日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

下諏訪街歩き 大岩不動尊と真澄神社



どうも、ひのきですm(*_ _)m



今回は下諏訪街歩きです


諏訪大社下社 秋宮の参拝を終えて春宮へと向かう際、マップを見ると上を通る道、下を通る道がありました

最短経路は下の道を示していたのですがなんとなく上の道を行くことに


暫く歩いていると鳥居を発見

うーん、寄るべきか寄らぬべきか、でも恐らくスムーズに進んでしまうと下諏訪駅で時間を潰すことになりそうなので適度な寄り道は必要だと判断


そう、電車の本数が少ないので時間をオーバーすると致命傷になりますが早過ぎてしまうとぼーっと時間潰しが発生するのですw


よし、行こう♪


それがこちら


そうなんです、以外と木に紛れて分かりづらいはずなんですがこういう時って スパーン と視力の弱い目にも関わらずクッキリと飛び込んでくるんですよね


近付いてみると赤い鳥居にお社、そして石鳥居もありました


こちらは神額に高尾穂見之宮とあります

お社は普通の木造ですが玉垣も赤く、なんとなくお稲荷さんかなと思いながらご挨拶


調べてみると南アルプス市高尾に高尾穂見神社があるようで創建年代は不詳ながら延喜式に穂見神社という記載もある保食神を祀る神社だそうですのでこちらも勧請された神社かもしれません


石鳥居の方は参道が先に続いているのですが凄く清らかでありながら独特のビシッとした雰囲気があります


左手の斜面には神狐の供えられたお社をはじめとして静女靈神、~行者といった沢山の石碑が並んでいます

そして両脇にお不動さんらしき像が彫られた石も並びます

不動と書かれた石に挟まれ大きめのお社、こちらは神狐が多くお稲荷さんでしょう


ここまでの様子から神仏習合の雰囲気が色濃いのですがお稲荷さんは荼枳尼天様というよりもウカ様の方かな、という雰囲気がありますが実際のところはわかりません


右手側が小川のようになっているのですが滝のようになっています

その手前を渡り、さらに少しに御堂が並びます

手を合わせ覗かせていただくと素敵なお不動様がいらっしゃいました


更に先にも道があったのですがさすがにそちらへ行くと更に山の方へ入って行ってしまうのでここで失礼することに


とても清浄な空気で素晴らしいところでした


鳥居を潜ってすぐのところには集会所のような建物があり中から声も聞こていたので今でも大切にされている地元の信仰という感じでしょうか


霊神 を調べてみると 霊験あらたかな神、祖神を祀る神 とありまして、こちらは大岩不動尊という山岳信仰霊場なんだそうです


途中、集会所から出てこられた方も大きなリュックを背負った明らかな他所者の私にも会釈をしてくれました

地元の方々が大切にされている山ならではの雰囲気に触れさせていただくことが出来ました(*^^*)


道に戻り進もうとするとお社の屋根が見えるぞ?

どこから降りるんだろう、、、とマップを見ていると道が間違っている事に気付きます(山へ向かう道は不動尊の先かと思ったのですがこの道も山へ向かう道でしたw)


一つ下の道へ降りて歩き始めると細い階段を見つけました


扁額はよく読み取れません


こちらも御堂かな? と思ったのですが掠れた文字が 真澄と読みとれ、地図を見ると 真澄神社 と載っていました

温泉地であるこの地には昔遊郭があったそうで芸妓さんがお参りしていたという神社だそうですので恐らくお稲荷さんでしょう

大黒恵比寿の掛けものもあり、中には大黒様と思われる木像もあるので大黒様のような気もしてしまいますが、でもやはり、お稲荷さんでしょう

なぜって? 感覚です(キッパリ)


左手には夫婦石として男と女のシンボルを象った石

山岳信仰と共に性器信仰もまた日本古来の信仰の形です


先程のお不動さんに続き、なんかとってもその土地に触れることが出来ている気がして凄く心地よいです(*^^*)


御堂正面にはせり出しがあって諏訪湖が見えます


右手の方にも神社があります


大六天の石と共に男根が並び、左上には祠が見えます

こちらは調べてみると以前は鳥居があって金山神社とのこと

金山、、男根、、、かなまら様!!!

恐らく御祭神は金山比古神と金山比売神で鉱山や鍛治の神であると共にイザナミが火傷に苦しんだ時の吐瀉物から生まれた神で下半身の看病をしたとも言われていることから性行、お産、下半身守護の神ともされています


右手は津島神社、詳細はわかりませんが恐らく素戔嗚尊が祀られているようです


いやー、、、素晴らしいところですね、下諏訪


そのまま道を進んでいくと右手に左手にと神社や御堂?の姿が次々と確認出来ましてw


諏訪大社という大きな神社の下社二宮が鎮座される間のこの短距離にこれほど沢山の神社が残るほどに信仰心の篤い土地なんだなぁ、と感慨深くなりました


さぁ、次は春宮です!!