瀬織津比売命
どうも、ひのきですm(*_ _)m 幾度となく記事にしています多摩市一ノ宮の小野神社です こちら方面へ出て来れた時は必ず寄りたい神社です(*^^*) 創建は安寧天皇18年2月といいますから紀元前531年という古社です 諸説ありますが、現府中市小野神社の地、もしく…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、土支田八幡宮です 都内有数の広大な面積を誇る光が丘公園から西へ暫く行ったところが土支田です 以前、こちら方面を巡拝した際に地図で見て気になっていたので漸くの参拝です(*^^*) 長閑な町を歩いていくと住宅地…
どうも、ひのきですm(*_ _)m さぁ、やっとの腹ごしらえも済んでこの日最後の参拝はこちら!! 阿伎留神社 地図を見てましたら社名が目にとまりまして、なんて読むんだろう?って一瞬考えたんですがそのまま読めば あきる 、そっか、ここあきる野市だ! なら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 今日はタイトル通り、都市伝説についてつれづれしていこうと思います( ੭˙꒳ ˙)੭ 都市伝説、好きですかーっ? そもそも都市伝説とはなんぞや? 定義を調べてみると、、、近代・現代に広まった口承の一種で根拠が曖昧・不明である…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 繁華街のお稲荷さん参拝を終えて一旦ホテルへと戻りひと息、さぁ午後の参拝に向けて出発だ!!\(^o^)/ と駅までの道を検索すると、少し脇に神社があるぞ、と寄ってみました それがこちら、錦町公園の正面に鎮座する瀧澤神社で…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、廣田神社!! 岩木山神社参拝を終えて弘前駅まで戻り青森駅へ、乗り継ぎがうまくいったので予定よりも少しだけ早めの到着です と、斬新な眺め!! 噂に聞く(大袈裟)青い森鉄道と青い屋根、そしてその先に見えるの…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 二社の寄り道を終え、やって参りました春日大社 三輪山、率川神社、瑜伽神社と回ってきましたので既に時間はない境内社も多いとは思うのですが沢山回る為だけにさーっと適当な参拝になるよりは、本殿へのご挨拶とあとは雰囲気、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、三輪山! 起源は大国主が国造りをしていた頃、少彦名神が去り途方に暮れていた所に 三輪山に我を祀れば国造りは成功するだろう と大物主が現れ、その通り祀られたのが始まりといいますから神代が創始ということに…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 大国主神の前に現れた大物主大神が、我を三輪山に祀れば国造りは成就されん、と記されているのが古事記日本書紀においては大物主大神が大国主神の幸魂、奇魂であると名乗ったと書かれています年代については諸説あり定かではあり…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、御霊神社です 前夜、缶チューハイを飲みながら美味しいたこ焼きに舌鼓を打ちながらマップを再確認していた時のこと既に参拝ルートの地図は幾度も確認してあったのですがこの時突如として浮かび上がったのがこちら…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 鞍馬~貴船から伏見さんにご挨拶した後は大阪へやってまいりました!本日はこちら、露天神社 大阪駅、大阪梅田駅、西梅田駅から徒歩約8分、南側の大阪梅田駅から5分、北新地駅から3分、東梅田駅から2分、、、どんだけ駅あん…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 遂に見つけました!!(なんの話じゃ) 馬橋稲荷神社です 阿佐ヶ谷駅と高円寺駅のちょうど中間くらい、中央線のやや南の住宅地に鎮座する神社です 木々に囲まれた神聖な参道が続いているのがわかりますね そして、、、双龍石鳥居!…
どうも、ひのきですm(*_ _)m というわけで、律令制一宮 小野神社です(*^^*)b ちょっとダラダラした記事になっていますが素晴らしいので折角来ていただいたら飛ばしてもいいので後半だけでも見てってください(*^^*)b 小野神社では神社神符の他に御祭神である…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、調神社です 調 ( つき ) とよみます この日は第一にこちらの神社を目指して巡ってまいりました さて、お気づきでしょうか 狛犬ではなく、狛兎!! しかもこの日は己卯の日でございました、有り難や有り難や(-人-) …
どうも、ひのきですm(*_ _)m 糟嶺神社から田中稲荷と渡り歩いてそこからやや離れたところまでやって参りました本日はこちら、六所神社 武蔵国 六所宮 といえば大國魂神社 こちらは大國魂神社を勧請した神社です 天文年間(1550年頃)の創建ではないかとされて…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 2年ほど神社巡りをしてきた中でいくつかの 推し神社 が出来ました その中の一社 武蔵国一之宮 多摩市 小野神社です 御祭神は天ノ下春命と瀬織津姫命 幾度となく 推し て来たので当ブログを読んで頂くださっている方は わかった…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら 快晴に恵まれた新橋でございます おわかりになられたでしょうか 都心ビル群と交通量の多い道路、そして新幹線を背景に鎮座するお社 日比谷神社です こんな場所に神社が鎮座しているとは驚きですよね 大都会の喧騒真…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 先日、池尻稲荷神社の神職様より稲荷講の講員証が出来上がったとのお電話を頂き、ちょうど例大祭があるとのこと折しも例大祭があるとのことで受け取りに行き、参拝させて頂きました コロナ禍ということもあり本社山車、神輿、奉…
どうも、ひのきです 本日はこちら、蛇窪神社です 実はこちら、神社巡りを始めた頃から気になっておりまして今回実際に参拝するまでに1年以上の月日が流れました参拝はご縁とタイミング漸くその時が来た、ということでございます こちらはご由緒などから書い…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は ちょっと街をブラっとしてみたらこんな神社に出会っちゃったよ のコーナーでございます(そんなのいつ出来たんだ) 場所は京王線 聖蹟桜ヶ丘駅、普通であれば滅多に行くことの無い場所ですが、とある神社があるので時々訪れ…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 世田谷線下高井戸駅から歩き初め、いつしか沿線を離れて進んで辿り着いたこちらがこの日の目的地でした池尻稲荷神社 首都高渋谷線と玉川通りに面していて最寄り駅は池尻大橋、目の前を通れば気付かぬわけはない大きな鳥居と石柱…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は羽田神社から鴎稲荷を経て川沿いへ出たところに鎮座されているこちら水神社と玉川弁財天です 堤防があるので境内へは階段で降りる形になっていますが写真右奥、住宅地の方からも入れるようです 上の写真では見えていません…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら水神社 マップにその名を見つけまして、水神社と聞いては参拝せぬわけには行かぬ、と向かってみたのですがこれほど大きい神社だとは思いもしませんでしたこの少し裏がもう多摩川の土手になります 多摩川沿いの静かな…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら、布多天神社です それほど多くはないですが、時々深大寺参りへ行っているので近辺の神社巡りもしていましたが、その名を知りながらなかなかルートが組めずご挨拶出来ぬままだった天神様ですやっとこさ よし、行こう…
どうも、ひのきですm(*_ _)m いやはや、結構月日も過ぎてしまったし、しっかりと記事にした神社だし、何度目かの再訪だしということで記事にする予定は無かったのですが次に記事にする神社の写真を整理しつつその日の記憶を蘇らせたら、これはやっぱり書かな…
虎赦粒 どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日は天赦日で一粒万倍日で寅の日ですね各地の金運の神社さんや宝くじ売り場、毘沙門天様のお寺は大賑わいでしょう混雑はちょっと、、、というそこの貴方五穀豊穣の稲荷神様も富や金銀融通を司る神でいらっしゃいます、…
どうも、ひのきですm(*_ _)m もう昨年の初夏のこと大國魂神社の参拝から流れて神社巡りをした際も、とっても素敵な神社にたくさん出会えましたまずはこちら、人見浅間神社 地図を見ていると大國魂神社から北東の方角に府中の森公園、そしてその少し先に浅間…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日はこちら!! 水野社です!! え? なに? どこ? って感じですよねー私もです 新年を迎え最初の参拝は日泰寺でしたが、神社として最初の参拝に選んだのがこちらでしたいつもの様に地図をグルグルさせていたらたまたま目に入…
どうも、ひのきですm(*_ _)m 本日も名古屋は大須でございます 名古屋市営地下鉄 上前津駅 の大須寄り、8番出口と9番出口の間に鎮座しますこちら 大須春日神社です いやー当然ながらここの道は何度も通ったことがありまして、思い返してみれば確かに神社が…
どうも、ひのきですm(*_ _)m この日は2021年12月31日、大晦日です伏見稲荷の後から名古屋へ帰省しております!! さて、名古屋の神社と言えば? (-ω- )o< フムフム そうです、熱田神宮です 三種の神器のひとつ、草薙神剣(天叢雲剣)が奉安されている神社…