2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧
どうも、ひのきですm(*_ _)m 注:今回はタイトル通り滝がメインとなりお社や祠はありませんが 水神宮 の碑があったので神社タグを付しています 突然呼ばれました!!! YouTubeである事を調べていた時、検索ワードとは全く関係が無いのに出てきて目を惹かれ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いつもの事ながら時期ズレですが、大國魂神社のすもも祭に行ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ 大國魂神社の例大祭といえば国府祭を由来とした現 くらやみ祭 でして、今では防犯上の理由からある程度の灯りは残した状態で行われているよ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 東府中~西調布の沿線参拝最後となったのはこちら 道生神社です みちお と読むようです 武蔵野台駅から歩いて車返の神社を巡ってきまして飛田給駅までやって来たわけですが、駅を少しだけ通り過ぎて参拝ルートに入れたこちら な…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はつれづれ回でございまして、神無月と神様へのご挨拶について綴ってみたいと思います 暑さ厳しい8月下旬となりましたがそろそろ秋口の旅行を考えたりされている方も多いのではないでしょうか(殆どの方は既に予約されてます…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返福徳弁財天 車返稲荷神社から南下してしみず下通りという道を少し西へ戻った通り沿いに鎮座されています 綺麗に整備された境内です 鳥居の手前が石橋になっており、水が流れているのかは見えませんでしたが島…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返稲荷神社です いつもは鳥居前の写真を使いますがあまりにアレだったので冒頭に持ってきてしまいましたw 車返村巡りの最後は諏訪神社からまた東へ少し歩いた所、住宅地の中にありますお稲荷さんです 住宅地の中…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 続きまして、こちら、車返諏訪神社です こちらもすぐそこが線路、沿線沿いに歩いていけば次々と神社があるという私にとって最高のロケーションでございます(*^^*) ご覧の通り、とても素敵な境内ですが鳥居から入ってカーブしなが…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返八幡神社です 歩こうと思っていたのですが時間的に東府中から電車に乗って僅か二駅、武蔵野台駅へとやって来ました 駅から東へ歩いていくと、、、おっ、お寺さんに車返の由来がありました!! 気になってたん…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、武蔵国府八幡宮です 瀧神社から西へ、府中競馬場の所から細い路地へと入っていくのですが、き、き、き、キタ━(゚∀゚)━! 強烈な彩雲!! 地上の風はそこそこ強い程度ながら上空の風は変わらず豪風で次々と形を変える彩…
どうも、ひのきですm(*_ _)m しばらく大人しくしていた反響か、ここに来てお導きが連続してしかも腰が軽いのは暖かくなったからでしょうか 特にそこまで考えていたわけではないのですが、これから雨季に向かい(今は5月の終わり)思い立ったとしてもなかなか…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は 街を歩けばお稲荷さん 川越篇 でございます( ´ω` )/ いやー、凄い神社目白押しだった川越ですが、当然お稲荷さんも沢山いらっしゃいました!! まずはこちら!! 蓮馨寺の少し北に鎮座します鴉山稲荷神社 住宅地の中に入…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 朝から精力的に回った川越の街、最後の参拝はこちら!! 川越八幡宮!! な、なんて素敵な参道なんだっ(*゚0゚) 、、、ん? 足跡? あ、それどころではない、間もなく17時、拝殿が閉まってしまう 神社巡りにおいて時間の制約を受け…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越参拝巡りも残すところあと二社!! 今回は川越熊野神社です 私は勿論、いつも通りwの裏参道から参拝になりました いきなりの巨大な黒と金の八咫烏さんが出迎えてくださいます 熊野から橿原へと神武天皇を先導した熊野大神の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、川越といえばここ!! どこやねん、って感じですよねー(*´ω`*) こちらは有名ですね、時の鐘 時間になると電動で撞木が動き、鐘を鳴らしてくれます 観光客に大人気なこちら そうなんです、時の鐘が鳥居のようになっ…