弁財天
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、車返福徳弁財天 車返稲荷神社から南下してしみず下通りという道を少し西へ戻った通り沿いに鎮座されています 綺麗に整備された境内です 鳥居の手前が石橋になっており、水が流れているのかは見えませんでしたが島…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 川越参拝巡りも残すところあと二社!! 今回は川越熊野神社です 私は勿論、いつも通りwの裏参道から参拝になりました いきなりの巨大な黒と金の八咫烏さんが出迎えてくださいます 熊野から橿原へと神武天皇を先導した熊野大神の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、星野山 喜多院です 実はですね、向かい側の日枝神社からすぐそこの鳥居が見えまして道を渡って来てみたら白山権現だったのです 権現と書かれてはいますが白山神社よね、と思ったのですが同じ寺の境内社である日枝…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 仙波氷川神社から北北西へ15分ほど歩いた所 龍池辨財天です 南側から来ると えっ、この道の先にあるの? という住宅地の路地奥がこちらの参道になっています 右手には綺麗に整備された小川 その先には双子池と呼ばれる水の綺麗な…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 箭弓稲荷神社から始まった素晴らしき巡拝の一日 東松山から川越へと移動しまして最初に参拝したのはこちら 川越駅から南東に少し、富士見町に鎮座する仙波浅間神社です 遠目に見てもこんもりして場所が分かる小さな山、こちらは…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 東北参拝旅の最終日、凄い神社を巡って参りましたがとうとう予定の最後となりました こちら、金蛇水神社!! 岩沼駅もしくは竹駒神社から徒歩40分強という距離ですが最後と思えば挫けず歩けるはず!! 某アニメの某お散歩曲を口…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回も二部に分けて書かせて頂きます ー 第一部 ー 一景島神社 こちらが一景島神社です 南気仙沼に入ったところで地図に社名を見つけ、そちらへ向かってみました 第二部で書きますが、南気仙沼周辺も建物が多く建っているのです…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、善知鳥神社です 読めます?w うとう神社といいますが社号標は達筆過ぎて漢字としても読めません(´・ω・`) 廣田神社から少し北に鎮座しており、想像していたよりもずっと広そうです さすがにやや暗くなってきまし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、廣田神社!! 岩木山神社参拝を終えて弘前駅まで戻り青森駅へ、乗り継ぎがうまくいったので予定よりも少しだけ早めの到着です と、斬新な眺め!! 噂に聞く(大袈裟)青い森鉄道と青い屋根、そしてその先に見えるの…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 二社の寄り道を終え、やって参りました春日大社 三輪山、率川神社、瑜伽神社と回ってきましたので既に時間はない境内社も多いとは思うのですが沢山回る為だけにさーっと適当な参拝になるよりは、本殿へのご挨拶とあとは雰囲気、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 大神神社の末社 貴船神社を過ぎて少しのところ 今回はこちら、龗神神社です いやね、地図で見た時に 八大龍王弁財天 龗神社 なんて書かれていたものですから、ここまで来たら折り返そうと思っていたのですがちょっと想定外の看板…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、三輪山! 起源は大国主が国造りをしていた頃、少彦名神が去り途方に暮れていた所に 三輪山に我を祀れば国造りは成功するだろう と大物主が現れ、その通り祀られたのが始まりといいますから神代が創始ということに…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 未明の大阪天満宮に始まり、御霊神社、安倍晴明神社、阿部王子神社、住吉大社、大鳥大社と巡って参りました大阪参拝の一日もこちらが最後となります こちら、百舌鳥八幡宮!!! 鳳の次にやって来たこの 百舌鳥 という地名仁徳天…
どうも、ひのきですm(*_ _)m すみよっさん、後篇でございます!! 立聞社、貴船社の向かい側で凄い迫力なのがこちら なんと見事な御神木でしょう 五所御前辺りから立てられている大量の幟には 初辰 楠珺社 とありますが狛狐さんがいらっしゃいます、はて楠の…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら!! 大阪天満宮 そうなんです、夜、、、ではなく、早朝!! 大阪神社巡りを決めてピックアップがスムーズに決まっていったのですがどうにもこうにも時間が無い!!というわけで、天満宮さんは6時の開門と同時に参…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いよいよ始まります、年末年始の巡礼シリーズ 最初の一歩はこちら! 鞍馬寺!! 今年も帰省を兼ねた年末年始の初詣旅を企画したのですが、これがまた過去に無い旅となりましたコロナ禍により種々の制限があるのは悲しい限りでご…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いよいよこの日の神社巡りも終盤です!!馬橋稲荷神社を出て右手、北西へ歩いていき中央線高架を潜って少しさすがに写真は撮りませんでしたがアパートの窓下に 弁財天 と彫られた木板が掛けられていました??? と思ったのです…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 遂に見つけました!!(なんの話じゃ) 馬橋稲荷神社です 阿佐ヶ谷駅と高円寺駅のちょうど中間くらい、中央線のやや南の住宅地に鎮座する神社です 木々に囲まれた神聖な参道が続いているのがわかりますね そして、、、双龍石鳥居!…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 快晴だった朝から徐々に広がった雲は完全に空を覆い風もやや強くなって来ましたこの日の神社巡りも後半戦へ突入いよいよ善福寺側を離れたどり着いたのはこちら成宗五色弁財天 丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅からだと南西方向ですね周囲は…
どうも、ひのきですm(*_ _)m では、引き続いて大宮氷川神社の後編です! 境内社めぐり、稲荷神社の向かいがこちら 橋と池でもおわかりでしょう、宗像神社 素晴らしき宗像三女神、特に市杵島比売命は弁財天としても人気高き神様でございます これだけの広く清…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 最近はちょっとご無沙汰していますが神社派の私にとって唯ひとつ年数回の参詣を続けているお寺 深大寺時間がある時には周囲の神社を調べて巡っているので結構参拝記録が充実したエリアです 深大寺から神代植物公園通りを南下して…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、氷川神社 渋谷駅から南へ、明治通り沿いから神社へと入る路地の手前にこちら ここは昔から神社の参道 という文字が彫られた道の左右に残る大きな石は大鳥居の基礎石だったのでしょうか神社の参道はとても渋谷駅近…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、江島杉山神社 こちらも随分と前から参拝予定に入れたまま機を待っていた神社です 森下駅より北上した私がたどり着いたのはこちら、南側の参道 鳥居の横に蔵、そしてその横に紙垂が掛けられた御神木がありますこち…
どうも、ひのきです 本日はこちら、蛇窪神社です 実はこちら、神社巡りを始めた頃から気になっておりまして今回実際に参拝するまでに1年以上の月日が流れました参拝はご縁とタイミング漸くその時が来た、ということでございます こちらはご由緒などから書い…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、洗足池弁財天 都内にも大きな池が数箇所あり名前は知っていた洗足池ですがここまで素敵だとは思っていませんでした八幡様へのご挨拶目的でしたがしっかりと池も堪能しております池には小さな、といっても十分な大…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回はこちら、太子堂八幡神社 太子堂なんだか八幡神社なんだかどっちだい! とは思わないでください、地名が太子堂でございます 一の鳥居を潜るより手前、左手に弁天社が鎮座 ご覧の通り並々ならぬ御神威を感じます、御祭神は厳…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 世田谷線沿線の神社めぐりも中頃に差し掛かかってまいりました教科書の中にあった世界が目の前に広がる松陰神社を後に東へ少し行ったところ 福寿稲荷神社です いや、ちょうど通り道に近くマップに稲荷神社と出てきたので寄ってみ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら世田谷八幡宮 世田谷線 宮の坂駅のすぐ近くです大鳥居を潜ってすぐ右手に弁天池と厳島神社 御祭神は市杵島姫命 右後ろが岩滝になっていて常に清浄な空気に包まれています っと、カエルさんだ 飛沫と苔、水の音、いつ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 世田谷線沿い神社めぐり 二社目 赤堤六所神社です 3月も終わりに近付き、桜がとーっても美しい時期でございました 〇所神社というのはその数の御柱、御社を祀る神社である事が多いのですが、こちらは六所ということでどなたが祀…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今回から 世田谷線沿いの神社 を巡っていきたいと思います(*^^*)といっても沢山ありますのでマップを眺めて目に付いたところだけ(。-_-。)bそして勿論、世田谷線に乗りながらではなく線路沿いを中心として歩いていきますw まずは下…