天照大神
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、土支田八幡宮です 都内有数の広大な面積を誇る光が丘公園から西へ暫く行ったところが土支田です 以前、こちら方面を巡拝した際に地図で見て気になっていたので漸くの参拝です(*^^*) 長閑な町を歩いていくと住宅地…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 貴布祢伊龍神社を後にした私はさらに川沿いを歩いていきます 途中にまた素敵な滝がありました、中山の滝!! いやー、美しいですねー(*´ω`*) ここからは楢原村を出てあきる野市となります ナビに従って歩き橋を渡ろうとしたので…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今日はタイトル通り、都市伝説についてつれづれしていこうと思います( ੭˙꒳ ˙)੭ 都市伝説、好きですかーっ? そもそも都市伝説とはなんぞや? 定義を調べてみると、、、近代・現代に広まった口承の一種で根拠が曖昧・不明である…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いつもの事ながら時期ズレですが、大國魂神社のすもも祭に行ってまいりました( ̄^ ̄)ゞ 大國魂神社の例大祭といえば国府祭を由来とした現 くらやみ祭 でして、今では防犯上の理由からある程度の灯りは残した状態で行われているよ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、五十鈴神社です 当ブログを立ち上げてから初めて、トップ画に鳥居から境外を写した写真を選びました、いろいろと思い入れのある神社です 鎮座地は宮城県気仙沼市の神明崎、東北参拝旅 二日目に選んだのは10年ぶり…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、善知鳥神社です 読めます?w うとう神社といいますが社号標は達筆過ぎて漢字としても読めません(´・ω・`) 廣田神社から少し北に鎮座しており、想像していたよりもずっと広そうです さすがにやや暗くなってきまし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、廣田神社!! 岩木山神社参拝を終えて弘前駅まで戻り青森駅へ、乗り継ぎがうまくいったので予定よりも少しだけ早めの到着です と、斬新な眺め!! 噂に聞く(大袈裟)青い森鉄道と青い屋根、そしてその先に見えるの…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、諏訪大社下社 秋宮!! 京都大阪奈良名古屋から突然の諏訪!? これは 鹿島香取諏訪 が東国三武神と呼ばれているらしいというのを聞きつけたからです(*^^*)b これより諏訪大社四宮に加えその途中に参拝した神社と…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 二社の寄り道を終え、やって参りました春日大社 三輪山、率川神社、瑜伽神社と回ってきましたので既に時間はない境内社も多いとは思うのですが沢山回る為だけにさーっと適当な参拝になるよりは、本殿へのご挨拶とあとは雰囲気、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、檜原神社 前回書いた通り、龗神神社で引き返そうと決めていたのを翻意させてくれたのは三輪山の上に架かった彩雲でした そうだ、何故か気になっていたのに 行かない なんて選択をするなんてどうかしてる!! 気に…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、和泉国一之宮 大鳥大社 由緒ある古社のハシゴでございます 大鳥神社と言えば 酉の市 が各地で賑わう人気のある神社ですがこちらが総本社とされていますさすがの賑わいですね、新年を迎えるにあたり参道が数多くの…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、安倍晴明神社から歩いて1分阿部王子神社です 凄く立派な石柱、第二王子!? 熊野権現!? 実はルート組みの当初、安倍晴明神社をマークしたつもりなのに何故かこちらの阿部王子神社になっていて、ならば近いから…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、御霊神社です 前夜、缶チューハイを飲みながら美味しいたこ焼きに舌鼓を打ちながらマップを再確認していた時のこと既に参拝ルートの地図は幾度も確認してあったのですがこの時突如として浮かび上がったのがこちら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら!! 大阪天満宮 そうなんです、夜、、、ではなく、早朝!! 大阪神社巡りを決めてピックアップがスムーズに決まっていったのですがどうにもこうにも時間が無い!!というわけで、天満宮さんは6時の開門と同時に参…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、堀川戎神社 宿の近くで夜も開いているとのことだったので参拝コースに入れていたのです(*^^*) 日没後の参拝についてはいろいろと言われておりますが、個人的には全然アリ派でございます勿論、早朝、そして日中の方…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 鞍馬~貴船から伏見さんにご挨拶した後は大阪へやってまいりました!本日はこちら、露天神社 大阪駅、大阪梅田駅、西梅田駅から徒歩約8分、南側の大阪梅田駅から5分、北新地駅から3分、東梅田駅から2分、、、どんだけ駅あん…
どうも、ひのきですm(*_ _)m やって参りました香取神宮まず目指すのはこちら!! で、す、が、香取神宮には境外のお社が凄く多い!!折角なので出来るだけ沢山ご挨拶すべく、そして時間との戦い(と言いつつ急ぎはしませんが)なので最適と思われるルートで歩…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さて、鹿島神宮大鳥居のやや南側に鎮座しますのがこちら、伊勢神社 予めマップで知ってはいたのですが、跡宮から本宮へ向かっている途中の道の先に鳥居が見えていて凄く気になっていたのです えっ?改めてマップを確認してみれば…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 遂にやって参りました、鹿島神宮です 年末年始の予定を考えていた際、突然思いついての参拝でございましたちなみに前日は笠間稲荷を参拝しております ご由緒がこちら なんと皇紀元年の創建で神武天皇が初代天皇に即位すると共に…
どうも、ひのきですm(*_ _)m やってきました!!阿佐ヶ谷神明宮 今回の神社巡りの大トリでございます 中々大きな規模でかなりの崇敬を集める神社なのですが意外な事に由緒については僅か まっすぐ奥へ向かいます、こちらが瑞祥門 その先に拝殿があります こ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いやはや、この日は全く珍しい日でありましたひとつ前の尾崎熊野神社ではなぜルートに入れたのかと思いましたがさすがに社名は頭に入っておりました続くこちらではなぜリストに入れたのかだけでなく遂に社名にすら見覚えがなく、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、大宮八幡宮です 大宮、と言っても埼玉ではなく最寄りとしては京王井の頭線の西永福の北西、和田堀公園の南側になりますじゃぁなぜ 大宮 なのか? 八幡宮の住所は杉並区大宮、つまり地名にもなっているのですが昔は…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、大宮氷川神社です!! 創建は孝昭天皇3年、紀元前473年の4月という古社ですが創建に関わる人や経緯は不明のようですもうすぐ2700年という古社ですのでいろいろと規模が凄いです何がすごいって、こちらです、一の鳥…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、調神社です 調 ( つき ) とよみます この日は第一にこちらの神社を目指して巡ってまいりました さて、お気づきでしょうか 狛犬ではなく、狛兎!! しかもこの日は己卯の日でございました、有り難や有り難や(-人-) …
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、松島神社 水天宮前の通りを挟んですぐのところに鎮座します小さな境内ですが右手に手水舎、左は社務所、そして上はビルになっています 手水舎はすぐ右手 社殿は鎮の雰囲気でしたので写真は撮らず、手前に狛犬がし…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 糟嶺神社から田中稲荷と渡り歩いてそこからやや離れたところまでやって参りました本日はこちら、六所神社 武蔵国 六所宮 といえば大國魂神社 こちらは大國魂神社を勧請した神社です 天文年間(1550年頃)の創建ではないかとされて…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、氷川神社 渋谷駅から南へ、明治通り沿いから神社へと入る路地の手前にこちら ここは昔から神社の参道 という文字が彫られた道の左右に残る大きな石は大鳥居の基礎石だったのでしょうか神社の参道はとても渋谷駅近…
どうも、ひのきです 本日はこちら、蛇窪神社です 実はこちら、神社巡りを始めた頃から気になっておりまして今回実際に参拝するまでに1年以上の月日が流れました参拝はご縁とタイミング漸くその時が来た、ということでございます こちらはご由緒などから書い…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、千束八幡神社 その歴史は古く、千束郷の総鎮守として八幡様の総本宮 宇佐八幡宮 から勧請されたのが貞観2年、860年のことですから1200年近くにわたりこの地を守り続けていることになります 余談ですが貞観といえ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さてさて、いつの間にやら世田谷線沿線を外れてきましたこの日の終着点上目黒氷川神社です 大通りに面した鳥居と長い石段しか見えないので通りすがりにパッと見るだけでは神社があるとは気付かないかもしれませんこの石段は道路…