どうも、ひのきですm(*_ _)m
小高い丘の上に鎮座されていた蝮ケ池八幡宮から池下駅へと降りていくと鎮座されているのがこちら
蝮ケ池龍神社・辨天社です
いやはや、先程まで雲はあれど青空の方が多かったのにどっぷりと曇りました、勿論、参拝を終えて離れるとまたすぐに青空
さて、やはり丘上ではなくこの辺りが蝮ケ池だったようです、かなり広かったそうでマムシが多く出たからというのが有力な説のようです
やがて時代が移ろい街造りが進んだ大正期に池を埋め立てて建設工事を開始したところ事故が多発、責任者は原因不明で倒れるなど凶事が相次いだ事から池主大神、つまり龍神を祀るよう当社が創建され、それでも収まりきらなかったのかさらに辨財天も祀られたそうです
まぁ気象条件なんて偶然でして私ひとり(おかんも居ますがw)の為だけに天候が変わるなんてこたぁ無いわけですが、それでもやっぱり近付いたら真っ白に曇り離れると快晴になるとそりゃ信じたくなりますよ
ちなみに年明けの日泰寺詣りの帰りにぼーっと歩いていたら方向を間違えて覚王山ではなく池下へ来てしまったので再度参拝、この時は思いっきり晴れていましたがこんな感じの三角値に祀られています
ちなみに鳥居は無く境内に入るところへ御神域を分けるかのように木の根が這っております、やや踏まれてしまっている感もありますがとっても美しい
右手が祭壇のようになっていてこちらにも彫刻が、やっぱこの雰囲気好きです(*´ω`*)
半分網が張られていますが四角い池、そして二社が並んでいます
空模様もあってとても不思議な感覚になる御神域ですね、参拝時には謂れを知りませんでした知った上で考えると地鎮というか池鎮というやや重厚感がありました
お社には御祭神の書かれた札が掛かっているのは見えるのですが肝心な大神の上が紙垂に隠れてみえすw ただ左手に蝮ケ池大神の石碑があるので正面(左手)が龍神社でしょう
境外から見ると中央のお社前に彫刻があるのですが龍のようにもガネーシャのようにも、、、とよーくアップにして見ていたら目に見えていたのは球ですね、左右の龍がそれぞれ手に球を掴んでいます
いやー、、、分かった上で見ても胡座をかいて座るガネーシャに見えてしまう(≧∇≦)
ちなみにどちらも大きな鏡餅が供えられていました、橙が無いのはカラス対策でしょうかね
いやはや、池下駅は住んでいた頃から何度か使ったことはあったのですがこんな近くにこうした場所があるとは知りませんでしたし池下という名前の由来も初めて知りました(*´ω`*)
やはり八百万の神々に守られる国、例え寺社仏閣やお墓でなくとも山や森、川や池には神様や人々の想いが宿っていますから無闇矢鱈に破壊するのは良くないですね
とはいえ理由があっての開発もあるでしょうが、それなりの想いを持ってしっかりと礼を尽くした上でお遷り頂くとか小さくても感謝の祠を遺す場所が多いというのはそういうことですね
さて、さらに名古屋巡拝は続くのですが、ここで問題です
じゃじゃん
名古屋と言えば?(ザックリ過ぎるw)
ちっちっちっちっちっちっちっちっちっちっちっちっちっ
はい!!
ドラゴン!!(酷い問題)
いや、私どっちかってとサッカー推しなので(シャチも正解としますw)すがそれは置いといで
そう、ドラゴンズなんですけどね、よく考えてみたら子供の頃から当たり前のように龍にまつわる単語やお祭りを目に耳にしてきたので特に意識してなかったんです
こうして神社巡りを初めてみると、、、ちょっとなんか名古屋って龍の神社多くない?!
ってなわけで辰年の今年に最適な龍関連の神社をいくつか記事にしますのでお楽しみに~(*´ω`*)
そういえばどんどん曇ってくるなぁ、と八幡宮から歩いて居る時にふと足元を見たらマンホールの蓋がアメンボでした(*´ω`*)
さぁやってまいりました名古屋飯テロコーナー!!
本日はコーチラー、風来坊!!
瑣末なブログではありますが以前から見て頂いている方にはお馴染みの食べ物しか出てきませんねw 年イチ帰省なので食べたいものが固定されてしまうんですw
名古屋と言えば手羽先!! 手羽先と言えば山ちゃん!! というのは観光客目線、勿論山ちゃんも美味しいですが手羽先と言えば誰がなんと言おうと風来坊です(´◉ᾥ◉`)
持ち帰りの間にがっちゃがちゃになってしまっていますがw
表面はパリッと、小ぶりなのに中はふっくら肉汁ジューシーなので骨離れも凄く良くて食べやすい、ガンガンビールやレモンサワーが進むやーつです⸜(*ˊᗜˋ*)⸝
ただ持ち帰りだとやっぱりパリパリ感が失われてしまうので(それでも美味しいですが)出来れば店舗で食べて頂きたいですね(*´ω`*)
暖簾分けが主なお店ですから古ければ古いほど(必ずではありませんが)年期の入ったお味となっておりますので店舗毎に基本の味には忠実に守りつつオリジナリティもあって良いですよ(*´ω`*)
ちなみに以前は店舗でなければ買えなかったのですが今や市内のスーパーでも魔法のスパイスが手に入ります(*´ω`*)
まぁ秘伝の味そのままではないでしょうから手羽先や焼き鳥に掛けても風来坊老舗店舗と全く同じ味とはいきませんが十分以上に美味しいです(*´ω`*)
手羽先は勿論、ポテトフライをシャカシャカしても酒のツマミに最高ですしお肉や野菜、焼き物系炒め物系のメインでもちょっと隠し味でも最強です( ´ω` )/
お取り寄せでも楽天などで買えますから是非~♪