どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら猿田神社 東京から総武線で東へ、終点である銚子のふたつ手前、猿田駅が最寄りです とっても長閑なところです勿論、下乗車する人は極わずか 猿田駅から西へ僅か徒歩5分、右手に大きな石鳥居が現れます 少し進むと扁…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 赤城神社の参拝を終えた後 さて、、、せっかく雨も上がったことだし、とお散歩しながら適当に歩いていた時のこと 方向だけ考えて特に何も無い住宅地の中を適当に歩いていました すると前方から何か違和感を感じます 見た目ではず…
雨は天から降るもの どうも、ひのきですm(*_ _)m 天気が悪いとどうしても出掛ける気持ちに陰りが出てしまいます特に雨が降ってしまうと家に引きこもってしまいますが、不思議と気が向く時もあるものなんですね思い立って向かった先は神楽坂、捜し物があって…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回はこちら、湯島天満宮 この日もぐる~りと神社巡りだったためすっかり夜になってしまいました夜の参拝は云々はありますが基本的に門の無い神社やライトアップされているところは夜でも参拝可ですし、何故か天神様は夜でもし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、五十稲荷神社 以前、街を歩けばお稲荷さん で既に記事にした稲荷神社ですが、その時は改装工事中でした近くを通り掛かった時にそれを思い出し、再訪してみたら真新しく美しい社殿が完成していたのです いやぁ、立…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、妻恋神社 神田神社から次の記事にする予定の湯島天満宮へ向かう途中に出会った神社です妻恋という言葉は夫婦が互いに恋い慕うという意味ですからとっても良いイメージを持っていましたが、その通りではありながら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら!!言わずと知れた 平将門公の首塚 将門塚!! めっちゃ夕方ですけど(´>∀ 大抵は 将門の首塚 と呼ばれておりますが正式には 将門塚 しょうもんづか だそうです 実はもう何年も前に一度参拝しておりまして、2020年4…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、布多天神社です それほど多くはないですが、時々深大寺参りへ行っているので近辺の神社巡りもしていましたが、その名を知りながらなかなかルートが組めずご挨拶出来ぬままだった天神様ですやっとこさ よし、行こう…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 何度かに分けて深大寺など調布近辺の神社を参拝していた際に調布駅付近のお稲荷さん二社にもご挨拶しておりました まずはこちら 社名も由緒も見当たりませんが地図で確認したら さくら稲荷神社 だそうです調布駅近くの飲食店立ち…
どうも、ひのきですm(*_ _)m はい、タイトルの通り!!みんな大好き江島神社です\(^o^)/ 江島神社、江ノ島神社、江嶋大明神、龍と弁財天の神社でございます!!やはり年に一度は行きたくなりますね(*^^*)と言いつつ写真は全て昨年秋の訪問ですけどw 江ノ電…
どうも、ひのきですm(*_ _)m とある休日さーて、今日はどうしようかといつもの様にマップを開きながら考えている時でした行ったことのない街で神社以外、という条件で探した記憶があります なぜかふと浮かんだのが 護国寺 いや、お寺にというわけではなく、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 銀座って物凄く栄えていてブランドショップがずらーっと並んでいて歩いている人も皆オシャレで自分なんかはなかなか行こうとは思わない街というのも今は昔沖縄をはじめとした道府県のアンテナショップがたーくさんあってちょっと…
どうも、ひのきですm(*_ _)m タイトルを見て どこ? と思われた方も多いのではないでしょうか今回はこちら多武峯内藤神社です 多武峰 読めますか?たべみね、たぶみね、たぶほう、おおたけみね 違います とうのみね(とおのみね)(とうのめ)ですって!! 社名…
どうも、ひのきですm(*_ _)m とうわけで、本日はこちら東郷神社です え???ってなりますよねwwwこちら、原宿に鎮座されておりまして、わいわいと若者で賑わっているストリートからほんの少しだけ脇に入ったところがこちらでございますしっかりと神社の名と…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこっちら~代々木八幡宮 まさに 凛々しい という言葉がピッタリ、でも少し愛嬌のある素敵な狛犬さん ちょっと脇にも階段がありましてこちらからも上がっていけるのですが、まぁ鳥居を潜っていきましょうちなみに車からは見…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちらでっす鳩森八幡神社 国立競技場からほど近い千駄ヶ谷に鎮座しています さすが鳩森、都心の住宅地にあって沢山の木々 その昔、瑞雲が現れたり青空から雪が降ったりと不思議な場所があったので村人達がその林に近づい…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はパワーストーンブレスレットですねー パワーストーン というとちょっと...という方もいらっしゃるでしょうが、私にとっては気持ちを上げたり落ち着けたりしてくれるお守りのようなものです ゆっくりと自分に合う石を探…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は白山神社の再訪記事です 昨年の夏頃、残念ながら紫陽花の季節ではなかったので(といっても昨年あじさい祭りは中止でしたが) "登山" は出来ませんでしたが前回気付くことが出来なかった富士塚を下から拝んでまいりましたこ…
歴史は古ければ古いほどに真相が深く知れば知るほど混乱する どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら 金比羅神社 とある日、大國魂神社を参拝しました 近くで用を済ませた後だったので既に夕暮れ、境内の門は閉められていたのですがお賽銭箱が置かれていて…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら恵比寿山下伏見稲荷大明神 伏見稲荷ですと!? とはいえ、ビルの谷間に ポツン とあって、いや、それはまぁ稲荷としてはままあることなのですが小綺麗ではありつつ人気も無く、それでいて 伏見稲荷 と名のついたここ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m あれ? 恵比寿神社の記事連投? 間違ってない?と思ってくださった方、続けて読んでくださってありがとうございますm(*_ _)m 本日はこちら 恵比寿神社 場所は恵比寿ガーデンプレイスの東側、ヱビスビール記念館から南東方向にあ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 恵比寿といえば? ビールを思い浮かべちゃう人も多いと思いますが、恵比寿といえば恵比寿様大黒様と並んでとても人気のある神様でよく一緒に祀られていますよねどちらも七福神で大黒様は神道では大国主命と同神とされていますち…
どうも、ひのきですm(*_ _)m この日記ブログを始めたのは石のことと神社のことを書いて行こうと思って、だったんですよね気付いてみれば神社の事ばかりで石の記事はほっとんど書かなくなっていました( ・∇・) 石は今でも大好きです!! そして最近妙に気にな…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 出来るだけまとめたはずなのに書き終えたら余りに長すぎて二つに分けたので (前) の記事、本殿裏 五社宮 からの続きでございます 五社宮左側から裏に下りていく階段がありまして、こちらにも本殿側へ向かう鳥居がありました そし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m ふたつの小野神社を経てやってまいりました、谷保天満宮です 保谷ではなく谷保ですちなみに駅名は やほ ですが社名は やぼ だそうです 土地勘も無く地名すら知らなかったのにいつもの様に不思議な繋がりで知り、参拝させて頂くこ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いやはや、結構月日も過ぎてしまったし、しっかりと記事にした神社だし、何度目かの再訪だしということで記事にする予定は無かったのですが次に記事にする神社の写真を整理しつつその日の記憶を蘇らせたら、これはやっぱり書かな…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 水天宮から路地の中へ入り歩いていくと偶然出会ったのがこちら 茶ノ木神社 通るつもりの道ではなかったのですがちょうどお昼時とあって食事が出来る店を探しつつ歩いての出会いでしたこぢんまりとしつつもとても素敵な境内です …
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回は水天宮でございます 実は以前、こちらへ参拝しておりまして記事にもしているのですがその際は七五三に近い己巳の日とあって本殿へ長い行列が出来ていてご挨拶出来なかったのです己巳の日で目の前にミイ様 辯才天社が座られ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 素晴らしい神社を参拝出来た後は心が気持ち良い♪人見稲荷神社から最寄り駅は西武 多磨 or 京王 多磨霊園 ということなのでちょっと遠いけど多磨霊園へ向かって歩いて行きます 浅間山通りという名前がいいですねー、って歩いてい…
虎赦粒 どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は天赦日で一粒万倍日で寅の日ですね各地の金運の神社さんや宝くじ売り場、毘沙門天様のお寺は大賑わいでしょう混雑はちょっと、、、というそこの貴方五穀豊穣の稲荷神様も富や金銀融通を司る神でいらっしゃいます、…