日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

勝手に記紀考察 = 1 = スサノオの存在感

 

 

どうも、ひのきですm(*_ _)m

 

 

神道、神社と言えば記紀古事記日本書紀が基本のキでございますが極度に不勉強だった私はこの辺りの知識が無いまま、神社を巡ると共に少しづつ学んできたところであります

 

まぁさすがに三年目に突入するとその神様の数たるや余りに多く神名も難しくで頭の中がごっちゃごっちゃになってきまして、かなり時系列も混ぜこぜになってきた

 

一応古事記の神代章は現代語訳を読んでいるのですがやはり内容が多岐にわたるだけでなく神々のストーリーの中にも似た部分や似た名前があったり調べると内容が日本書紀だったりで あれれ? となる事がかなり多くなりました

 

しかも都市伝説系YouTuberさんを観たりしているとその混ざり方が凄い勢いでw、というわけで、ここでちょっと改めて記紀を再確認してみることで今の自分がどう感じるかを確かめてみようと思ったのでした

 

いつも誰かが調べて組み立ててくれた考察ばかり見ているけれど自分自身はどう感じるのだろう

 

読み進めていくとどうも当初気にしていたところがより明確に、さらには全く気づいていなかった部分などがどんどん出てくる出てくる、いやいやこれは逆にまずいぞ?

 

そう思いつつとりあえず神代を読み終えたところでメモ用紙に神々の系譜を手書きしてみると ドスン! とひと柱の神が輝いていたのです

 


f:id:hinoki_kaonashi:20231013194601j:image

 

 

古事記は712年に成立した現存する日本最古の書物で、上中下三巻には上巻に神代、中下巻に初代神武天皇から33代推古天皇までがまとめられています

 

これは乙巳の変にて入鹿を殺された蘇我蝦夷が自害する際に館へ放った火が燃え広がり書庫まで延焼して数々の貴重な国書が焼けてしまったために天武天皇が失われた書物に書かれていたことを記憶力が素晴らしい稗田阿礼へと言い伝えて編纂させたものとされています

 

ただ、天武天皇の代では完成せず、また稗田阿礼も高齢になったため太安万侶へと引き継がれ、完成したのは43代元明天皇の代でした

 

ただ、天武天皇はもうひとつの指示を出していました、それが日本書紀でこちらは息子である舎人親王を中心とした十二臣が中心となって編纂した全30巻からなる歴史書で神代から持統天皇までの歴史が古事記よりも細かく記されているので日本国の正史とされています

 

古事記は口伝型の物語が日本語で綴られているのに対し日本書紀史書として外国向けの漢文で書かれているほか、微妙に内容の違いがあります

 

方や神話、英雄譚として描かれる古事記、方や記録、歴史書の体で書かれる日本書紀、どちらも同じ天皇の指示によるものですし、元となったとされる帝紀旧辞などの国書が存在しないので都合よく書き変えられている可能性は無きにしも非ずではありますが現状において記紀以外で神代史を知る術はありません(最近各所の口伝などが公になりつつありますが)

 

 

改めて神代の項を読み返していく中で物凄く引っ掛かったひと柱の神、八坂神社、氷川神社八雲神社須賀神社など様々な神社で御祭神として祀られるスサノオに対して浮かんだ事を記しつつ紐解くためにこの記事を書き始めました

 

 

まさに和御魂荒御魂とも言うべき荒々しさと優しさを併せ持って描かれるスサノオ、私も当初 火山、それも鬼界カルデラなどの海底火山大噴火 が擬神化されているのではないかと思ったほどに暴れ狂う神ですが、読み解けば読み解くほど火山の擬神化どころではないと感じるようになりました

 

 

古事記ではイザナギから、日本書紀ではイザナギイザナミから生まれるなど話が食い違うので諸説入り混じりますm(*_ _)m

 

 

古事記では根の国から逃げ帰って禊をしたイザナギから(日本書紀では諾冉から)生まれた三貴神のひと柱であるスサノオは「お主は海を治めてまいれ」と命じられますが「嫌だ!!オラ母さんに会いてぇ!!オラ海なんか行かねぇで根の国に行くダ!!」と駄々をこねる、スサノオは激怒して「ほんナラおめぇはもう出てイケ!!!根の国にいっちまぇ!!」と放逐されてしまいます

 

あれれ?日本書紀ではイザナギイザナミから生まれていますが古事記ではスサノオは母ちゃんに会ったことがないはずなのですが母への憧れでしょうかね?

 

ともあれ高天原を出て行くことになったので「ネェちゃん!!オラ母ちゃんとこ行くからお別れに来たゎ!!」と姉の元へ挨拶に行くとアマテラスは悪童の弟が攻めてきおった!!と勘違い、武装して防衛体制に入ります

 

「ちょ、ちょ、ちょ、待って、ちげぇよ!! お別れの挨拶に来たんだよ!!姉ちゃん攻めるわけねぇよ!!」「ほんとなの?じゃぁ身の潔白を証明しなさいよ!!」「よっしゃ、誓約(ウケイ)だな!!オレァ男産んで潔白を証明するぜ!!」

 

というわけで(どういうわけだ)攻める気が無いということを示す為に男神を産むという流れ(これもどういうわけだw)になるわけですがアマテラスが宗像三女神を産みスサノオアメノホヒアメノオシホミミなどの五男神を産んだことで無事に潔白を証明出来たのです

 

だがしかーし、やっぱりやらかしたスサノオ高天原を出て根の国へ向かうはずだったのに誓約で潔白を証明できた喜びから暴れる暴れる暴れる暴れる(なんでやねん)

 

その都度「誓約で証明されているしあの子に悪気は無いの、、、」と庇い続けた姉もさすがに嫌気がさして天岩戸にお隠れになってしまったのです

 

その責任をとらされスサノオは完全に高天原から追放されてしまいます、そういえばどうやって出ていったのか気付いてませんでしたが八百万の神々によって追放されていたんですね

 

この後ぽつんと急に入る一節が、髪と手足の爪を切られ(罰らしい)追放された彼が食うも困ってオオゲツヒメに食べ物を貰おうとしたけれどその食べ物は鼻口尻、ありとあらゆる穴から出されているのを見て穢らわしい!!と斬り殺してしまいます

 

助けてもらっておいて、、、と思いますが、このオオゲツヒメから蚕、稲の種、粟、小豆、麦、大豆が生まれ、結果的に食物が生まれたという如何にも神代な流れです

 

この部分は根の国へ向かう途中で出会った部族との出来事でしょうか、戦って様々な食物の種を手に入れて持って来たということかもしれません

 

 

さぁ、ドタバタ劇を繰り広げてきたスサノオは遂に息子である五十猛神を連れ葦原中国 出雲の地に降り立ち、ここから人が変わったかのように彼の英雄譚が始まります(あれ?根の国は?)

 

大蛇への生贄に娘を差し出したという老夫婦と出会い、助け出す代わりに嫁にくれと約束(会ったこともないのに!w)、見事八岐大蛇を退治して嫁をゲットォするだけでなく切り裂いた尾からは見事な太刀を手に入れた!

 

スサノオは「姉ちゃんごめんよ、悪気は無かったんだよ」と高天原のアマテラスへその太刀を贈り、それはやがて天孫降臨でアマテラスからニニギへと託され天叢雲剣草薙剣と呼ばれる三種の神器のひとつとなります

 

大蛇を退治し櫛名田比売を嫁に迎えたスサノオは出雲に凱旋して「我が心すがすがし!」と現在の雲南市に須賀宮を建て、愛する嫁と子孫をもうけつつ出雲を治めていきました

 

この大蛇については八岐に別れた川、或いは八州国をあらわし、それぞれの首長を倒して王の象徴となる剣を手に入れたということではないか、つまり王者の剣ではないかという説があるのですが私もそう思います(*´ω`*)

 

 

ちなみにクシナダヒメの父は須賀宮を守護する地位に任命されており、彼女の父母であるアシナヅチテナヅチ国津神である大山津見神の子だと名乗りますが、オオヤマツミイザナギイザナミの系譜に繋がるとされています

 

国津神と書かれていることからもてっきりクシナダヒメは元からこの国の部族だったと思い込んでいたのですが、実はスサノオよりも先にイザナギイザナミの系譜が出雲、いや、葦原中国に来ていたということになります

 

あれ? っと、とりあえず先に進みましょう

 

 

さて、妻、宮、国を手に入れたスサノオは上機嫌で歌を詠みます

 

八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに

八重垣作る その八重垣を

 

沢山の雲が出雲を守るように私も妻の住む宮殿を守る、なんと愛に溢れた歌でしょう

 

実のところ本人がそう詠んだのか編纂にあたって意気込みが歌に変えられたのかはわかりませんが、これが日本最古の和歌であるとされているので一部ではスサノオ=和歌の神とされている神社もあるようです

 

クシナダヒメとの間に産まれた子はひと柱だけ出てくるのですが、その名は八島士奴美神(やしまじぬみのかみ)

 

ん? 八岐大蛇、八雲、八重垣、八島、、、八が多すぎません? ますます出雲の八州八国を統一されたという事のように思えますね

 

さらにオオヤマツミの娘カムオオイチヒメを妻に迎えると大年神と宇迦之御魂神を産みます、孫と娘を嫁に迎えたことになりますね

 

オオヤマツミの名が数度出てくるので、オオヤマツミとはそれぞれの地を収める王もしくは部族長を指す名称のことかもしれません

 

日本では古来から山を御神体とする信仰が根付いており、オオヤマツミとは大いなる山の神という意味ですから、その山の地域を統べている者、山神に繋がる者としての称号じゃないかと

 

そしてスサノオは母不明ですが須勢理毘売命も産んでいます

 

 

さて、少し戻りまして、イソタケルオオヤツヒメツマツヒメの三柱は高天原から降ってくる時に既に連れ立ってきていたようなのですが母の名は語られていません

 

高天原で妻との間に生まれた子ということになるでしょうか、母が一緒ではないのは既に先立っていたか、私は一緒に追放などされません!娘を下界になど行かせるか!などと着いて来なかったのかもしれませんがイソタケルと二人の妹は以降出てきません

 

出雲で生まれた長男となるヤシマジヌミノカミはおオオヤマツミの娘コノハナチルヒメを娶り、その来孫(五代子孫)がオオクニヌシであると書かれていますが旧事本紀ではヤシマジヌミノカミはオオナムチの別名であるとしています

 

子なのか子孫なのかという違いはありますが既に広く知られているようにオオクニヌシスサノオの血族であり後継者ですね

 

オオナムチは様々な苦境を乗り越えつつもスサノオの娘スセリビメと出会い、スサノオの元へとやって来ます(あれ?兄妹結婚?もしくは五代くらい離れてる?)

 

スサノオは様々な試練を与えて娘婿になろうという男を試した後に生大刀と生弓矢を与え(オオナムチが奪った事になっていますが)、「お前はこれからオオクニヌシと名乗り、娘を正妻として宇迦山に天にも遠くような宮を建てて住むのだ!!」とエールと共に送り出したのが記紀におけるスサノオ最後の登場となります

 

 

自分から数えて六代の子孫が娘を娶りに来るというのはさすがにありえない、旧事本紀を元にすると異母兄妹(姉弟)での結婚ということになってしまいますが時代を考えればそちらの方が現実味があるように思えます、となるとオオナムチ(オオクニヌシ)はスサノオの子の可能性が高いのかもしれません

 

脅して脅して最終的に認めたのもさすがに我が子同士という近親婚を防ごうとして決死の試練を与えたけれどふたりの熱意に負けたと考えることも出来ましょうか

 

ちなみに誓約で産まれたアメノホヒは後に母から遣わされオオクニヌシに国譲りの交渉に来るもののその人格に惚れ込み部下となってしまいますので、年齢を考えればやっぱりオオクニヌシスサノオの直の息子だったと考えるのが自然になってきます

 

 

記紀にはこういった流れがとても多い(名前も複数の書き方がある)という謎を都合良く解釈するのに、神名=職位名説がとっても便利かつ唯一?の手段となるのも頷けます

 

 

実は国譲りで最初の使者を命じられた誓約の長男アメノオシホミミは出雲(下界)は物騒だと引き返してきてしまい、代わりに向かったタケミカヅチが国譲りの同意を取り付けて来るとまたしても自分は行きたくないと息子のニニギを統治者として向かわせました(天孫降臨)

 

 

つまり、、、スサノオが出雲を治めて息子が引き継ぎ、それを奪って治めに来たのはスサノオの孫だったということになりませんか?

 

 

あれれれれ、結局スサノオの国!!!

 

 

これは神名=職位名で複数代に跨っているとしても基本的に直径子孫で受け継がれていると考えれば同じ事です

 

 

都市伝説においては、

 

元々日本に住んでいて世界に散った氏族のうち(イスラエルから)帰ってきたのが三貴神(三氏族)である

 

天照氏族と素戔嗚氏族における権力争いだった

 

天照氏族と素戔嗚氏族の間で結ばれた姻戚同盟が誓約である

 

とされています

 

 

国内だけに目を向けていると本当に天上界が存在して神様が降りてきたということになりますが、世界に目を向けて現実的に考えれば(所謂都市伝説ですが)、イスラエルから逃れてきた三氏族は初め日本までの途中で高天原という国を作って住んでいたということになります

 

スサノオが母の居る根の国を目指す!!と駄々を捏ねたのは祖先の地である日本へ行きたかったという意味だった、葦原中国根の国への入口、つまり葦原中国のどこかにイザナミが眠っているということになる、それが根の国?!

 

 

出雲に来る前と後でスサノオのキャラが違いすぎるのは高天原に居た頃のスサノオはまだ子供で出雲に来てから大人になった年代的な問題なのかもしれないと考えれば、それまでの横暴一転、素晴らしき国王っぷりであったのも納得がいきます(ちょと引っかかりますけど)

 

 

いやぁ、なんか思い込んでいたスサノオ像が思いっきり変わってきました!!

 

なんなら記紀でのこうした記述と後に牛頭天王と習合された事がさらにスサノオの悪童っぷりをクローズアップしてしまったのではないでしょうか

 

 

...にしても、スサノオより先にイザナミイザナギの子孫が住んでいたという部分がサラッと挿入されていたのは気になりますね

 

 

というわけで、古事記は神々が生まれ、スサノオが暴れまくり、出雲に降り立って大成功、子孫が一生懸命に国を広げていって、ということでスサノオが主人公と言っても過言ではないのです

 

 

そしてもっと気になることが出来てしまいました...

 

 

つづく