だったということになります

 

天津神社がいつの段階で一宮と呼ばれる(称する)ようになったのかがわかればもう少し想像しやすいんですけどね(´・ω・`)

 

一宮も沼河比売の名を冠した姫川に近いのでかなり古くから祀られていた可能性もあり、同じように後から権現と習合された能生が白山神社になっているにも関わらず現在に至るまで奴奈川神社として祀られ続けているのは特筆に値すると感じます

 

なので個人的には式内社は一宮ではないかと、ただ創始としては能生の方が古く、長者ケ原遺跡もあり集落としての中心だったかもしれない一宮付近へ勧請された可能性を感じます

 

感情元が能生かというと勿論その可能性もありますが、宮跡や産所のある能生川上流域に元宮・奥宮な場所が存在していた可能性も考えられます

 

...と歴史考古学も何もわからぬおっさんが勝手にあれこれ妄想しただけで何の結論も出るわけではありませんがw なんとなくそんな感じなんだろうなぁと勝手に軽くスッキリしましたw

 

改めまして、糸魚川、やっぱり素敵な街だ(*´ω`*)


f:id:hinoki_kaonashi:20241028142633j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20241028142727j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20241028142831j:image