どうも、ひのきですm(*_ _)m
七社神社から暫く歩いていくと出会いました
平塚神社です
先へ進もうとしていたのですが、私にとってはとっても珍しく正面参道からお導き頂いたのでご挨拶せていただきました
駐車場が兼ねられた長い参道で大きな腹瘤を発見
中間点の鳥居の先も駐車場
そして社殿が見えました
が、手前の左手側が気になります
石室神社とあります
平塚明神を篤く祀ったことで御自身までも御神徳を顕されたこの地の守り神様ですね
共に保食神を祀る稲荷社が二社並びます
そして平塚神社
と思ったらグッと引っ張られました(気持ち的に)
静かに鎮座されている菅原神社ですが、どこか気圧されるような不思議な空気感を感じます
こちらが平塚神社の御社殿
キリッと締まった空気感に満ちていますが決して居心地が悪い訳ではなく心地好い緊張感というか不思議な感じです
狛犬がまた素晴らしく、台座の岩から凄い気を感じます(感じるような気がします)
この岩の隙間には沢山のニホントカゲが暮らしてらっしゃってあっちに出てはこっちに出て気持ちよさそうに太陽を浴びていました
不勉強な私には丁寧な御由緒書きがとっても助かります
源氏三兄弟が祀られているんですねぇ、頼朝さん方のご子孫かしらなんて思ったら罰当たりな
その御神徳たるや将軍家光より異例の朱印地寄進を受けるほど
このピリッとした御神域感はさすが天下第一武勇之士 源義家命の祀られし場所、といったところでしょうか
龍の威厳も凄いです
…が、微笑んでくれているようにも見えます
神社といってもほんとその空気感は多岐にわたり、何も感じない所、穏やかな所、緊張に包まれた所、威光ある所、寄せ付けない所、など様々ですね
こちらは地図で通り道にある事は分かっていながら先を急ぐつもりで通り過ぎようとしたのですが、すぐに歩を止め参拝させて頂きました
通り過ぎなくて良かった( ﹡・ᴗ・ )ホッ