2023-01-01から1年間の記事一覧
どうも、ひのきですm(*_ _)m 幾度となく記事にしています多摩市一ノ宮の小野神社です こちら方面へ出て来れた時は必ず寄りたい神社です(*^^*) 創建は安寧天皇18年2月といいますから紀元前531年という古社です 諸説ありますが、現府中市小野神社の地、もしく…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、八坂神社です 実は富士塚を目指して来てみたら隣に神社があったのです 正確には 富士塚は八坂神社の境内にあった のですが(^_^;) そんな言葉遊びは置いておきましょう ☆ 富士塚は一つ前の記事になっています 富士…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、中里の富士塚!! 久しぶりの富士塚です( ´ω` )/ 豊楽園神社から住宅地との境を進みながら森を見上げると枇杷が実っていました(*^^*) ナビに従って進むと富士下緑地というところに出ました 両脇がフェンスになって…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、豊楽園神社です 土支田八幡宮前の路地を進むと遊歩道のある細長い緑地に出ます 憩いの森、かたくりの林、と書かれていたので春時期に来ればカタクリが咲いているのでしょうか(*^^*) 斜面上の住宅がすぐそこに見え…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、土支田八幡宮です 都内有数の広大な面積を誇る光が丘公園から西へ暫く行ったところが土支田です 以前、こちら方面を巡拝した際に地図で見て気になっていたので漸くの参拝です(*^^*) 長閑な町を歩いていくと住宅地…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、秋葉神社です 新宿三丁目方面から御苑前を通って目的地へ歩いている時でした ビル並びとても賑わう旧甲州だったので完全に油断してのほほんと歩いていたのですがビル間から突然にぶわっと気配を感じて目を向けると…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、やっとの腹ごしらえも済んでこの日最後の参拝はこちら!! 阿伎留神社 地図を見てましたら社名が目にとまりまして、なんて読むんだろう?って一瞬考えたんですがそのまま読めば あきる 、そっか、ここあきる野市だ! なら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 貴布祢伊龍神社を後にした私はさらに川沿いを歩いていきます 途中にまた素敵な滝がありました、中山の滝!! いやー、美しいですねー(*´ω`*) ここからは楢原村を出てあきる野市となります ナビに従って歩き橋を渡ろうとしたので…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今日はタイトル通り、都市伝説についてつれづれしていこうと思います( ੭˙꒳ ˙)੭ 都市伝説、好きですかーっ? そもそも都市伝説とはなんぞや? 定義を調べてみると、、、近代・現代に広まった口承の一種で根拠が曖昧・不明である…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、いよいよ参ります 強くお呼ばれした(と勝手に思っている)神社さん 貴布根伊龍神社です 払沢の滝 の記事にも書きましたが私にしては本当に珍しくYouTubeで動画を見たので境内を見てしまっているのですが極力、数日前の記憶…
どうも、ひのきですm(*_ _)m マイナスイオン浴で最っ高な気分で滝から降りてきまして、お呼ばれした神社を目指し秋川渓谷方面へと下って行きます と、すぐに出会ったのがこちら、春日神社 威風堂々といった立派な境内、御社殿です 毎度の事で御無礼ながら、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 注:今回はタイトル通り滝がメインとなりお社や祠はありませんが 水神宮 の碑があったので神社タグを付しています 突然呼ばれました!!! YouTubeである事を調べていた時、検索ワードとは全く関係が無いのに出てきて目を惹かれ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いつもの事ながら時期ズレですが、大國魂神社のすもも祭に行ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ 大國魂神社の例大祭といえば国府祭を由来とした現 くらやみ祭 でして、今では防犯上の理由からある程度の灯りは残した状態で行われているよ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 東府中~西調布の沿線参拝最後となったのはこちら 道生神社です みちお と読むようです 武蔵野台駅から歩いて車返の神社を巡ってきまして飛田給駅までやって来たわけですが、駅を少しだけ通り過ぎて参拝ルートに入れたこちら な…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はつれづれ回でございまして、神無月と神様へのご挨拶について綴ってみたいと思います 暑さ厳しい8月下旬となりましたがそろそろ秋口の旅行を考えたりされている方も多いのではないでしょうか(殆どの方は既に予約されてます…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返福徳弁財天 車返稲荷神社から南下してしみず下通りという道を少し西へ戻った通り沿いに鎮座されています 綺麗に整備された境内です 鳥居の手前が石橋になっており、水が流れているのかは見えませんでしたが島…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返稲荷神社です いつもは鳥居前の写真を使いますがあまりにアレだったので冒頭に持ってきてしまいましたw 車返村巡りの最後は諏訪神社からまた東へ少し歩いた所、住宅地の中にありますお稲荷さんです 住宅地の中…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 続きまして、こちら、車返諏訪神社です こちらもすぐそこが線路、沿線沿いに歩いていけば次々と神社があるという私にとって最高のロケーションでございます(*^^*) ご覧の通り、とても素敵な境内ですが鳥居から入ってカーブしなが…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返八幡神社です 歩こうと思っていたのですが時間的に東府中から電車に乗って僅か二駅、武蔵野台駅へとやって来ました 駅から東へ歩いていくと、、、おっ、お寺さんに車返の由来がありました!! 気になってたん…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、武蔵国府八幡宮です 瀧神社から西へ、府中競馬場の所から細い路地へと入っていくのですが、き、き、き、キタ━(゚∀゚)━! 強烈な彩雲!! 地上の風はそこそこ強い程度ながら上空の風は変わらず豪風で次々と形を変える彩…
どうも、ひのきですm(*_ _)m しばらく大人しくしていた反響か、ここに来てお導きが連続してしかも腰が軽いのは暖かくなったからでしょうか 特にそこまで考えていたわけではないのですが、これから雨季に向かい(今は5月の終わり)思い立ったとしてもなかなか…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は 街を歩けばお稲荷さん 川越篇 でございます( ´ω` )/ いやー、凄い神社目白押しだった川越ですが、当然お稲荷さんも沢山いらっしゃいました!! まずはこちら!! 蓮馨寺の少し北に鎮座します鴉山稲荷神社 住宅地の中に入…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 朝から精力的に回った川越の街、最後の参拝はこちら!! 川越八幡宮!! な、なんて素敵な参道なんだっ(*゚0゚) 、、、ん? 足跡? あ、それどころではない、間もなく17時、拝殿が閉まってしまう 神社巡りにおいて時間の制約を受け…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越参拝巡りも残すところあと二社!! 今回は川越熊野神社です 私は勿論、いつも通りwの裏参道から参拝になりました いきなりの巨大な黒と金の八咫烏さんが出迎えてくださいます 熊野から橿原へと神武天皇を先導した熊野大神の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、川越といえばここ!! どこやねん、って感じですよねー(*´ω`*) こちらは有名ですね、時の鐘 時間になると電動で撞木が動き、鐘を鳴らしてくれます 観光客に大人気なこちら そうなんです、時の鐘が鳥居のようになっ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は神社仏閣、石にも関係の無い映画のお話でございます ネタバレを避けたい方はポチッと閉じて頂ければと思います さて、先日、ニュースにてジブリの最新作にして宮崎駿監督最後の?作品の上映が始まったことを知りました え…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越神社巡りも残すところ三分の一!!(めっちゃ多い) その中でも随一の人気を誇っていたのがこちら 川越氷川神社です いやー、すごい人気ですね、境内はそれほど広いというほどでも無いのですが平日であっても凄い人手で外国人…
とおりゃんせ とおりゃんせ ここはどこのほそみちじゃ てんじんさまのほそみちじゃ どうも、ひのきですm(*_ _)m 誰もが知っている有名な動揺 とおりゃんせ ですが、その歌詞に天神様と出てくるので神社の風景が目に浮かびます その舞台として二箇所、小田原…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 浮島稲荷神社より真っ直ぐ北へ行ったところ 御嶽神社、浅間神社、冨士見稲荷神社です Googleマップには富士見稲荷神社だけが表示されています(アップにすると神道大教会木曾御嶽川越大教会と出てくるのですが記事を書くまで気づ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は喜多院から北へ歩いて3分ほど 浮島公園に鎮座する浮島稲荷神社です 南端の鳥居から北端のお社までが参道となっていて脇の少しが公園といった感じで自然多き住宅地の神社という景色です 次の目的地までの通り道だしお稲荷…