日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

龍神鎮まる南品川宿の鎮守 荏原神社

 

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

本日はこちら、荏原神社
f:id:hinoki_kaonashi:20230707141148j:image

 

 

川崎で参拝した後どうしようか、、、川崎から京急だから品川近辺かな~(*^^*)   と言ってもあまり長い時間はとれないので駅近辺だけとなると...

 

実はこのエリア(やや広めに)には気になっている神社が数社あるのですがそこまで行くには乗り換えや徒歩がそこそこ入ってしまう

 

うん、天気も良いし! 午の日だけれど龍神様が飛んでらっしゃる気分だから品川神社の双龍鳥居さんと御神水で清めて頂きに行くか(*^^*)

 

と調べてみると近いのが新馬場駅、駅周りに数社あるな、、、うーん、よく分からない神社だけど荏原をえばらと読むことは出来るぞ♪ まぁその辺を回って、と、、、よし、ルート出~来た♪

 

初めて降りる新馬場駅のホームからはチラリと品川神社が見えましたが向かうのは逆方向、目黒川沿いに東へ

 

お稲荷さん(次の記事になります)へご挨拶して歩いて行くと急激な空間変化がっ‪Σ( ˙꒳​˙ ;)

f:id:hinoki_kaonashi:20230707142513j:image

 

確かに左手に境内社が見えますしこの一部分だけに木が掛かって影になってはいますが明らかにここから空気感が違うのです

 

一気に緊張感が増す

 

いつもの私ならこの明らかな存在感を放つ手前の境内社へ真っ先にご挨拶するのですが、ここで野生の勘が発揮される

 

 - ここはしっかりとした順序でご挨拶せねばならない -

 

 

うららかな日、川沿いののんびりした街でのんびりと神社巡りな気分だった私はすぐにスイッチを入れ直して再起動

 

果たして、歩を進めるとすぐに見えた社前の朱い橋は鎮守橋
f:id:hinoki_kaonashi:20230707144546j:image

 

すーーー...はーーー...   いざ!!


f:id:hinoki_kaonashi:20230707144706j:image

 

鳥居のすぐ後ろには恵比寿様が素晴らしい笑顔を投げかけてくださっています
f:id:hinoki_kaonashi:20230707144729j:image

 

しっかりとした屋根が美しい手水舎、そして茅の輪、御社殿
f:id:hinoki_kaonashi:20230707145845j:image

 

御神威が満ち溢れています

 

ガチっと巻かれた茅の輪は早めに建てられていたのか全体が茶色くなっていますがそれがより結界感強く、というのは思い込み過ぎでしょうか
f:id:hinoki_kaonashi:20230707150005j:image

 

思いっきり逆光ですが、光を差し引いても本当に凄い威圧感
f:id:hinoki_kaonashi:20230707150318j:image

 

実際の大きさ、写真よりももっと大きく迫力があり自分が物凄く小さくなったかのような威圧感、それでいて温かみもあり、冷たさもあり? なんだこの感覚は!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230707150418j:image

 

この時ふっと頭に浮かんだのはぐるぐると渦巻く陰陽でした

 

柱に文字が、と見てみると御祭神が書かれておりました

 

高龗神

須佐之男

天照皇大神

豊受姫命

天手力男命

 

............!!!

 

高龗神!! 

 

よく分からない神社だけど♪ えばら は読めるぞ♪  じゃねぇよ!  ふと思った龍神さんにご挨拶って、めちゃめちゃ呼んでくださってたじゃねぇーか!!(>_<。)

 

 

ありがとうございますありがとうございますありがとうございます
f:id:hinoki_kaonashi:20230707153314j:image

 

なんと、屋根から龍が!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230707153608j:image

 

ッキュッキュッ  カッシャッ!!   Σ(OωO )ビクッ!?

 

か、カラス様が降りて来た!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230707153441j:image

 

あ、あれ? なんでこんなアングル? しかも画質が???
f:id:hinoki_kaonashi:20230707153652j:image

 

上の写真は広角だから遠く見えますがこの時のカラスとの距離は2m無いくらいだったのになんかやけに遠くからズームで撮ったような、しかもカラスさんがやや見切れてるしなんだこれ?

 

っていうか鴉さんをもっと数枚撮った気がしてたんだけど。。。

 

こちら側の龍さんも凄いです
f:id:hinoki_kaonashi:20230707154050j:image

 

と、参拝者さんが茅の輪潜りを始める足音が聞こえるとカラスは上へ
f:id:hinoki_kaonashi:20230707153944j:image

 

と、玉垣内の結界がスッと弱くなったようなそんな気がしたのでご挨拶を終え、深々と礼をして退出

 

境内右手側には石碑や神楽殿社務所などがあるようでしたが立ち入り禁止となっていました
f:id:hinoki_kaonashi:20230707160514j:image

 

 

いやー、、、凄かった。。。 いや、まだだ、あの場所がある。。。

 

こちらが境内社、ここも最初から凄い空気感です
f:id:hinoki_kaonashi:20230707154811j:image

 

何よりも、もう参道が木の根に持ち上げられ歪んでいるところなんか最高に堪らないですよね

 

倒壊してしまったのでしょう、斜めに二基の灯篭跡がありお社は三社が並んでいます
f:id:hinoki_kaonashi:20230707154937j:image

 

右座 熊野神社 家都御子大神

中座 稲荷神社 宇迦之御魂神

左座 八幡神社 誉田別命

 

熊野さん!!  この右手、本殿脇となる木の上にはずっと二羽の鴉様がいらっしゃいました(御祭神については後に)

 

こちらの境内もまた氣が渦巻いている感じがして凄いのですがやはり玉垣を超えて本殿側から溢れる氣が凄いです

 

いやー、凄かったです

 

たまたまかもしれませんが社務所近辺が立ち入り禁止になっていて無人社のような感じになっていましたがそれでもしっかりと手が入れられているし社殿等の老朽感と維持のバランスがとても素晴らしかったです

 

ではいろいろ調べて参りましょう!!(`・ω・´)ゝ

 

公式HPを見ますと御祭神は

右座 豊受姫大神

右座 天照皇大神

中央 高龗神

右座 須佐之男

左座 手力雄之神

         大鳥大神(こちらでは日本武尊を祀られているようです)

         恵比寿神

と書かれています(縦書きですが)

 

中央を挟み左側のスサノオにも 右座 と書かれている、そしてオオトリ様とエビス様には 左座 とは書かれていないのですが全七柱とすれば左右に三柱づつになるので主座五柱として並べ書く都合なのでしょうか、或いは右座ではありますが内宮外宮を別格としているのでしょうか

 

また末社として伊邪那岐命伊邪那美命稲荷大神応神天皇徳川家康公、白山姫命、大国主命、木花開那姫命(表記が珍しいですね)、市杵嶋姫命と書かれています

 

立ち入れる場所の末社はお稲荷様と応神天皇がいらっしゃいますが熊野様の御祭神は?? あっ、諾冉がそうなんですね!! となると家康公以下の神々は境外社にいらっしゃるのか合祀されているのか、拝殿より奥やどこかにお社が祀られているのか境外社なのかという感じでしょうか

 

御由緒を調べてみるとこちら、さすがあの御神威とも言うべき古社でありました

 

709年9月9日に奈良の丹生川上神社より高龗神を勧請とあります、1300余年も前なのにしっかり日付まで明記されているところと9で揃えられているところからもしっかりと準備された上での創建だということがわかります

 

はて、丹生川上神社とは? 調べると675年創建とされる龍神総本宮なんだそうです!! なんとっ!!!

 

1029年に神明宮、1247年に八坂神社が勧請されています

 

ただし荏原神社例大祭は9月9日の貴布禰祭りであること、京都から八坂様も勧請されていることからも丹生川上神社ではなく貴船神社からの勧請ではないかともされています

 

また荏原神社は分霊された神社で元宮は品川貴船神社ではないかという説、逆に現在地へと遷座した跡地に創建されたのが品川貴船神社ではないかという説があるようです

 

この辺りから難しくなってきます、とにかくリソースと情報が断片ばかりで明確な記述が公式にすら無い?!

 

まず、今は社南を流れる目黒川ですが元は北側を流れていたそうで川を挟んで北の天王さんが品川神社荏原神社を南の天王さんとして二社が品川鎮守とされ崇敬を集めてきました

 

品川神社に大黒様、荏原神社に恵比寿様がいらっしゃるのもそういうことなんですかね(*^^*)

 

この二社においては残念ながら所謂勢力争いが始まります

 

なんと徳川家康が朱印地を寄進したのですがその際の社名が 品川大明神!! 共に品川大明神であると主張して争い、なんと2.5石づつ分け合うことに

 

この辺りから発生したのが天王様問題だと考えます(勝手に名付けています)

 

時代の流れでスサノオ様を盛り上げる天王祭りが各地で流行り、奇しくも両社ともが御祭神のひと柱として祀っていることから天王祭の威勢でも競うことになり北の天王様、南の天王様と呼ばれるようになったのでしょう(勝手に想像していますが)

 

そもそもお稲荷様と龍神様なんだから二社支えあって品川を守っていこうぜ!で普通に良かったじゃないですか(´;ω;`) というのは後世の意見であって当時としてはやはり朱印や崇敬の多寡に神社存続がかかっており、街を代表する神社の隆盛存続は人々の暮らしにも直結する問題だったわけです

 

こういう風に考えられるくらいには自分の頭も少しだけ成長出来たんだなぁ(自画自賛)

 

 

はい、更に明治になると准勅祭社としての対立が発生します

 

勅祭社とは天皇より勅使が派遣され祭祀が執り行われる神社のことで品川においては 品川貴船神社 とされました

 

そうですね(*^^*) すると今度は両社が 品川貴船神社だ! と准勅祭社としての名乗りを上げたのです

 

ですがちょっと待って? 鳥居こそ立派な双龍ではありますが品川神社は天比理乃哶命、宇賀之売命素戔嗚尊を御祭神とする所謂お稲荷様ですから広義である大明神とは訳が違って結構不利じゃないかしら?

 

対する荏原神社の方は高龗神を御祭神としているので分があるように思えますが何故か貴船さんからではなく丹生川上神社からの勧請とされている?!

 

どういうこっちゃヽ(´▽`)/

 

やるならいっそのことその時に 貴船神社から勧請されました! って言い換えてしまえば良かったものの、そうしていない所にちょっと好印象だったりもする(*^^*)

 

しかも荏原神社には三大祭りがあるそうなのですが公式HPには何故か天王祭と大鳥祭の項目のみ埋められており貴布禰祭については 現在準備中です となっていて一言も書かれていない謎

 

調べてもお祭りは9月9日に行われているようですが自治体やイベントHPなどにも由緒や委細については書かれていない

 

ちなみに都内の准勅祭社で構成される東京十社ですが、その中には何故か分が悪い(気がする)品川神社の方が入っているというのはやはり神社の規模ということになるのでしょうか

 

そうか!! やけに ズドン! と明治天皇御東幸内侍所奉安所なんて石柱が建っていたなと思ったらそういうことだったのか! ちなみにあの写真、最初撮らずふーんとスルーしていたのですが帰りがけに何故か うーん撮った方が良い気がする と勘が働いていたのです

 

 

やはりこの鍵を握るのは品川貴船神社?!

 

の記事はふたつほど挟んだ後に書かせていただきます(謎の箱が開くかどうかはわかりませんが...)

 

 

うーん、、、なんとなくですが、家康公も明治政府?も、二社をまとめて品川鎮守としていて内輪?揉めは勝手にそっちで解決しーや、って姿勢な気がしますね(´-ω-`)

 

あっ!! 荏原神社の御祭神に家康公の名があるのはもしかしてもしかしたらそういうことだったり?! 品川神社には関ヶ原戦勝の御礼として家康から奉納された天下一嘗の面があるようですし...?

 

 

さて、謎と想像はこの辺にしておいて、大きく気になっていた事がもうひとつ

 

鴉と熊野神社です

 

え? 木が生い茂った神社に鴉が居るのは普通だって? 熊野さんがあって鴉が居たのも偶然ですって? 違うんですよっ!!

 

ご挨拶すると同時に鴉が降りてきてこちらを見据え、目を合わせ話しかけると こっちだ と言わんばかりに真反対を向き、その正面へ行っても彼の目線の先、、、に熊野のお社があったわけです

 

偶然と思うか必然と感じるかはその時の自分次第!! そしてその時の自分は 必然 と感じたわけで、だからこれから調べるんです!! 必然だったら、何かの繋がりが出るはず!!

 

さぁ調べました!!

 

無い!!

 

でも諦めない!!

 

でも無い!!w

 

諦めかけたその時

 

公式HPの上杉家との関係という項目に発見!!

 

当社の祀官 鈴木氏は紀伊熊野の出自で、、、これだ!! 室町期には代々上杉家に仕え神職であると同時に武士としても数々の勲功をあらわしたと書かれています

 

まぁ、普通に近隣に鎮座されていた神社が遷座された可能性もありますが御神職が出身地の氏神様を勧請されていたとしても不思議はありません(。-_-。)b

 

代々の御神職を務められるほどの方が祀られている地様であればこその強い御神威だった、と前向きに捉えたい私です(*^^*)

 

 

というわけでガッツリと書くことになりました荏原神社

 

大変素晴らしい神社さんでございました(*^^*)

 

 

 

大鷦鷯尊とかなまら様 若宮八幡宮

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

 

本日はこちら、若宮八幡宮です
f:id:hinoki_kaonashi:20230630142722j:image

 

最寄り駅は川崎大師駅、2~3度来たことがあるのですが北口から出て踏切を渡るか南改札を出てすぐに左、川崎大師のある東方向へと行ってしまうので全く気付きませんでした

 

駅を出てやや右正面すぐの所、信号にさえ捕まらなければ徒歩1分程度の距離に八幡宮様が御鎮座されていたんですね

 

信号待ちの間こんなオブジェがあった事も初めて知りました
f:id:hinoki_kaonashi:20230630142935j:image

 

すぐに姿を洗わず大鳥居、こちらは正面に見えます若宮幼稚園と車用の鳥居のようです
f:id:hinoki_kaonashi:20230630143745j:image

 

状態からしてかなり前からの神額のようですね、この鳥居を潜って登園出来る子供たち、神様に見守られ素敵な育ち方をしてくれそうですね(*^^*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230630143843j:image

 

少し先に一の鳥居、こちらは石製の神額が掛けられ正面に茅の輪と御社殿が見えます
f:id:hinoki_kaonashi:20230630142722j:image

 

開放感ある境内には天気も相まって素晴らしい御神気が溢れます
f:id:hinoki_kaonashi:20230630144221j:image

 

しっかりとした狛犬さんに見守られ、茅の輪を潜らせていただく
f:id:hinoki_kaonashi:20230630144411j:image

 

こちらは事前に少し調べた上で参拝です(*^^*)b

 

御祭神は八幡様 応神天皇、、、の御子神であらせられる仁徳天皇で大鷦鷯尊 おほさざきのみこと ともされます

 

そうなんです、社名の 若宮 は八幡様の御子神が祀られているということを示しているのです

 

創建は1559年頃、大師河原干拓の総鎮守として淀川治水工事の実績があるということで仁徳天皇を祀ったといわれており、神仏分離まで平間寺の鎮守社とされていたそうです

 

また、川向こうに鎮座する六郷神社の御祭神が八幡様であることも当地で若宮が祀られた理由でもあるようです

 

沢山の酒樽が供えられた拝殿、ではご挨拶!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230630144545j:image

 

うーん、とっても清々しい心地です

 

多くは合祀、又は八幡様のお隣に境内社としていらっしゃる感じなのでこうして仁徳天皇にご挨拶出来るというのは新鮮です(*^^*)  いつか、仁徳天皇陵も参拝させて頂きたいものです

f:id:hinoki_kaonashi:20230630151221j:image

 

手水舎の裏には、、、おや? 川は無いのに橋?
f:id:hinoki_kaonashi:20230630151239j:image

 

いろいろと調べてみたところ天保年間に普請された大師参道九橋のひとつが遺構として移設されているようです

 

境内左手エリアが境内社になります
f:id:hinoki_kaonashi:20230701143322j:image

 

おや?こちらの巨岩は、、、とその向こうに外向きのお社?

 

なるほど、道の向かいにお地蔵様がいらっしゃいますので同じような感じでお地蔵様がいらっしゃるのかな
f:id:hinoki_kaonashi:20230701143621j:image

 

最後に見に行ってみよう、と思ったまま忘れてしまいました(テへ)

 

境内社は二社並んでいます
f:id:hinoki_kaonashi:20230701143736j:image

 

左手、赤い鳥居は勿論、その先に神狐様のお姿が見えますね

f:id:hinoki_kaonashi:20230701143831j:image

 

緊張感漂う参道ですがぐっと呼び寄せられる感覚があります
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144027j:image

 

左右に並ばれるお狐様達に守られるお社
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144112j:image

 

藤森稲荷神社は明長寺付近より遷座されたそうです
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144256j:image

 

素晴らしい御神気、風、、、そうだ、今日は午の日だ!! ということで稲荷祝詞をあげさせていただきました

 

とっても雰囲気の良いお狐様たちが仲良く並んでいます
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144603j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144611j:image

参道はやや強い気配があるもののお社前はとっても柔らかな空間で凄く居心地が良いですね(*^^*)

 

続いてこちらの鳥居から
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144725j:image

 


手前には大鷲神社、こちらは日本武尊が御祭神です
f:id:hinoki_kaonashi:20230701144747j:image

そして右手には絵馬殿

f:id:hinoki_kaonashi:20230701144942j:image

 

中央には金床、の中央に男根
f:id:hinoki_kaonashi:20230701145052j:image

 

梁の上にも男根
f:id:hinoki_kaonashi:20230701182843j:image

 

そう、こちらがかなまら様金山神社です
f:id:hinoki_kaonashi:20230701182918j:image

 

御祭神は鉱山、鍛治の神とされる金山比古金山比売で古来より続く性シンボル信仰と相まって性の神ともされており「かなまら様」として崇敬を集めています

 

独特の社殿は鍛冶場を表したもので左手にはピンクの御神輿?
f:id:hinoki_kaonashi:20230701183028j:image

 

左手には赤い男根、屋根には鶴紋と稲荷紋?
f:id:hinoki_kaonashi:20230701183436j:image

 

右手には黒い男根と金床、そして屋根には波に三ツ鱗?!
f:id:hinoki_kaonashi:20230701183901j:image

 

手前側が一枚無くなっているようですが背後には紋がなくこの四枚がなぜ掛けられているのか気になります(*´ω`*)

 

ちなみに真正面に掛けられていたかなまら様の社紋、水という文字に見えたのですが鎌、剣、鍵になっているんですね

 

ダー〇ベ〇ダーのような存在感
f:id:hinoki_kaonashi:20230701184716j:image

 

金山神社川崎大師駅東側に鎮座されていたそうで大正期にこちらへ遷座されました

 

かなまら様としては江戸期に栄えた川崎宿の飯盛女たちにより性病避け、商売繁盛として崇敬を集めた頃からのようです

 

創建年代はわからなかったのですが、伊勢社と稲荷社が合祀されているようで屋根の社紋が該当しているのでしょうか

 

ではなぜ波三ツ鱗が? と調べると下調べが足りませんでしたねー、社務所横の資料室には秘宝館のように様々な奉納品が収められているようなのですがその中に厳島神社も鎮座されているようなのです、もしかしたら?

 

いやー、素晴らしかった!! 何か授与品を、、、と社務所に寄って空を見上げると、、、あっ!! 暈が出ているっ!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230701185507j:image

 

茅の輪の上に天の輪とはなんと素晴らしいことか!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230701185816j:image

この日は天気が良かったので朝から夕方まで何度も空を見上げていたのですが暈が見られたのはこの5分ほどだけでした

 

お受けしたのはこちらの御朱印お守り♪
f:id:hinoki_kaonashi:20230701185915j:image

 

こちら、自分で参拝日を書き入れるのですが
f:id:hinoki_kaonashi:20230701190035j:image

 

お守りは身近な持ち物に貼り付け台紙は財布などに?
f:id:hinoki_kaonashi:20230701190110j:image

 

おぉ!! なんとシールになっている!! しかも貼る面にかなまら様が描かれています(*´ω`*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230701190159j:image

 

 

この後、大師様へご挨拶にと歩いていると部分的な暈が濃く出て来て慌てて撮ったらなんか凄い写真になりましたw

f:id:hinoki_kaonashi:20230701190355j:image

 

稲荷神様の午の日ですから福徳稲荷様にしっかりとご挨拶
f:id:hinoki_kaonashi:20230701190626j:image

 

を終えて鳥居を出ると半円だけですがクッキリとした虹暈が!
f:id:hinoki_kaonashi:20230701190752j:image

 

ありがたやありがたや

 

 

いやー、凄かったな

 

川崎大師様へご挨拶されるならば若宮さんもご挨拶しなきゃ勿体ないですね(*´ω`*)

 

 

令制 武蔵国一ノ宮 小野神社

 

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

幾度となく記事にしています多摩市一ノ宮の小野神社です
f:id:hinoki_kaonashi:20230627140047j:image

 

こちら方面へ出て来れた時は必ず寄りたい神社です(*^^*)

 

創建は安寧天皇18年2月といいますから紀元前531年という古社です

 

諸説ありますが、現府中市小野神社の地、もしくはその付近に創建され多摩川の氾濫により現在地へと遷座、元の地でも祀り続けられ二社に別れたとも言われています

 

御祭神は武蔵国開拓の祖神 天下春命瀬織津姫

 

律令制により武蔵国の一宮とされ今でも国府が置かれた大國魂神社における六社では一宮とされていますが延喜式により定められた新たな一国一宮制では大宮氷川神社が指定されましたが六社が正式に解消されなかったようで武蔵国一宮が二社存在しているような状態となりました

 

こちらを知った時はちょうど瀬織津姫様を知り、次々と導かれている時でした

 

勿論、日によって何か感じる時もあれば何も起こらない時もあるのですが、それでもこちらの境内に居るだけで全身の気が新鮮に入れ替わるような感じになれるのです
f:id:hinoki_kaonashi:20230627143357j:image

 

水が合う という言葉がぴったりな感じです

 

時は六月の下旬、まだ早いけれど夏越の大祓が近い

 

大抵はほぼ参拝者が居ないのですがそれでもパラパラといらっしゃるので静かな路地に入ったところからブツブツと大祓詞を唱えて来て、拝殿の前で 高山の末短山の末より~ からを唱えるという良いのか悪いのかわかりませんが勝手な時短作戦を初めて敢行しましたw

 

なんと作戦は功を奏し、ちょうど拝殿前に立つところで新たな参拝者がいらっしゃり私の後ろに並ばれる頃には奏上を終えてお待たせすることなく神前をお譲りすることが出来ました(*^^*)

 

いや、まぁあれなんですけどね、普通に神前を少し逸れて奏上しても神様には伝わると思っているのですが、そこでボソボソと祝詞あげてる人が居たら普通の方はちょっと気になるかなって(・_・)ジブンモハズカシイノデスガ

 

本殿のお背中でもご挨拶
f:id:hinoki_kaonashi:20230627144603j:image

 

あ、、、まず人が来ないお背中で唱えれば良いのか!!(今更w)

 

。。。と!?

 

ずっとどなたが祀られていらっしゃるかわからなかったこちらのお社に秋葉大権現の文字が!!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230627144702j:image

 

うわぁ、、、ここで繋がるわけですかっ

 

ずっと社名が分からず御祭神もわからないままだったにも関わらず何故か強く惹かれ、毎度参拝の度にしっかりとご挨拶していたのですが、やっと社名と御祭神が判明しました!!

 

 

秋葉神社といえばカグツチ様ですが、大権現とされている場合にはより天狗様の気が強く感じると勝手に思い込んでいます

 

そもそも古来からカグツチ様を主に祀る神社というのが余り情報無く、権現信仰に神社として習合されたような感覚を受けています

 

しかしなんとまぁ、、、このタイミングなんですねぇ

 

実は参拝したのはこの日が先でその後に新宿の秋葉神社を参拝していたのでこちらの記事を先に書こうとしたのですが何故か筆が乗らず、それでも二度、三度と記事を書こうとするもやはり何故か筆を置く

 

東北巡拝の記事間だった夏越の大祓に絡めて記事にするつもりだったんですけど(^_^;)

 

 

そして今、こうして書き始めて一気に繋がりました

 

新宿秋葉神社の記事を先に書くことが大事だったんだな、と

 

多分ではなく、間違い無くこちらを先に書いていたら「ずっと分からなかったお社はカグツチ様の秋葉神社でした!」で終わっていたと思います

 

全体的な繋がりが出てきたのは川越熊野さんでの秋葉大権現から一気に流れてきたなぁという感じです(  ˙꒳​˙  )
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150045j:image

 

まぁ、、、思うのは自由ですから(`・ω・´)キリッ

 

 

あら? こちらの石で囲われた小さな木はなんでしょう
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150121j:image

 

オガタマとかナギとかでしょうか?

 

もしオガタマだったらちょっと思うところがあります(  ˙꒳​˙  )

 

あれれ、撮った時には優しい目をしていたのに写真で見るとちょっとおすましした感じに見えます(*´ω`*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150400j:image

 

過去にもご紹介していますがこちらの隋神門がとーっても素敵なのです(*^^*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150512j:image

 

沢山の瞳に見つめられます
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150644j:image

 

この眼力が自身についている厄災を避け、綺麗な身で御神域へと入らせて頂けると思います

 

内側にも
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150754j:image

 

右側面にも
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150850j:image

 

左側面にも
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150902j:image

 

沢山の眼が見つめてくれます
f:id:hinoki_kaonashi:20230627150927j:image

 

小野神社へやって来るとひとつひとつに目を合わせていくのが楽しみのひとつになっています(*^^*)

 

 

のんびり、と言っても30分ほどですが、清浄な御神域で鳶の声を聴きながらの参拝で心身をチャージすることが出来ましたm(*_ _)m
f:id:hinoki_kaonashi:20230627151138j:image

 

 

最後に、こちらの龍神様の目から強い気を感じたので暫く目を合わせて感謝をお伝えしました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627151459j:image

 

 

ふー、今日も素晴らしかったな(*´ω`*)

 

全体的に厚からず薄めの雲があったから虹とか暈とか出てくれるかなーなんて思って結構空を見上げていたけどなーにも出なかったなー

 

まぁ、だからこそ、ここぞと言う時に出てくれると嬉しいんですけどねー(*^^*)

 

と神社を出て歩き初めてすぐのこと

 

ん? えっ、ええええええっ!!Σ(゚д゚;)


f:id:hinoki_kaonashi:20230627151349j:image

 

いや、分かってますけどね!!

 

見たい見たいという気持ちがそうさせるんですよね

 

でもズバーンと目に飛び込んできたのが龍神様のお顔だったんです

 

すぐにスマホを出してカメラを起動してってやっていたので少し形が崩れてしまい、最初に見てから約30秒後にはもう何ともわからない形になってしまいました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627154918j:image

 

 


f:id:hinoki_kaonashi:20230627155201j:imagef:id:hinoki_kaonashi:20230627155206j:image

うーん、角度が違うとはいえ流石に言い過ぎかな?(≧∇≦)

 

こういうのをパレイドリア現象と言うのだそうです

 

よくある木目やシミなどの点が三つ集まると顔に見える的なやつですね(。-_-。)b

 

まぁ、超前向きに捉えるとシルエット程度よりもクッキリ見えたらそれはそれで珍しいことだし、ただの超偶然だったとしてもその超偶然に出会えた事自体が素晴らしいのです(*’ω’ノノ゙☆パチパチ

 

だって、風も音も虹も動物も、そして雲のシルエットも、見たいと願ったからと言ってなんでも見られるわけではありませんからね v(。・ω・。)ィェィ♪

 

 

ちなみに様々なお話を総合した中では、龍さんはたーくさん飛び交っていらっしゃって皆の為に働いてくださっている

 

その中でも素晴らしい働きを積み重ねられた龍さんだけが龍神となることが出来て凄い龍神様になると空を覆い尽くすほどの大きさ、、、イメージ的にはドラゴンボールポルンガとかそれ以上? くらい巨大なんだそうです

 

突然そんな龍神様に出会ったら腰抜かしちゃうかもですね!

 

 

 

 

中里の天王様 八坂神社

 

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

本日はこちら、八坂神社です
f:id:hinoki_kaonashi:20230627100435j:image

 

 

実は富士塚を目指して来てみたら隣に神社があったのです

 

正確には 富士塚は八坂神社の境内にあった のですが(^_^;)

 

そんな言葉遊びは置いておきましょう

 

富士塚は一つ前の記事になっています

 

富士塚側から石階段を上がってくると
f:id:hinoki_kaonashi:20230627101233j:image

 

こちら、八坂神社の境内になります

f:id:hinoki_kaonashi:20230627100701j:image

 

そうです、鳥居を潜る事も無く裏から入って富士塚を先に、さらにこちらも裏登山道から登ってしまうという過去最強クラスに見事な裏参拝を成し遂げました

 

狙わずしてこうなってしまうところが我ながら凄い(。-_-。)

 

ここが既に高台なのにさらに上へと御社殿が建てられていて素晴らしい境内ですね
f:id:hinoki_kaonashi:20230627101114j:image

 

八坂さんなので御祭神は須佐之男命、ご挨拶をすると風が後ろからさぁーっと流れてくれます、気持ち良い!!

 

割れてしまってはいますがとても素晴らしい龍神様(*^^*)

f:id:hinoki_kaonashi:20230627101425j:image

 

こちら、本殿両脇に境内社があるのですがどちらもそれぞれ参道があるのです!
f:id:hinoki_kaonashi:20230627101652j:image

 

一箇所登ってしまえば横に繋がっているのですが折角なので全てそれぞれの階段を上がらせてもらいました∠( ̄^ ̄)ビシッ

 

いやー、富士塚もそうでしたが植え込みのひとつひとつから境内社の周りまで全体的に素晴らしく手が入れられてますね! これだけ沢山の緑がありながら物凄く綺麗です
f:id:hinoki_kaonashi:20230627101912j:image

 

こちらは物凄く個性的な、でもとても愛嬌のある素敵な神狐様
f:id:hinoki_kaonashi:20230627102031j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20230627102037j:image

というわけで、お稲荷様だと思います(*^^*)

 

覆屋としては全部を囲む方がお社を守れるのでしょうが、こうして前があいているとご挨拶がしやすくて有難いですね

 

続いて左手の参道
f:id:hinoki_kaonashi:20230627102422j:image

 

階段を上がるとさらに鳥居の先が階段になっています
f:id:hinoki_kaonashi:20230627102449j:image

 

なんと威厳に満ちていることか
f:id:hinoki_kaonashi:20230627102809j:image

 

こちらもまた個性的でとても格好良い狛犬さんです

f:id:hinoki_kaonashi:20230627102859j:image

 

おいぬ様、狼といえば、、、ということを思い出したのは土支田八幡宮の記事を書く時のこと、参拝時には全く忘れたままだったのですが石碑のお陰で御嶽様だとわかることが出来ました

f:id:hinoki_kaonashi:20230627102906j:image

石碑が無かったら、まるで狛龍のようだ!!と思っただろうなぁ、というくらいに格好良いですよね(*´ω`*)

 

巌とした雰囲気だったのですがどうしても気になって気になって、心からご挨拶した上で撮らせていただきました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627103214j:image

 

御札には大口眞神御符とあります、大口眞神とは? というのは後述にしまして、撮りたかった理由はお社の右側です

 

石塔の頭? なぜお社の中に? 何故か物凄く気になったのです

 

参道を降り右手のお社の前に言って驚きました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627104303j:image

 

情報量が多い一枚ですが、まず左手の切り株の大きさよ、さぞ立派だったことでしょう

 

右手の石社は紙垂が掛けられていながら御札も御幣も納められていないのは扉が壊れているからなのか、それとも今は使われていない祠なのか

 

そして中央、屋根だけのお社の中には、、、!!!  御嶽さんの社内に納められていたあの石塔の頭らしきものと同じものが!

 

ということはやはり先程のも納められていたというか祀られていた可能性がありますね

 

なぜ別々になっているかは分かりませんがこうして祀られている(置かれている)ということは武蔵御嶽さんなどに由来するものなのかもしれませんね

 

こちらから主殿全体を見ることが出来ます
f:id:hinoki_kaonashi:20230627131406j:image

 

では逆順路ですが石段を降り正面参道へ、こちらが二の鳥居f:id:hinoki_kaonashi:20230627131504j:image

 

そうなんです、こうして見ると結構な山上にご社殿や富士塚があったことがわかりますよね

 

参道が長く、さらに手前の方に一の鳥居がありました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627131646j:image

 

すみません、名前が分からないのですが、一の鳥居よりさらに手前にこちらもありました
f:id:hinoki_kaonashi:20230627131943j:image

 

参拝前に想定していたよりも大きな規模でびっくりしました

 

良く考えれば分かったことですが富士塚が残っているということはそれなりの規模の神社があるということではありますが、、、そもそもマップで神社検索して何故神社が出ず富士塚が出ていたのかが謎の謎(*´ω`*)

 

さて、ご由緒を調べてみました!!

 

創建年は不詳、1800年頃には既に須佐之男命を祀る天王社として鎮座されていたようですが明治初年に京都より八坂神社の分霊が勧請され中里の天王様と呼ばれ崇敬されてきたそうです

 

同じ御祭神なのに重ねて勧請された理由は明治初年というタイミングからも元に牛頭天王が祀られていたので神仏分離に従って習合されている須佐之男命を勧請したということかと思われます

 

 

いやー、素晴らしかったです(*^^*)

 

とにかく地の良さですよね

 

ただ高台というだけでなくとっても清らかな風が流れ、周りからこの境内へ、そしてこの境内から空へと上がりまた町へと降り注ぐ

 

そんな御神気の循環が綺麗に流れているように感じました

 

近くに住んでいたら日頃気分転換に、眠れない夜は星を見に通うだろうなぁ

 

咲耶様の近くで横になって流れ星探しなんて最高でしょうね(*^^*)

 

 

 

 

大泉富士 中里の富士塚

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

本日はこちら、中里の富士塚!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230626143115j:image

 

 

久しぶりの富士塚です( ´ω` )/

 

 

豊楽園神社から住宅地との境を進みながら森を見上げると枇杷が実っていました(*^^*)

f:id:hinoki_kaonashi:20230626143411j:image

 

ナビに従って進むと富士下緑地というところに出ました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626143509j:image

 

両脇がフェンスになっているので普通に遊歩道な感じですけどね

 

緑地を抜けると遊具があってその背後にこんもりとした山
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144048j:image

 

こ、これなのか!! 雲も相まって雄大な雰囲気ですね(*^^*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144150j:image

 

、、、これ、登るの? 登れるの? 登って良いの? と近付いてみると草の間にしっかりと石階段が出来ている
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144318j:image

 

ふふ、石段の無い砂利斜面の富士塚だって登ってきたからな♪

 

見た目変わりませんが中腹よりやや上、7合目くらいかな(*^^*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144505j:image

 

ヨイショ! と最後を登ると登頂!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144617j:image

 

そうです、ご存知の無い方でもお分かりでしょう

 

お社が横を向いてますね

 

違います、私が知らずに裏登山道を上がって来ただけです

 

御祭神は木花咲耶姫命
f:id:hinoki_kaonashi:20230626144807j:image

 

うーん、気持ちいい( ´ω` )/  やっぱ富士塚は気持ち良いねぇ

 

絶景かな絶景かな( ´ω` )/
f:id:hinoki_kaonashi:20230626150215j:image

 

そしてこちら、正面登山道を見下ろすと、、、なかなかの急斜面
f:id:hinoki_kaonashi:20230626150602j:image

 

写真で見ると階段に見えますが実は右へ左へと坂道が続いています
f:id:hinoki_kaonashi:20230626150713j:image

 

祠を背に右方向を見るとお社が見えます
f:id:hinoki_kaonashi:20230626150829j:image

 

そうか! あの神社の境内なんですね!(The裏から参拝おじさん)

 

左手方向の道なみ道のようなのが私が上がってきた方ですね
f:id:hinoki_kaonashi:20230626150949j:image

 

何故か気になった祠周りの石碑のひとつ、馬脊という字が見えます
f:id:hinoki_kaonashi:20230626151031j:image

 

調べると長野で建御名方命を祀っていたり素戔嗚命を祀っていたりとはっきりは分かりませんでした

 

いざ、下山!! なかなか細くて足を踏み外すと危険なのでサクサクっと半分ほど降りました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626151426j:image

 

とにかく石が積まれているので物凄く分かりづらいと思いますが多分、最上段をから右、左、右、左、そして写っていない立っている場所が右へ向かう道となっていると思います

 

所々にお社や石碑があり、合目標もあるのですが下っていると物凄く分かりづらいです(当たり前)
f:id:hinoki_kaonashi:20230626151637j:image

 

みなさんは正面側から登山しましょうね(。-_-。)b

下山すると沢山の石碑がありました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626151832j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20230626151857j:image

f:id:hinoki_kaonashi:20230626151931j:image

少し離れてから振り返ると!! うわあああっ、凄く素敵だ!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230626152019j:image

めちゃめちゃ素敵な富士塚じゃないですかっ!!!!!

 

そして手前には富士淺間神社の鳥居がありました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626152338j:image

 

なんて美しいんでしょう、これほどの富士塚とは思わなかったので心小躍りです(*´ω`*)

 


f:id:hinoki_kaonashi:20230626152513j:image

 

こちらの富士塚は1825年に築かれたもので大泉富士とも呼ばれ、今は閉じられていますが右側山麓に胎内巡りとなる洞窟もありとても人気があったそうです

 

いやー、土支田八幡宮の参拝をしていなければ出会えていなかった素晴らしい富士塚

 

皆さんも是非!!

 

稲荷山の守護 豊楽園神社

 

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

 

本日はこちら、豊楽園神社です
f:id:hinoki_kaonashi:20230626094417j:image

 

土支田八幡宮前の路地を進むと遊歩道のある細長い緑地に出ます

 

憩いの森、かたくりの林、と書かれていたので春時期に来ればカタクリが咲いているのでしょうか(*^^*)

 

斜面上の住宅がすぐそこに見える細い森なのですが独特の雰囲気があって何故か緊張しながら歩いて行ったのですが、その理由は後から知ることになります

 

細い道を歩いていくと池と鳥居が見えました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626094755j:image

 

普通にびっくりしました、澄んでる!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230626094833j:image

 

土管のようですが錆があるので何かのパーツっぽいものが沈められています
f:id:hinoki_kaonashi:20230626094948j:image

 

手前の側溝へ流れ込んでいるのですが見た目よりも湧水量があるらしくチョロチョロよりも大きなジョボジョボという音が気持ち良く聞こえてきます

 


黒く大きな鯉3~4匹が悠々と泳いで、、、と言いたいところですがまさかの人影を見ると隠れる!?!?

f:id:hinoki_kaonashi:20230626094915j:image

 

どこに行っても鯉は人影見るやどんどん集まって来てパクパクと餌をねだるかお腹が空いていないと無視してのんびり泳いでいるものですよね?

 

隠れるんですよ、ここの子達!!  だから少し離れて中央に来た頃にそっと近付いて行くんですけど直ぐに察知して脇の草陰や奥にすぐ隠れてしまうんです

 

き、、、嫌われてるのかな(´;ω;`)

 

参道を進むと息を飲む境内
f:id:hinoki_kaonashi:20230626094417j:image

 

岩組の上に石祠、左手の巨大な石碑には 豊楽園 の文字

 

一瞬よぎりました、、、どこぞの宗教団体の神社だろうか

 

でもその気持ちは鳥居を潜るとすぐに消えてしまいました

 

何故、と言われると全く分からないのですが(  ˙꒳​˙  )

 

 

そしてこの迫力ですが写真で伝わるでしょうか
f:id:hinoki_kaonashi:20230626100643j:image

 

御幣の後ろには狐の絵馬、、、お稲荷様!?
f:id:hinoki_kaonashi:20230626100804j:image

 

御幣は御神体や神札代わりに祀られますがその背後に絵馬というのも珍しい、さらに石祠前の石段にはお賽銭が並び詰まれていて独特の雰囲気があります

 

この時は屋根の菊紋にしか気付きませんでしたがよく見ると瓦部分に宝玉も彫られていますね

 

神妙にご挨拶させて頂きました

 

 

いらっしゃいます

 

 

が、このお社にいらっしゃるというよりも背後の森全体からこの場所へと集中して来ている感じがします

 

そもそも神様が宿られているのは山や川、森、岩などで神社というのはご挨拶をさせて頂く窓口的な場所ですからこれは当たり前の事なのですが

 

例えば神山を御神体に祀るA神社から分霊を勧請してB神では、御神体としている御霊代自体に神様が宿られるということではなく御霊代を通してA神社に、そして神山へと繋がるという私の勝手なイメージです

 

勿論、そのお力や崇敬が強ければ強いほど多く枝分かれした御霊代の方までも強い御神威が届き、その御霊代に、お社に、境内に神様が座られていらっしゃるというほど強く感じるようになります

 

 

話がちょっと逸れました(´>∀<`)ゝ

 

というわけでこちら、伏見さん若しくはどちらかから勧請されたお稲荷様だと思われますが御神威はこの森全体に宿られている感じがします

 

なんなら、満遍なくというよりも祠から後方、そしてやや右方向が強そうな雰囲気(何の根拠もありません)

 

細長い森の端、まだお社も鳥居も見えない位置で足を踏み入れた時から感じていたのはこれだったのか!と一人合点(*^^*)

 

ただ、何故だかは分かりませんが、祠の絵馬を見て「あれ?お稲荷様? ほんと? 間違って置かれてない?」って思ったのです

 

何故でしょうね、私そんなこと分からないんですけど、何故か思ったんですよね

 

 

ありがとうございました!! とお礼を言い深くお辞儀をすると鳥居下の渡り石だけが円形になっている事に気付きました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626100356j:image

 

こ、これは、、、こちらの社紋だったり何かの意味を持つ紋だったりするんじゃないか!!

 

とテンションを上げ始めると同時に気づきました、、、これ、石臼ですね!!  ご近所かどちらかで使われていたものでしょうか

 

 

そして見上げると今度は鳥居の中央に〇を見付けました
f:id:hinoki_kaonashi:20230626102545j:image

 

こうして見ると稲穂の稲荷紋に見えますね

 


いやはや、いつものようにGoogleマップで 神社 と検索してルートが組みやすいところをポコポコっと組み合わせた参拝だったのですが、このような神社だとは思いもしませんでした

 

そんなやり方なので行ってみると私有地内の神社だったり企業さんの敷地内社で参拝出来ずーなんてこともあるので社名からしてそういう可能性もあるなーと思っていたのです

 

 

情報無さそうだけど、、、と調べてみると練馬の文化財という区報かな?などに載っていました!!

 

どうやらこの細長い森は清水山と稲荷山に別れていて昔は湧水が二箇所あったようです

 

そしてこの稲荷山には元々祀られていたお稲荷様がいらっしゃったのですが人々の反対を他所に北野神社へと合祀されてしまい、、、あっ、土支田八幡宮の裏に祀られていたお稲荷様の事でしょうか!!

 

お社を失った稲荷山へは有志によって邸内稲荷が移されました

 

この森は行楽地として整備され、その時の名が 豊楽園 だったのが社名に残っているのだそうです

 

また崩落園には水車小屋もあったと書かれているので鳥居下の石臼はその遺物を置いたものだったのかもしれませんね

 

 

だから八幡宮のお稲荷さんで悲しいほどに何も感じなかったんだ!

 

勿論、しっかりとした理由によってしっかりとした移され方をしていれば離れてしまっても御神体である山や川などとお社の繋がりが切れることは無いはずですし、今回八幡宮の稲荷社で何も感じなかったのが上述の理由である事を示すものは私の感覚以外何も無いので(*^^*)b

 

アレかもしれませんね、知らずにでしたが直後にこちらを参拝することが決まっていたので神様も「わざわざそっちじゃなく、こっちに来てからだな、うんうん(   ´灬`   )」という感じだったのかもしれませんしね

 

 

分霊社など関連社を巡る際も面白いもので、単体で参拝すると凄いのに連続して参拝すると本社で凄くても分社では何も感じないという事があるんですよね

 

 

と、いつもならここで終わるところなのですがもう少し調べてみようという気持ちになりまして、そういう事はたまにしか無いので勘に従って検索したのですがやはり他の情報は無し

 

と思ったら、神社系で唯一登録しているYouTuberさんが豊楽園神社の動画を上げてくださっていました!!  まさかの!!w

 

前も少し触れましたがこの方、登録者数は6千人弱とそれほど多いわけでもなく(私は十分凄いと思いますけど世間的には、ね)、また人も喋り方もとても大人しく静かで映像もとても身近な感じがする

 

ハッキリ言えば高画質でも無いし時々音も悪いし車の音とか普通に入っていたりするのですが、人柄と感覚にとても共感を覚えたので登録しています(*^^*)

 

まぁ出来るだけ無知初見で参拝したい派なので参拝動画はほぼ見ないのですが感じ方とかそういった部分がとてもスッと入ってきて共感出来るんですよね

 

さて、その方(YouTubeで豊楽園神社を調べればわかると思いますw)はこの神社について一体なんと言われるのか!!

 

動画は、、、めちゃ短い!!(爆)

 

ですが、まさかの!!

 

・謎の神社

・絵馬はあるけど稲荷大神っぽくない

・誰かが置いただけじゃないだろうか

・水神様とかが祀られている気がする

・もしかしたら災害や他のナニかを封じ込めているかもしれない

 

とおっしゃるのです

 

ゾワッとしました(゚д゚;)

 

正に自分が感じた事と同じ、いや、何か封じ込めてっていうのはさすがにわかりませんけども、ちょうど湧水の上でもありますし水神様であっても不思議は無い

 

そう言われると、あの張り詰めたような空気感と共に居心地の良い感覚にも繋がるものがあります

 

文献?伝?によると元々稲荷社があったとのことですが、お稲荷様にもいろいろありまして民にとって最も身近だったのがお稲荷様ですからそれこそ代表的なご利益だけではなく火防、厄除病除を初めとして水神だったり悲哀を鎮めるとして祀られている所もあります

 

何でもかんでもお稲荷さんにお願いすればいいってもんじゃないよ! と思うのは無粋ってなものでしょう、当時としてはお願い出来るのがお稲荷様しかいらっしゃらなかったわけでお願いを聞いてくださるのもお稲荷様しかいらっしゃらなかったわけで、困った時の神頼みじゃないですけど、お稲荷様への畏怖と信仰心はとても強かったと思います

 

だからこそ、稲荷社の数が物凄いわけですからね

 

皆から頼りにされたお稲荷様はどうされるのかというと、恐らく商人町人民百姓の為にその山の神、水の神、天の神との間を取り持ってくださていると思います

 

もしかしたら、、、元ここに祀られていたのは別の神様で、そこにしっかりと祠をという時に選ばれたのがお稲荷様だったということでそもそもこの場所を守られている神様はずっと変わっていないのかもしれませんね

 

 

と、いうわけで、とっても素晴らしい豊楽園神社と清らかな湧水で御座いました(*^^*)

 

いやー、ほんと、とっても不思議な場所でしたしこのような考察をする事になるとは思ってもいませんでした

 

 

そしてここで思い出しまして声にならぬ エッ という心の声が出ました

 

実はですね

 

この参拝数日前まで4~5日間連続、神様カードで 五感 をキーワードにした神様が連続したのです

 

しかも同じ神様は出ないのに感覚を主旨とした神様だけが連続するというのはなかなかなものですし、その最後が 到達しました という(*^^*)マジカヨ

 

ここまで続くと何かある、、、何かある、、、と構えたものの、特に何も起こることなく(っ_ _)っドテッ

 

なので今の今まで完全に忘れていましたが、そういえばこの日の参拝も突然の感覚で決めたものでいつも以上に調べないままの参拝だったり、しかも当日は公園で蝶観察など結構寄り道をしてのーんびりした参拝だったのに豊楽園神社で感じたところは結構なモノだった?

 

まぁこじつけ感もありますが、、、特に何のチカラも無い私にしては見た目がお稲荷様なのに何も感じない、それが二社も続く、より何か感じるのにお稲荷様っぽくないと感じる、そして同じように感じる方が居る、というのは結構な感覚だったわけです

 

下調べをした上でも見た目や情報に縛られず参拝出来る頃という事なのかな

 

まずは自分を信じろ、って事ですよね(*^^*)

 

近々しっかりと調べてから参拝してみようかな~

 

 

 

区指定登録文化財の社叢 土支田八幡宮

 

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

本日はこちら、土支田八幡宮です
f:id:hinoki_kaonashi:20230624150735j:image

 

都内有数の広大な面積を誇る光が丘公園から西へ暫く行ったところが土支田です

 

以前、こちら方面を巡拝した際に地図で見て気になっていたので漸くの参拝です(*^^*)

 

長閑な町を歩いていくと住宅地の奥に現れた森
f:id:hinoki_kaonashi:20230624151413j:image

 

御神域感に溢れる静かな境内です
f:id:hinoki_kaonashi:20230624151448j:image

f:id:hinoki_kaonashi:20230624151606j:image

 

少し変わった灯篭です
f:id:hinoki_kaonashi:20230624153550j:image

 

社殿前にしゃがみ込んでいる人が居るけど気分でも悪いのだろうか草むしりだろうか(←目が悪い)と思っていたのですがなんと夏越の大祓に向けて茅の輪を作っているところでした!
f:id:hinoki_kaonashi:20230624153717j:image

 

作るところ、初めて見ました(*^^*)

 

こちらが立派な御社殿!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230624153847j:image

 

御祭神は誉田別命菅原道真公、天照皇大神

 

ほんと、静かで心鎮まる御神域です

 

さて、御社殿を一周、、、と左手に向かうと早速凄い気配の境内社
f:id:hinoki_kaonashi:20230624154050j:image


f:id:hinoki_kaonashi:20230624154128j:image

 

 

狛犬、、、犬!!  可愛い!!
f:id:hinoki_kaonashi:20230624154149j:image
f:id:hinoki_kaonashi:20230624154157j:image

狛犬は犬とはいえ獅子の姿なのですがこちらは、、、わんちゃんに見えますよね、しかも仔犬のような

 

そしてこちら、積まれた石の上に石祠、参道まであります
f:id:hinoki_kaonashi:20230624154312j:image

 

どなたが祀られているのか分かりませんでしたがこの迫力が恐れ多くて登るのは遠慮してしっかりとご挨拶させて頂きました

 

こちら、本殿のお背中で御座います
f:id:hinoki_kaonashi:20230624182739j:image


その右後方にも鳥居と境内社
f:id:hinoki_kaonashi:20230624182832j:image

まず左手の赤いお堂
f:id:hinoki_kaonashi:20230624182911j:image

 

左手は力石かと思ったら第六天と彫られています
f:id:hinoki_kaonashi:20230624182947j:image

 

第六天魔王と言えば他化自在天、神社となると於母陀流・阿夜訶志古泥になりますが御堂の中を覗いてみるとお狐様の絵馬が奉納されているのでお稲荷様?
f:id:hinoki_kaonashi:20230624183639j:image

 

境内全体に特別な空気感があるのですがこちらの境内社でもより濃くその空気が流れている、にも関わらずいつものような風を感じずウカ様っぽくはない

 

いや、ただ波長が合っていないだけなのか、はたまたお稲荷様でも荼枳尼様かもしれないですね

 

右手の御堂は木色、こちらも内部にお社が祀られていましたが神額などは無く御祭神はわからず
f:id:hinoki_kaonashi:20230624183924j:image

 

くっついてはいないかもしれませんが異なる木が寄り添っています
f:id:hinoki_kaonashi:20230624184203j:image

 

うーん、境内全体の御神域感、それぞれの境内社での空気感ともに凄いのですがこれまた久しぶりというくらいに特に何も怒らない、感じない

 

と深く再礼をして参道を下ると社殿に向かって左手側に不思議な場所があることに気付きました

 

石が敷かれた脇の参道のようでその先には
f:id:hinoki_kaonashi:20230624184341j:image

 

なんと山型の石碑である、いや、磐座と言うべきか
f:id:hinoki_kaonashi:20230624194006j:image

 

まるで道祖神のような見た目に見えたけれど中央をよく見ると…うーん、そうとも見えるしそうでなくも見える
f:id:hinoki_kaonashi:20230624194256j:image

 

ちょっと表現が正しくないかもしれないけれど、道祖神としては祀られ方が違う気がする

 

こちらはいったい。。。

 

正直に すみません、どちら様が祀られてらっしゃるか分かりませんが と膝まづいてご挨拶させて頂きました

 

最初気付きませんでした、一の鳥居を潜った右手側にこちら
f:id:hinoki_kaonashi:20230624194738j:image

 

井戸跡?それとも?

 

うん、特別な何かは感じられませんでしたがとても雰囲気の素晴らしい厳かな神社でした

 

では御由緒です
f:id:hinoki_kaonashi:20230624195035j:image

 

詳細は不明のようですが鎌倉後期の創建とされているようです

 

鎌倉期ということで八幡様であることも合致しますね、ちなみに出典不明ですがWikipediaには1192年創建という社伝だと書かれています

 

この辺り、社として不詳として明記していないのに社伝によると~年創建とあちこちに書かれている神社が結構あるのですが何故でしょう(∵ )?  社伝であるならばその旨を由緒板に書かれると思うのですが他文献に書かれているけど社自体には正式に伝わっていないということでしょうかね

 

っと、逸れましたので戻りましょう

 

こちらもなかなかに紆余曲折を経てらしゃるようで各所で書かれていることを総合して勝手にまとめてみました

 

江戸期にはこの辺りに八幡宮、天神社、神明社、稲荷社などが鎮座しており、明治期に天神社の境内に他三社が合祀され北野神社となったそうですが戦後に主祭神を八幡様へ変更して現在の土支田八幡宮となっています

 

江戸期の書には八幡宮神明社、天神社、稲荷社と書かれていたということから変更されたのでしょうか

 

そして境内社についてはどちらがどちらという表記はありませんが倉稲魂命を祀る稲荷社、素戔嗚尊を祀る八雲神社国常立尊大己貴命少彦名命を祀る御嶽神社、そして 気吹戸主命 他 を祀る祓戸社の四社と書かれています

 

ちょっと待ってちょっと待ってちょっと待ってちょっと待って

 

まず赤い御堂は稲荷社で間違い無いでしょう

 

石組みされていた祠が御嶽さんでしょう、、、あっ、そうでした! 渋谷の宮益坂御嶽神社でおいぬ様が狛犬でした!! つまり狼ですよね!

 

となると、木色のお社が八雲さんで境内手前の磐座が……祓戸社!

 

謎なのは祓戸大神でもなく最初に出てくる瀬織津比売命でもなく、三柱目となる気吹戸主命がメインとして書かれているのは何か理由あってのことでしょうか

 

というわけで、、、こちらが祓戸社だったとしたら本来であればいの一番にご挨拶して祓い清めた上で参拝するべきだったなーというところですが気付かないままにならずに良かったです(*^^*)
f:id:hinoki_kaonashi:20230624202213j:image

 

 

とにかく素晴らしい杜なのですが、、、蚊が多かった(´;ω;`)

 

これからの時期(6月現在)の神社巡りは蚊との戦いであります…