日々是"吉"日

ゆるゆるなスピリチュアルでパワースポットやパワーストーン、原石、お香などを楽しんでいる日々の日記です。

世田谷若林の鎮守 福寿稲荷神社


どうも、ひのきですm(*_ _)m


世田谷線沿線の神社めぐりも中頃に差し掛かかってまいりました

教科書の中にあった世界が目の前に広がる松陰神社を後に東へ少し行ったところ


福寿稲荷神社です


いや、ちょうど通り道に近くマップに稲荷神社と出てきたので寄ってみたのですが、住宅地の中の稲荷という規模を超えていてビックリしました


石段を上がるとしっかり広い境内、階段途中右手には神楽殿もありました


お呼ばれしている時特有の空気感を一番感じるのはどこの神社でもこの位置です

なんだろう、重力がほんのちょびっと、5%くらい軽くなる感じなんですよね

気のせい、とも言えるくらいですかねw


大きなお狐様が守られるとても立派な社殿です


福寿稲荷とも呼ばれる若林稲荷神社に代田から天祖神社が合祀され若林天祖神社となっています

御祭神は宇迦之御魂神と天照大御神

どちらも創建年は不詳ですが稲荷の方は江戸期には記録があることからそれ以前と思われます

広く、とてもおおらかな空気感でございます

一言で言えば とても気持ち良い!


社殿右手には招魂社の碑と鳥居のあるお社

社殿左手には大きな大黒様が祀られています

桜が満開で美しいので花咲か爺さんのようにも見えてしまいます(*^^*)

とっても素敵なお顔をされてらっしゃいます

とっても優しく暖かな空気

こちらの境内はほんと優しさに溢れていてさすが福寿稲荷と呼ばれているだけのことはありますね


文献によると弁財天毘沙門天を合祀ともあるようですが、消失してしまったのか、はたまたこちらか本殿に合祀されているのか


招魂社は石碑のみで 招魂碑 と彫られている事が多いながらも、招魂社と彫られている場合もあるのでもしかしたら社殿右手のお社に弁財天、毘沙門天がいらっしゃるかもしれません


神社めぐりやぶらり街散歩をしなければお会いする事の無い街中の神社

こうして素晴らしい出会いがあるからこそ、電車や車ではなく 歩く という事が好きなんです

吉田寅次郎藤原矩方命 松陰神社

どうも、ひのきですm(*_ _)m


本日はこちら、松陰神社です


土地勘のある方なら気づかれたでしょう、世田谷線沿線を歩いて神社めぐり、と言っておいて招き猫で有名な豪徳寺の前を通過して真横にショートカットしました(´>∀<`)ゝ

といってもさほど遠くはなく、世田谷八幡宮から徒歩16分ほど


神社に隣接する若林公園は桜が満開

いやー、天気は良くないけどとても綺麗だなー、なんて歩いて居たら突然お墓が?

一旦通り過ぎたのですが、妙に気になる、そういう時は何かある、戻ろう

...えっ!Σ(゚д゚;)


桂 太郎 墓


近代史を勉強した方以外は 誰? って感じだと思いますが、不勉強な私には ええーっ となりました

っと長くなるので後述に( *・ω・)ノ


というわけで、松陰神社です

重厚感と存在感のある黒鳥居と美しい桜、境内には桜見物と参拝にと次から次へと人が来ていました


立派な石灯篭が並ぶ先に静かに存在感のある拝殿


社名からして御祭神はおわかりでしょう

吉田松い、、、ではなく、吉田寅次郎藤原矩方命!

調べました!

幼時の名字は杉、幼名寅之助、つまり杉寅之助

吉田家への養子入りで大次郎と改名、吉田大次郎

寅次郎というのは通称

諱は矩方で字は義卿、号が松陰

うーーーん、難しいっ!ヽ(;▽;)ノ(笑)

えっ、じゃぁ藤原は何!?


調べました!


長州吉田氏というのは藤原行成から繋がる氏族ということで本姓を藤原としているそうです

ということは、最終的な本名は吉田 矩方 義卿ってことになりますかね?(´・ω・`)

三国志とかが好きな方なら、劉 備 玄徳とか諸葛 亮 孔明って感じで分かるかな(難しい)


右奥には山口県萩の松陰神社に現存している建物を元に再現された松下村塾があります


意外と大きくはないんですね


少し戻って、ズラっと並ぶ奉納された石灯篭はあっと驚く教科書に出てくる方ばっかり、行かれたら是非案内看板を見てください


境内中央から左手にはまるで時代劇の中に入り込んだような美しい道がありました

呼ばれるように進んでみると


そこは墓所でした


なんと、ご本人(御祭神と言うべきでしょうか)をはじめとした錚々たる方々が眠ってらっしゃいました


こちらは長州征伐の際に破壊されたのを木戸孝允が修復、先程の鳥居も木戸孝允が奉納したものだそうです


きっと正式な墓所は萩なのかと思ったらそちらには遺髪のみ、伝馬町で処刑され罪人墓地に葬られた後にこちらへと改葬された為に遺骨が納められているのはここ、世田谷松陰神社のお墓なのだそうです


思うところ人様々でしょうが思想が無い上に不勉強な私にとっては、良きも悪きもこの国を思い今の日本の礎を作った方々

皆様で見守り続けていただければ、と思います



なんて考えながら参道へ戻ろうとしたら洞発見

鳥や妖精さん?が棲むのにこれほど最適な洞があるだろうかってくらい良い形してますね

立ち止まったので周りを見渡してみたら先程は全く気付かなかった大きな大黒様が!?

なぜ気付かなかったのだろうってくらい目立つのにどうやってスルー出来たのか不思議ですが、逆に普通の人が見ないであろう樹上の洞をキッカケにして大黒様に気付くあたり、自分らしいなって感じです(*ˊᗜˋ*)ハッハッハ


日本の歴史が刻まれた松陰神社でございました



ではあとがきです

桂 太郎 墓


全く知らぬこの御方の名を知ったのは大学の時

私が卒業した某大学(某と隠す意味が無いw)の創立者こそ、桂太郎

入学したての私は 構内に銅像まであるとはいくらなんでも創立者だからって(ワライ) ってな感じでございましたw

入学して暫く、とある授業の時だったと思いますが桂太郎公が元総理大臣、しかも日本最長座人期間であったと知る事になります(後に安倍氏が最長となりました)

現役総理大臣が創立した大学として創立百周年記念式典にはなんと現上皇上皇后であらせられる天皇皇后両陛下が出席されたと聞いて仰天

えー、〇大すげー!! 桂太郎すげー!!

結構気に入っているけど少しだけ自虐感を持っていた母校が一気に尊敬の念に変わったのでした

まさか、母校創立者の墓前に立つなんていう日が来ようとは...


実は数年前にも一度、松陰神社を参拝しているのですがその時は今回と違ってショートカットせず歩いていたので気づかなかったのです


あ、そうなんですよね、実は昔から歩き倒すのが結構好きでして、あちこち歩き回っていた頃から通り掛かって気になった神社仏閣はちょっと寄ってみるのが通例だったんです


ちなみに桂太郎公は山口県出身のようで、在任最長記録を塗り替えた安倍晋三氏も山口県出身というのは凄いですね

発見した瞬間に 何故ここにお墓が????? と思った理由、それは敬慕する先生の横にというのが遺言だったのだそうです


いやー、、、神社巡りがまさか母校創立者の墓前に立つ事に繋がるとは思いもよりませんでした


そして幕末維新に興味を持っていなくて物凄く無知だったのですが、伝馬処刑場跡である大安楽寺にも訪れたことがあったり、こうして二年ほど神社巡りをしていると色々と繋がることが多いもんだなぁ、としみじみ

御神気満ちる境内 世田谷八幡宮

どうも、ひのきですm(*_ _)m


本日はこちら

世田谷八幡宮

世田谷線 宮の坂駅のすぐ近くです

大鳥居を潜ってすぐ右手に弁天池と厳島神社

御祭神は市杵島姫命

右後ろが岩滝になっていて常に清浄な空気に包まれています

っと、カエルさんだ

飛沫と苔、水の音、いつまでも見ていられます

好みのタイプの苔です

池は右奥の方へと広がっていて小さな島にはミニ鳥居と小屋?!

お留守のようです

神亀か神鴨かのおうちになってるんでしょうか


特に美しい水、というわけではなかったのですが光の加減か水面に映る石垣が気に入ったので


厳島神社のすぐ後ろは相撲の土俵になっています

よくある神社の土俵よりも大きく観客席までしっかりありまして、渋谷氷川神社、大井鹿嶋神社と並び江戸三大相撲として有名なんですね


参道を上がると素晴らしい境内、御社殿、そして空

左手に手水舎がありますが、額が大きく風情があるのでお寺さんの山門のように見えます

特に何か書かれていたわけではないのですが、こちらのお水、というか手水舎自体? がとっても素晴らしい気に包まれていました


こういう洞、大好きなんですよね

小さな仙人みたいな妖精さんとかが覗いてそうで


美しいですね、そして威厳がありますね

御祭神は応神天皇仲哀天皇神功皇后

源義家が奥州征伐を終えての帰途、この地で大雨に遭い10日ほど滞在した時に宇佐神宮より八幡大神を勧請し、農民達の守り神として残していったんだそうで、その時に相撲を開催して奉納したのが今に伝わっているんですね

となると創建は1094年、滞在中の参拝用に一先ず祠だけ建て、後に正式勧請させたのだとしたらもう少し後ということになるでしょうか

長くなりそうなのでちょっと後述にしましょう


境内は拝殿右手から奥に広がっています


こちらは世田谷招魂社

この地域における日露戦争、太平洋戦争の戦没者を祀っているそうですが、なんとこのお社は乃木将軍の甥が自邸内に祀っていた乃木神社の社殿だそうです

御社に乃木御夫妻の御心も宿ってそうですね


境内右奥には高良神社

この八幡宮の中で一番不思議な感覚になったのがこちらでした

氏子地域の八社を合祀した御社だそうです

天照大神天祖神社、社名となっている高良神社、大物主神金比羅神社六所神社はこちらでは大国主命でしょうか、道真様の北野神社、櫛真智命御嶽神社、日御碕神社は天照大神素戔嗚尊だそうです、そして宇迦之御魂神の稲荷神社

さて、この八社の中心となっている高良神社ですが、恐らくこの境内へ遷座されたのが一番古く、そこへ他七社が合祀されたからじゃないかと推測します

その御祭神、高良玉垂命ですが、諸説入り乱れる謎の神のようです

宇佐神宮もある北九州を由来としていて八幡様と共に祀られたりしていることから武内宿禰ではないかという説が結構気になりますが、説が多過ぎるのでこの辺りで(*^^*)


最後に御本殿を横から拝みました


いやー、素晴らしい神社でした

とても広く、隅々まで澄んだ空気

平日だったのでまばらではありましたがほぼ途切れることなく来られている方は皆、とても畏まって参拝してらっしゃいました


パワースポット 的な事を言うと、境内のどこに居ても凄く力が湧いてくる、損傷している部分が埋められていく、そんな感じでした


皆様も是非、ご参拝ください(*^^*)



さて、創建についてですが


源義家は関東各所に八幡神社を祀っていきました

産土神(それ以上の何かもあったかも?)として八幡大神をとても崇敬していたのでしょう、守本尊的に常に八幡様(御札、御神璽、像等)と共に戦地へ赴いていたと考えられます

主題は征伐だったのでしょうが、もしかしたら八幡信仰の布教という副題もあったのかもしれない?

とすれば、その場その場で自分が携帯していた御神体から御魂分けしていた可能性もありますが、それよりも元から複数の御神璽を持参していて処々に祀りながら行動していたりして?

なーんて想像はふくらみますが、どちらかと言うと父 頼義の影響もあって戦勝祈願や祝勝として八幡様を祀るのが習わしになっていたと思われます


基本的に神道は一族(氏族)の祖神を祀るのが始まりなので布教活動という側面はほぼ無く、一族が増えて広がるほど屋敷神としてその数も増え範囲も拡がっていきました


勿論、神仏習合の影響などもあって布教や講社が組まれることもありますが


神社の分布や創建の由来を見ていくと日本の歴史が見えてくる、あぁ勉強というものが暗記暗記ではなくこういう順序やストーリー性のあるものだったらば、もっとちゃんと覚えていたんだろうなぁ


でも、当時覚えなかった "お陰" で、理解度が少しは上がった今の歳でこうして楽しむことが出来ていると思えばそれはそれで悪くない(*^^*)b

大國魂大神を勧請 赤堤六所神社

どうも、ひのきですm(*_ _)m


世田谷線沿い神社めぐり 二社目


赤堤六所神社です

3月も終わりに近付き、桜がとーっても美しい時期でございました


〇所神社というのはその数の御柱、御社を祀る神社である事が多いのですが、こちらは六所ということでどなたが祀られているのでしょうね


参道が長く境内幼稚園もあって思ってたよりも大きな神社でした


手水舎は亀が水を噴いています

前足を浮かしているのがとっても可愛いですね


手水舎の後ろには辨天宮 厳島神社

あまり見かけない雰囲気の石碑だと思ったら、漫画家さんが描いた天鈿女命だったんですね!

ちょっと独特の雰囲気がありますがどこかお笑いマンガ道場を思い出させるような昭和な感じがして良いですね

市杵島姫命が祀られる厳島神社の脇に天鈿女様が奉納されているというのもちょっと好きです

共に芸能の神でいらっしゃいますからね(。-_-。)b

鳥避けでしょうか、フェンスとネットで囲われていますがとても清らかな空間です

清らかな厳島様ではゆっくりと深呼吸すると身も心も浄化されるような気がします


こちらが六所神社 拝殿

御祭神は 大國魂命 大国主命 とあります

六所とは、六所宮 つまり大國魂神社のことだったんですねっ!!

服部貞殷という人物が府中六所宮をこの地に勧請、創建したとされていますが、①平貞盛の子孫で1584年に創建した ②徳川家臣で江戸中期に創建した という二説があるようです

武蔵国の六宮全ての御祭神を祀るのかと思ったのですが大國魂大神である大国主命が祀られているようですが、、、もしかしたら六宮の大神様方も坐られているかも?!


とても美しい造りですね


左手に紙垂縄の掛かった建物

神輿蔵かと思ったら五社が祀られていました

天照皇大神を祀る天祖神社木花咲耶姫命を祀る子安神社、櫛真智命を祀る御嶽神社日本武尊を祀る大鳥神社、そして大日孁命を祀る神明社ですね

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、神明社の大日孁貴命は天照大神と同じであるとされています


そしてね、早くも来ましたね、この ぐぅーっと呼ばれるような不思議な感覚、お稲荷様でしょ?

ですね、松澤稲荷神社です

ここ、なぁーんかふわふわした不思議な感覚です

なんだろう、子供の頃にあれこれ不思議で散策が楽しいみたいな? よく分からないけどあれへこれへと目が移っていくんですよ

供えられているお狐様は全部が全部、ちょっと不思議な雰囲気をしていて特にお賽銭箱の左にいらっしゃるのはワンちゃんみたいな? 右後ろのはよく見ると黒と赤の着物を着ているかと思ったらグルグルっとしているだけで、これ宝珠? さらに右後ろの子は頭がスルッとしていてなんかチャーミング


お社の下、やっぱり重しではなく 納 と彫られた石が置いてありますがなんでしょう


でね、南京錠のついた小さな木の賽銭箱があったでしょう? でもね

お社の扉にもお賽銭の入れ口があってね

、、、え?


コツコツためて
グングンふやしましょう

幸運の窓口


ちょっとwww このパターンは初めてですwww

貯金箱ならぬ、お賽銭を入れることで運が貯まるという 貯運箱 ということでしょうかねw


そうなんです、ここ、ふわふわしてわくわくしてちょー楽しいんですよ、初めて来たのに懐かしいような、というか幼年の頃に神社の一角にある不思議な空間を探索している、そんな気分です


たぶん昨年からここにくっついてるんでしょうね



で、ですよ

これもよくあるんです


じゃぁね、って背中を向けて離れようとすると何かがすっごく気になる

でも何が気になるのかがわからない

私にゃ見えるものも無いからとりあえず何か映るかな、って写真を撮ってみるわけです

そうするとね、それまで見えて無かったものが見えてくる、なんてことがあるわけです


少し見えてるんですがわかります?
(怖いものじゃないですよ)


後ろにもう一社あったんですよ!!!


びっくりするくらいに重なってて見えなかったんです!

よく見りゃ石畳が繋がってるんですけど手前の社の脇にあまりに近過ぎてその先があるだなんて思いもしませんでした



ほわ、ほわ、ほわ、ほわ、、、


思わず撮ったけど何も写ってないですねー


なんか白く透けてふわふわしたものがひとつ、後ろの社から前の社の上へゆっくりとまるで まっしろしろすけ のように流れて行ったんですけどね

目の錯覚かなんかだな←



うん、ここはなんかあれだ、ほんと子供の頃に迷い込んでしまった不思議な空間、そのものだ

あ、いえ、別に子供の頃に自分がそんな体験したわけじゃないんですけどねw

…いや、してたのかな?



いやー、なんか不思議だったなー、楽しいなー


と拝殿の前に戻り、ありがとうございました、と六所様へ一礼して次の神社へ、と振り返った


ちゃーらー、ちゃっちゃっちゃっちゃーらーらーちゃらっちゃらー、じゃかじゃかじゃんっ


鳩が綺麗に並んでこっちに真っ直ぐ向かってくるっ

途中で一羽だけ横に逸れて三羽は真っ直ぐ

そして足元まで来てなにやらごちゃごちゃとして


その辺でのんびりしてから裏の方へ消えていった


うん、とっても素敵な神社でした


広くて境内社もいろいろあって子供の頃に遊びたかったなーっていう素敵空間

ちょっと不思議な感じもいただけて有難かったです


幸運を貯めて楽しくいこー٩(ˊᗜˋ*)و

松原村の鎮守 菅原神社

どうも、ひのきですm(*_ _)m


今回から 世田谷線沿いの神社 を巡っていきたいと思います(*^^*)

といっても沢山ありますのでマップを眺めて目に付いたところだけ(。-_-。)b

そして勿論、世田谷線に乗りながらではなく線路沿いを中心として歩いていきますw


まずは下高井戸から住宅地の中へ行ったところ

菅原神社です

入ってすぐ左手、神楽で、、、んかと思ったら違いますね、二階部分だけの倉庫でしょうか


おっ、居ました居ました、撫で牛さん


の後ろにお社が?!

こちらは大黒様と恵比寿様を祀っているそうです

おや

偶然でしょうか、意図されてでしょうか、お社の真下に石がありますね

よく小さなお社だと強風に倒されぬよう床部に大きな重し石が置かれているのを見ますが、こちらは床ではなく地ですからね


おおっ、その背後には立派な神楽殿!!

いやはや、街の小さな天神様を想像していたら結構な規模でびっくりです


こちらが拝殿、御祭神は勿論 菅原道真

参拝時にはこの鈴を鳴らすという珍しいかたち


1665年、ここで寺子屋を開いていた石井兵助という方が勧請し、創建したのが始まりだそうです

そうかぁ、なーんかゆっくりしていきたくなる雰囲気だったのはそういうことだったのかな

下高井戸から渋谷を目指すうちのまだ一社目だというのにやたらのんびりしちゃっていました


拝殿の左手前側には願い石、、、おもかる石だ!


その先には境内社二社が並んでいます

右手が宇迦之御魂神を祀る稲荷神社、左は櫛真智命大己貴命少彦名命を祀る御嶽神社

とても良い風の通る素敵な雰囲気です


そしてなんと驚いたのがこちら

しっかりと弁天池と弁天橋の架かった市杵島姫命を祀る厳島神社です

小さいとはいえ庭園も綺麗に整備されていて凄く素敵ですね

いやはや、最初からやられました

まさに町中の神社は馬鹿に出来ません、寧ろ、代々の氏子さん達から崇敬を集め続けてきた小さな神社こそ凄い雰囲気を持っているわけであります

近所に住んでいたら幼い頃からよくこの境内に来ていたんだろうなぁ、と思わせる懐かしい感じの神社でした

きっとこの近くで生まれ育った方ならばどこへ引っ越してもずっと心の中にいらっしゃる、そんな思い出の神社になっているでしょう


うん、素晴らしい神社めぐりになりそうな予感♪

堤防の鎮守 穴守稲荷神社


ねがいごと かならずかなう 穴守の

いなりの神よ いかに尊き



どうも、ひのきですm(*_ _)m


今回はこちら

穴守稲荷神社


現在羽田空港がある場所が要島と呼ばれていた文化文政 1800年頃のこと

埋め立てて堤防を築くも度々壊され、遂に大穴があいてしまった

そこで祠を築き御穴宇賀神を勧請したところ、風浪の被害は収まり田畑の実りにも恵まれ、鎮守として人々の崇敬を受けた

明治期に入り、その由来から穴守稲荷とその名を変え羽田の地を守り続けていたのですが先日大鳥居の記事に書かせていただいた通り、米軍により移転を余儀なくされ羽田神社へ一時避難した後に今の地へと遷座


大鳥居から歩いていくとこちらへ辿り着きます

横向きの大鳥居と立派な社殿、そして右奥には塚でしょうか、が見えます

いつもの様に最低限の下調べしかしていなかった私はこの規模に驚きました


ひとつ手前の細い路地を曲がると当記事冒頭の鳥居、そしてここから反対側(駅の方)と三方向に大鳥居と参道があります


路地の大鳥居から入ってしばらく行くと

左手に飛龍明神がありました

由緒等不明ですが恐らく祀り方からし龍神様ではなく稲荷神でありましょう、本殿や他境内社から離れていますが独特の存在感を放っています

そして神楽殿


そして御社殿、見切れていますが手水舎は手前の右側にあります


大きく、そして凛々しいお狐様はよく見ると今にも動きだしそうです

とても立派な御社殿です

御祭神は豊受姫命

この辺りのお稲荷様は豊受様を祀られているところが多いですね

どことなく雰囲気の違いがあるような気がしますが、"宇迦" 之御魂神も豊 "受" 姫命も 稲生 の神であります

神前に立つと気圧されるほどの威厳があって、まさに鎮まられていらっしゃるという雰囲気があります


社殿右手に沢山の鳥居と境内社が奥まで並びます


右は必勝稲荷、左は境内案内によると 御神砂

御神砂? この時はまだ理解出来ていません


千本鳥居を進んで行くと処処で右側に境内社


開運稲荷

出世稲荷

繁栄稲荷


手前から必勝開運出世繁栄と縦に並んでいるんですね、並びにも意味がありそうで意外と無いのかもしれませんがw 心から願う事がある方には何かヒントがあるかもですね


そしてちょっと雰囲気が変わる突き当たりに奥宮!

こちらには御神砂が

小封筒が用意されていて自分で掬う事が出来ます


昔、要島に暮らす翁が漁に出るも釣れた魚を入れていたはずの篭には湿り砂が入っている、あくる日もまたあくる日もたくさん釣れる魚が帰ると湿り砂に変わっている

これは化かされておる!と村人皆で穴守稲荷を取り囲み遂に狐を捕らえたが翁は許して逃がしてやった

すると翌日から大漁大漁、帰っても篭には沢山の魚があったが毎回少しの湿り砂も入っていた

それを庭にまいていたところ千客万来、翁は福と富に恵まれたという



お、私が大好きな本殿の裏へ行けるじゃないか、といってみたら福徳稲荷が鎮座していました


本殿の真後ろにあって石で囲まれ狐様の表情もとても良い、少し見づらいですがお社脇にも狐様が居てとっても雰囲気の良いお社です

こちらの境内にあるお社は全てピリッとした雰囲気を感じたのですが、こちらだけはとっても優しい感じがしました


奥宮の後ろは塚山になっているのですがその下には沢山のお狐様が集められています


これだけお狐様があつまると凄いですね

恐らくどこかで祀られていたものの行き場が無くなってしまったお狐さんや奉納されたお狐さん、もしかしたら中には要島で祀られていたものもあるかもしれません

御神砂の伝承からすると悪戯をする狐さんも居たようですが全体的に厳かながら穏やかな雰囲気で皆寛いでいるような感じですよね

相性もあるので、怖いな、と感じる方は嫌な印象を持たないよう目を向けずに素通りしても良いと思います(。-_-。)b



奥宮背後の岩山階段を登ると途中、福徳稲荷の真上となる部分に境内社が並んでいます

築山稲荷

幸稲荷

末廣稲荷

そして羽田らしい航空稲荷


それではいざ、稲荷山へ


登ると迫力のある御嶽神社の御姿が目に入ります

こちらは木曽御嶽神社から勧請されているそうで御祭神は国常立尊大己貴命少彦名命の三柱

百度参りの勧めがありました

お社ではなく磐座が祀られており、写真には写っていませんが足元に軾石(ひざつきいし)があるのでそこに膝をついて参拝します


どうでしょう、この神々しさ

まるで木曽で剣ヶ峰を拝んでいるかのようです

磐座の色合いからすると剣ヶ峰の石でしょうか、なんとも目を奪われ暫し跪いていました


そしてこちらが、穴守稲荷神社上社

西陽を受けなんと温かみのあることか

周りを見渡せば普通に街中なのですが、この稲荷山頂上は物凄く温かみに溢れています

そしてなんと有難いことか美しい太陽を背景に本殿を上から見ることが出来ます


裏手に回って下山ルートからは先程の稲荷4社とさらに下の福徳稲荷も見えますね

そしてまだやや上からですが、本殿の一番近く

上からは畏れ多くて出来ませんでしたが、ここから本殿を拝ませていただきました


降りてきて気づました、しっかりと 狐塚 という扁額と共に紙垂縄が!?

登る前はまったく気づかなかった。。。


拝殿左にある社務所を背に右前方向へ行くと井戸、門被之松、水琴窟のミニ庭園があります

ここの狐さん達もとても素敵です


おもかる石もありますね!

願い事を思い浮かべながら持ち上げた時に軽かったら叶う! 重かったら大変だけど叶う!(はず)


水琴窟に注ぐ水鉢は花が飾られてとても美しい


いやー、なんとも素晴らしいお稲荷さんでした


羽田の大鳥居についての都市伝説は呪いだの祟りだのと言われていますが、そんなマイナスの言葉は使いたくないですね

きっと大いなる力が働いたのだとは思いますが、それは呪いや祟りなんかではなく、しっかりとした御神威だと思います

こんなにも素晴らしいお稲荷さんなんですからね!


いやー、この日も沢山の神社を巡りましたが、ほんっと素晴らしかった

歩き倒したのに身体も心も軽やか! ...と穴守稲荷駅へ向かう参道をサクサクと歩いていたら突然の鋭い視線を感じて立ち止まりました

なんだっ、何かすっごい見られてる感!?!?

まさかお狐様?!

と周りを見渡したら、、、居たwww

鋭いけどなんちゅー顔だ、ぶちゃかわにも程がある


暫しにらめっこすると あどっこいしょ といった感じでのそっと石の上へ

そして渾身のこの表情

まるで某コンビの芸人さんのような顔だな、と思ったのでもしかしたらもう会うことは無いかもしれないのですが ひ〇らくん と勝手に名付けました

完全に落ち着きましたね、ナイス表情

からの

天使の笑顔(寝顔)


くっ、、、可愛い、、、(>_<)


というわけで、穴守稲荷神社でした

ってひ〇らくん、めっちゃ降りてきたやんか

この後、こっちに向かってきて なんだ見送りか可愛いなぁ(はぁと) って思ったら横目でこっち見ながら素通りしていってそのままのそのそと民家軒先の植栽辺りに消えていきましたw


こちら、京急穴守稲荷駅の前にも大鳥居があります

素敵な扁額は駅側に掛けられています


コンちゃん と名付けられたとても可愛い狐像があってお菓子が供えられていたりしてほんと、街から愛されているお稲荷さんですね


穴守稲荷神社

ほんと素晴らしいので是非、ご参拝ください

豊受姫祀る 白魚稲荷神社

どうも、ひのきですm(*_ _)m


平和鳥居 旧穴守稲荷大鳥居から穴森稲荷へと向かおうとしたところでお稲荷さんに出会いました

白魚稲荷神社


創建年不詳ですが江戸初期に創建されたと考えられているそうです

羽田の漁師が白魚を奉納する習わしだったことから白魚稲荷と名付けられたようです

私が無知なだけですが、白魚って東京湾でとれたのか! って調べてみたらさらに意外な事実

家康が好んだことから江戸っ子に馴染みの魚だったんですね!

そして家康が佃衆に白魚漁をさせたのが築地魚河岸のはじまりだったとは!!


ちいさなお稲荷さんながら味のあるお社

こちらの社殿は老朽化に伴って建て直されたものですが、こちらの前社殿もなんと戦災にも焼けず残ったのだそうです

稲荷様は焼け残るお社がほんと多くてたまたまとか偶然とか言えないレベルですよね(勿論消失している稲荷社も数多くあるでしょうけど)

御祭神はウカ様ではなく、豊受姫命

こちらも羽田七福いなりめぐりの一社だそうです

街角のお稲荷さん、こちらでは特に何を感じるでもなくとても静かだつたので氏子さんを優しく守ってらっしゃる神様なのかな~?と感じましたが、勿論タイミングや個々の相性もありますのでね(*^^*)


羽田七福いなりめぐり は弁財天を入れて八社ですが、この後参る穴守稲荷神社を含めると知らないうちに半分を、しかも後半の四社を順番通りで巡っていたことになります


いつか、残り四社を参拝することはあるかな?


川崎からスタートしたこの日の神社巡りは予定の倍数となりましたがw


次回、穴守稲荷神社です!