どうも、ひのきですm(*_ _)m
東府中~西調布の沿線参拝最後となったのはこちら
道生神社です
みちお と読むようです
武蔵野台駅から歩いて車返の神社を巡ってきまして飛田給駅までやって来たわけですが、駅を少しだけ通り過ぎて参拝ルートに入れたこちら
なぜか気になったんですよね
長閑な住宅地を歩いていくと、ありました
めっちゃ公園ですね、普通に公園ですが向こう側にお社が見えます
回り込んだところに参道がありました、公園との境はありません
む、むむむ、こちらもとっても良い雰囲気
今回ご挨拶させていただけた神社さんんは全てが穏やかで温かみがありそれでいてしっかりと御神威を感じられる、どちらも大切にされていて神様も落ち着かれていて街の神社のお手本のようなところばかりですね
見た目以上に大きさを感じる御社殿
これまでの神社と違い社名から御祭神がわからなかったのでさすがに調べようと思ったのですが鳥居での雰囲気からこのままご挨拶させて頂く事を選びました
この堂々として懐がとても深いように感じる氣はまるで祖父がにこやかに孫達を見守っているような温かさです
社殿左手は夫婦樹になっている御神木ですね
うん、とーっても素晴らしいです
社殿右手側には大きな 境内地奉納之碑 があります
溶岩石でしょうか、基礎もしっかりと組まれています
平日の午後という時間帯的に全くの無人ですが公園で遊ぶ子供たちが木々の間を駆け抜けて境内をぐるぐると走ったりお社などの裏に隠れて遊ぶ様子が目に浮かびます
うーん、こちらも近くに住んでいたらのんびりとベンチで日向ぼっこでもしに来たくなる雰囲気ですね(*´ω`*)
さて、調べてみました
創建年等は不明ですが飛行場用地となった場所から飛田神社と道生神社が遷座され合祀されたとされています
この飛田神社が稲荷社だったという話と、元々この地が稲荷社でそこに二社が合祀されたという話があるようで道生神社は山王を祀っていたようです
ただ調べた中に 馬頭観音 とされている方もいらっしゃるようで
うーん、雰囲気を考えると確かに山王様の方が色濃いという雰囲気だった気がしますが、アレですかね、邪推ですけど山王様といえばお猿さんですのでお狐様も居づらくてあまり雰囲気を感じなかったりするのかもしれませんね(*´ω`*)
ちなみに山王と言えば猿の由来ははっきりとは分かっていないそうです
外側にこんな説明がありました、さすが映画の町 調布
というわけでひっさしぶりにの~んびりとお散歩しながら静かな神社巡りをしてまいりました
久しぶりにこうした参拝をしてみると、神社巡りを始めた頃、いや、もっと前から私の神社参拝の根本って変わっていないんだなぁって思いました
特に歴史や神様を意識せずお賽銭や拝礼も気が向かなければしていなかった頃でも、何故か神社を見かけると寄っていたし境内に入ればその神社の雰囲気を今と同じように感じようとしていました
勿論、感じ方もその感じが何から来るのかも知らない頃なので受け取り方などは全く分かっていませんでしたけどね(*^^*)
さて、この記事を書いている今はちょうど梅雨入りとなりました
西調布参拝の直後にはまた急遽お呼ばれして腰軽くすぐに参拝へ出かけましたので次からはそちらの参拝旅となります(*^^*)