日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

むつびの杜 睦神社

どうも、ひのきですm(*_ _)m


ついに始まりました!! 埼玉参拝!!


今回は武蔵浦和から大宮へと巡ってまいりました

ふふふ、そうなんです、遂に、でございます


はじめのいーっぽ、はこちら!! 睦神社


こちら、なんと小さな山ひとつ丸ごと境内!!


南側(南西)からの正面参道と

西側の角からも階段があり

こちら側には自治会館入口の看板があり鳥居も無いので厳密には参道ではなさそうです

敷地の角は木々に覆われた池がありました


ちなみに中腹で自治会館への階段が参道と交差するという珍しい造りです


ご由緒?と思ったら社叢の説明板でした

別の場所にご由緒があったようなのですが私は気づかずw 不思議なまま参拝した様子をそのまま記載していき、ご由緒等は後半にまとめます


石段をのぼりきるとなんと富士社、つまり浅間神社

なんと咲耶様でしたかっ!!


左手には改装之碑と神輿蔵でしょうか

御堂といった雰囲気の美しい本殿


富士社の向かい側にも石碑があり、石段改修とありますが右側に伊勢神宮遷宮と彫られているのは同年あたりだったということでしょうか


特に浅間山とされているようではなさそうですが山の上に鎮座する浅間社は木花咲耶姫命が御祭神

個人的に産土神さまのひと柱でありずっととても身近に感じていた咲耶様なので大抵の浅間神社ではいろいろと感じたりするのですが、何故かこちらでは何も感じず

あ、、、あれっ? どうしたことだろう…


ちょっとショックですが、まぁそんなこともあります、何よりも快晴も相まって凄く凄く心地の良い境内ですからそれこそが温かく迎えられている証拠ということでしょう(*^^*)


右手の方はとても広く、境内社が並びます

そう、この時点では 境内社 だと思っていました


まず三社が並びます


右は建御名方神を祀る諏訪神社

おや、こちらでも空気感はとっても良いのですが特に何も感じず


おかしいな、石段から境内がとっても心地よいのにお社前ではウントモスントモ感じない

境内自体の朗らかな雰囲気と差がありすぎてちょっと戸惑っていました


こちらは稲荷神社

独特な表情で伸びた子狐がとても可愛らしい神狐様がとても良い雰囲気です

すると、ここまで風ひとつ吹いていなかったのにお社前に立つとサァーッと風が境内を包み、雨のように落ち葉が降り注ぎ始めました

さすがお稲荷様、ありがたやありがたや


そして左のお社は三峯神社さんでした!


三峰さんといえば埼玉県が誇る素晴らしい神社でお呼ばれしないと参拝出来ないとまで言われるパワースポット

いつか必ず、と思いつつ その時 を待っているのでお呼びいただけますようご挨拶を

とその瞬間、お稲荷様でのそれを大きく上回る、むしろこの後を含めて最大の強い風が吹きこの身を包み込みました

その風のなんと心地良かったことか

なんとも満たされた心になり、あぁ、これは参拝出来る日も近いんじゃないか、と感じました


行く気になって行けばいいじゃん、という気もあるのですが、三峯さんともなるとそうじゃないんです、今なんだ!? という時が必ず来ると思うんです



少し離れて右側に鎮座しているのは八幡神社! そして鳥居の神額には阿夫利神社とも書かれています

阿夫利神社といえば関東総鎮守とされている大山祇神を祀る神社、産土神様と共に咲耶様のお父様にもご挨拶出来るとは(*´ω`*)

とご挨拶したのですがこちらでも何も感じず


どうしたことか!? 上にも書きましたがお稲荷様と三峯さんでは風と共に強く包み込まれる感覚があり、境内からは天気のせいだけではないとっても温かな雰囲気を感じたのですが、富士社、諏訪社、八幡社・阿夫利社では何も感じることが出来ず


境内全体で何も感じないとか一箇所だけでしか感じるものが無いということはままあるのすが、ここまで異なる感覚が混在するのは珍しいというか、初めてかもしれない!?


この記事を書くにあたって調べてみると、その理由が少し分かったような気がしました


ちょっと調べてみるとなかなか難しい


浅間神社境内に近隣の神社が合祀されていき、神々と氏子達が仲睦まじく発展していけるようにとの願いから睦(むつみ)神社とされたようです

なるほど! 境内社(末社)にしては皆大きなお社で立派だと思いましたが、遷座により集ったからだったんですね!

それで理解できた、あの太陽燦々の力だけではないなんとも言えない和やかな温かみは社名に込められた想いがしっかりと届いているという証拠です

御祭神様方のお力と氏子さん達の想いが届いた素晴らしい境内だったのです


先に結論を言うと、創建等についてはわかりませんでした


浅間神社のもとに各社が遷座したと書かれているのですが、浅間神社はこの地が白幡と呼ばれていた頃には既に鎮座されていたとのこと

この地が白幡と呼ばれたのは将門征伐で藤原秀郷が陣を置き白幡を立てていたことに由来する

そしてその時に秀郷が八幡神を勧請したとありますので八幡神社は940年頃に創建され、それ以前から鎮座していた浅間神社の境内に各社が集められたということになります

ちなみにこの二社以外の創建年代はわかりませんでしたm(*_ _)m


場所が無くなったり氏子の減少など様々な要因により境内社として大きな神社の中に入ることはよくありますし、そうでなくとも兼務社や境外社などの無人社となることはよくありますが、境内社のような形でありながら上下を作らずこれだけの数が 仲睦まじく祀られた集合神社 を参拝したのは初めてです


いやー、なんとも素晴らしい神社でございました


心残りとしては、大好きな咲耶様と八幡様の前で何も感じられなかったことですが( ̄・ω・ ̄)

前向きに考えれば、この時、大山祇様、咲耶様、八幡様、諏訪様は境内の中心に集まってお話でもされていたのかな、って思うことにしますw

だから、境内真ん中があんなにも柔らかかったんだと

え?

じゃぁウカ様と諾冉様はって? お社の中からその様子をのーんびり見ながらお隣同士酒でも酌み交わされておられたんじゃないでしょうかね(The ご都合主義w)


この日、この後に参拝する神社(その前にも出会いがありましたが)を目指すにあたっていつものようにマップを見ていた中で社名がどうにもグッと来て参道の写真で参拝を決めました

大正解であります(´◉ᾥ◉`)


素晴らしい神社でございました

武蔵浦和駅から歩いて行けますので、是非、ご参拝ください(*^^*)